194.なぞなぞ「下は大火事、上は大水、なーんだ」 「うーん、お風呂!」 「ぶぶーはずれー、答えはタワーリングインフェルノ~」 【あばれて万歳】さん 9点(2003-11-24 11:19:24) (笑:5票) |
193.この映画がトラウマになった方も多かろう。しかし私の場合は、同じトラウマでも少々毛色が違っていた。この映画を観ながら「すっげー」と感心しまくっている幼い私に向かって、母はこう言い放ったのである。「カネがかかってるからね。やっぱり映画はカネよ、カネ!!」...以来この映画に限らず、「大作」と呼ばれる映画を観るたびに母のこの言葉を思い出す。まさに心的外傷とはこのことである。 |
192.こういう映画を見ると、昨今のCGに頼った映画が、いかに平板かがよくわかります。ストーリーもしっかりしてるし、ちゃんと人間が描けている。それに俳優の見せ方が上手い!マックィーンの登場の仕方の、カッコいいこと。パトカーが停まって、降りてくる、長袖ではなく半袖シャツを着ているところ、そんな細かい部分でも、どうすれば、カッコよく見えるか、ちゃんと計算してる。そして、最後まですの服装で通してるところの抜かりの無さは、「待ってました!」と大向こうから声がかかるようなカッコよさです。詐欺師で出てくる、フレッドアステアの見せ方も同様。ホテルの部屋で一人でいるところ、ちゃんとカメラをロング気味で、彼の全体を撮ってる。このタップの神様はロングで捉えた時が、最も華があって、カッコいいことを心得ている。たっワンカットだけど、彼への尊敬の念も、ちゃんとこっちに伝わってくる。ポールニューマンもいいし、子供たちに親切なバーテンがちょっとの出番だけど、すごく印象に残る。彼死んじゃうんですよね。可哀相で悲しかった。「こいつ友達になったら、きっといい奴だろうな」と思って見てた。いつのまにか。 アステア扮する詐欺師の老人の正体を見抜いていたジェニファージョーンズとの会話がとてもいい。「僕は詐欺師なんだよ。それも安っぽい」「それは違うわ。あなたは善良すぎて、人を騙す仕事に打ち込めないのよ。自分を騙せない人が他人を騙せるはずが無いわ」・・・・・いい会話だな・・・・。ストーリーと直接関係のないこういうところで、「ああ、人間は信じるに足るのかな」と思わせてくれるところが良き時代のハリウッドの娯楽大作の奥行きの深さ。娯楽の中でも、人間がちゃんと描かれてるってこと。 【ひろみつ】さん 8点(2003-04-01 01:57:35) (良:3票) |
191.私の人生で映画好き、マックイーン好きになった記念の作品です。小六のとき最後のロードショウというので観ました。(S40年生まれ。)東映まんがまつり以外の初めての劇場映画体験。 その体験はアメリカ、世界、ハリウッド、スーパースター、スペクタクル、絢爛豪華、上流社会、遠い夢の世界でした。そしてスチーブマックイーンしか目にはいらず、なんちゅう超かっこいい人間がいるもんだと、それ以来いまもぞっこんです。 これは製作当時のハリウッドの最高のキャストの出演を実現させた、絢爛豪華な、二度と届くことのできない,孤高の超作品にほかならないのです。 ところで、マックイーン出演予定でボツになった作品で、地獄の黙示録、ジョーズ、遠すぎた橋、エンテベの勝利、タイパン、等がありました。もし、マックイーンが出演していたらどうなっていただろうといつも想像し、ほくそ笑みます。タワーリングは彼の出演作品のなかでは非常に異色で、ボツになってしまった作品群と似た特色を感じます。しかしタワーリングはなんと実現してしまったのです。スチーブマックイーン、ポールニューマン主演というかたちで!それが金字塔、声に出すのも嬉しい、スチーブマックイーン主演の”タワーリングインフェルノ”です!また、見ていてワクワク、共演の妙がありました。”傷だらけの栄光””戦う翼””荒野の七人””華麗なる掛け”そして”慕情”、、、(ドンゴードンは入れない!)特にしびれたのはマックイーンとホールデンです!共にペキンパー作品では優越つけがたい足跡を残す。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-04-16 00:18:00) (良:2票) |
190.エレベーターのシーンとラストの決め台詞でマックィーンに軍配が挙がったかな?ニューマンには他にも良い映画が沢山有るから良しとしましょう!映画界最高のツーショットだと今でも思います! 【teruhisa】さん 10点(2004-08-09 01:01:32) (良:2票) |
189.古き良き時代のパニック映画、と言えばまずこれが浮かびます(もちろん「ポセイドン~」も)。着想も構成も演出も役者も及第点なので、安心して観れる一本です。マクラーレン刑事はきっとこの映画を観て予習していたのでしょう。 【金子淳】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-07-26 14:47:43) (笑:2票) |
188.うーむ、どうだろう。観た当時は確かに最高だったが、今はどうなのだろうか。個人的には初めてのハリウッド・オールスターキャスト、ニューマン&マックィーン夢の競演、メジャー2社による合作....と話題は尽きず、そしてやっぱり面白いのだからどうしようもない。今まで何回観ただろう。多分...数え切れない。しかも未だにリチャード・チェンバレンを見る度になぜか怒りが込み上げてくる(多分、「キング・ソロモンの秘宝」を観て腹を立てていたのは私だけかもしれないな...)。フレッド・アステアを見ると涙が沸いてくる(多分、「バンドワゴン」を観て泣いたのは私だけかもしれないな...)。そんなこんなでやっぱり10点。でも、今、観る、勇気は無い。 【nizam】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-06-01 19:08:39) (良:1票)(笑:1票) |
187.70年代ハリウッド超大作の金字塔。オールスターキャストのパニック映画が何本あったのか正確なところは知らないが、これだけの豪華キャストでこれだけのスケールで、しかも成功しているというのは恐るべきことでしょう。オールスターキャストのお約束である、個々のスター俳優の見せ場もちゃんと本筋につながっていてバラけていないし、スーパースター2本立てとなったポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンですらキチンと共存できちゃっているところが凄いです。役割分担がちゃんと出来ている。誰が「オレのアップをもう1カット増やせ」とか言い出しちゃってもおかしくないところなんだけど、それぞれがキチンと正しいポジションにはまっているから、バラけない。ある意味、豪華キャストという手法自体がそこそこ熟成していて、出演陣も演出側もノウハウを身につけていたからこそ出来たバランスですよね。高層ビルが火事になったらどうなるの?という素朴な疑問に答えを提示してくれた点も当時としては意外なことに大変新しかった。デキすぎたハッピーエンドに持ち込まなかったところも上手いし、ある意味パニック映画の教科書みたいな作品です。最近のハリウッドには、これに学ぶべき点のある人たちも多いんじゃないのかな。 【anemone】さん 10点(2003-12-14 17:39:53) (良:2票) |
186.今日は友人と、懐かしの映画、タワーリングインフェルノを観に行って来ました。 この映画は何十回と見てますし、DVDも持っています。 でも、まあ、こういう大作は大きなスクリーンで観たいじゃないですか! 約3時間の作品を観終わって、やっぱり古くさくてちゃっちい。 でも、マックイーンはカッコええわ~。 オフィスラブが満載で、今だと倫理的にアウトです。 高層ビルも、模型感たっぷりでがっかり。 まあ、当時はワクワクして見ていたんだから、どうしようもないですねえ。 たまには、こういった古い映画でも見て、ノスタルジーに浸るのも、悪くないです。 公開当時は、マックイーンとニューマンと2大スターの共演だけに、出演クレジットだけでももめたそうです(どっちが主演か)。 結果、マックイーンを左、ニューマンを右、ただしニューマンの名前は一段上にもってくる。 これで、左から読めばマックイーンがトップ、上から読めばニューマンがトップの折衷案。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 8点(2023-07-31 21:52:21) (良:1票) |
185.初めて見たのは中学生の頃だろうか、 映画が好きになったきっかけになった作品のように思う。 同じ時期にポセイドンもあるが、 迫力はこちらの方があり、 CGなしに撮影したことを思うと本当に凄いと思う。 200人の死者で済んだと言う発言が 映画の世界ではなく 現実として起こることも想像させ 一層印象に残る作品となっている。 【プエルトガレラ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2020-10-10 19:31:47) (良:1票) |
|
184.面白かったあ。ハラハラして力入ったし。尺の割りに長さも感じさせない緊張感もあった。古くささがかえってこの現代でみると臨場感を与えてるって感じ。ポールニューマンスティーブマックウィンのヒーローぶりは実にカッコいいし、脇の人間模様も典型的ではあるものの良かった。日本でもタワーマンションが普通の光景になっているんでなんかお手軽な感情移入しちゃったなあ。9点つけます。でもボクはポセイドンには8点という評価が矛盾逆転しているのに大いに自己反省してる。 【タッチッチ】さん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2015-12-19 18:29:32) (良:1票) |
183.まさしく問答無用のパニック映画の金字塔、初見の時は本当に手に汗握ったものです。高層ビルが火事を出すとはどういうことか、冒頭の消防士さんの台詞「煙突だよ」が全てを説明しています。恐ろしいです。人物たちのドラマも丁寧に描き込まれているのも娯楽作としての完成度を上げています。マックィーンかっこいいーと叫び、炎と煙の猛威にひいーとビビり、まあ鑑賞中は忙しい。テレビで放送された際には、そのとき在宅していた全員がいつのまにか集まっていて(お正月かなにかで親戚もいたりする)、みんな一度は観たことあるので「あ、この人は助かるはず」とか「ゴンドラ、これ落ちるんじゃなかった?」とか不確かな記憶を披露しながらわあわあと観賞するはめに。あーおっかなかったなあ、という感想とともに、消防士さんの尊い仕事につくづく敬意を表したくもなるのでした。 【tottoko】さん [地上波(吹替)] 9点(2013-07-04 00:53:03) (笑:1票) |
182.マックイーン&ニューマン、私に取って史上最高最強タッグです。こんな豪華な映画は二度と現れないでしょう。ニューマンの脱出シーンも、消防士スタイルのマックイーンも最高にきまっている。ミニチュア再現したというビルもリアル。 【バトルコサック】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-13 06:19:48) (良:1票) |
181.スクリーンでの初見以来何度も見ているのですが、何度見ても見入ってしまう。『ポセイドン・アドベンチャー』と比べると、あちらが主人公一行の足取りを追いかけていけばいいだけなのに対し、こちらは舞台があちこち分散していて散漫になりそうですが、そういう印象は受けずうまくまとまっていると感じさせます。メイン出演者の中では、ロバート・ワグナーは出番が少なくてかわいそうですが、あとはしっかりドラマを作っていて引きつけられます。あと、BGMが記憶に残らないのであまり使われていないのかと思っていたのですが、そうでもないようです。ドラマ部分に集中しすぎて印象が薄くなってしまったようで、これは逆に、ドラマとしての質の高さを物語っていると思います。諷刺も利いており、製作後30年以上経った現在でも十分鑑賞に耐えます。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-12-06 22:16:51) (良:1票) |
180.『ポセイドン・アドベンチャー』が、出口という「上がり」へ向けた「すごろく」みたいな展開だったのに対して、こっちは「パーティー会場から動けない」という状況で見せる。最初は遠く離れた火だったのが、徐々に迫ってくる怖さ。その遠さが「大きくなり過ぎた建築物」を印象づける。恐竜は尻尾の先の痛みを脳が感じるまで1秒以上もかかる、とかいう話を思い出した。エレベーターから火だるまの人がころがり出てきて安全の結界が破られ、ガラスが割られ外の風がじかに吹き込んでくる。着飾ったドレスが汚れてくる。くつろぎのパーティー会場にどんどん外部が入り込んでくる。映画の基本が見世物だとしたら、観客が一番喜ぶのは火事場の野次馬になってもらうことだ、と製作者に見抜かれてしまっているのは悔しいが、たしかにそうなんだ。ワクワクして野次馬になりきってしまう。『ポセイドン』では観客はある程度登場人物と一体化して観ていたが、こちらは少し離れて野次馬の立場から、街の名士たちのオタオタぶりを眺めている。でもこのころはあんまり高層ビルもなかったが、今では林立していて、観客のほうも当事者になり得る可能性が高まっている。非常階段にコンクリの残滓がヒョイと捨ててあるなんて、似たようなことアリソーだし(最近の日本でも飛行場の工事で産廃が滑走路の下に埋められてたってのがあった。非常階段が倉庫がわりになってた、ってのは歌舞伎町の火事だったっけ?)、手抜き工事の話は枚挙にいとまがない。そうそう安全な野次馬の立場ばかりでもいられなくなっているのだ。この映画の忠告は、現在いっそう切実になっている。下からインフェルノの劫火と天からの大洪水、あちらの人にとってはキリスト教的な構図でもあるんだろうな。 【なんのかんの】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-11-26 10:08:07) (良:1票) |
179.何度観ても面白い。 最近のリアルなCG,大仰なカメラワーク,スピーディで変化に富んだ展開,奇抜な救出劇,などに慣れた人には退屈に思えるかもしれませんけれど,逆に CGを使わず,身近なカメラアングル,ごく当たり前の消火活動などがリアリティを高めていると思います。 我が身をかえりみず,勇敢に消火・救出活動をする消防士たちの姿がとても印象的で,しかし決して英雄視していないのでくどさも感じず,2時間半以上の上映時間があっという間です。 解説的な台詞がほとんどないのも良いですね。 【YHWH】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-21 12:12:53) (良:1票) |
178.やや冗長ではあったが、クライマックスの救出シーンの迫力と容赦のない展開に縮み上がった。ぼろぼろぼろぼろ人が死ぬ。ほんとうにもう、ゴミのように死んでいく。善良で勇敢な人たちも残酷な死を遂げたのにはさすがに涙腺が緩んだ。それぞれに愛する人、それぞれの人生があることを示し、命の重さを伝えた上でそれらがいかにたやすく奪われていくかを見せる。ある意味ではこれこそが災害の怖いところであると思う。たとえばニュースで数十人、数百人が死んだと知らされてもすぐにはぴんと来ないけど、一人一人の顔を想像しようとすれば気が遠くなってくる。失われたものが大きすぎて、把握することすら不可能なのだ。まさにインフェルノ(地獄)の名を冠するにふさわしい、凄まじい作品。 【no one】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-31 05:11:37) (良:1票) |
177.映画を批評する言い回しの一つに「人間が描けていない」という常套句がありますが、私にそれを痛感させてくれたのがこの映画。ポール・ニューマンとマックイーンはひたすらにかっこよく、手抜き工事の張本人はひたすら身勝手な悪役という描き方。演出はもっぱら、派手なビル火災と生きながら炎上する被災者というきわものまがいの描写に重点を置いています。同じパニック映画というくくりながら、主演のジーン・ハックマンに単なる正義漢を越えた多面性を持たせ、彼と行動を共にする被災者のキャラクターを浮き立たせた「ポセイドン・アドベンチャー」の足元にも及びません。上映時間を2時間にまとめた「ポセイドン」に対し、2時間45分も費やしながら、です。冗長なテンポは、せっかくの迫力を削いでいます。そのあたりが、「キングコング」・ギラーミンとロナルド・ニームの差でしょう。 【satoshi】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-14 11:09:07) (良:1票) |
176.実は最近までちゃんと観たことなかってん。んでここの評価がいいのでかなりの期待大で観てみてんけど、映像が思ったより迫力あってびっくり。本物の火をふんだんに使ってるし、ビルも模型とは思えないし、消防隊も大量出動、ビル内のセットもよくできてるし、まー合成マルワカリなところもあるんやけど、それでも、こっちからのってあげれば、そないおかしくないし(CGだってまるわかりな時あるしね)、なにより最初に火がちゃんとバックドラフトしてることろがリアルやってん(映画バックドラフトと同じ)。屋上での展開もエレベーターでの展開も今観ても迫力満点。70年代の映画でもお金かければすごいのが出来るってことがよくわかりました。ただ、ほんと申し訳ないんやけど、ドラマ部分ではそないのめりこめんかってん。特にやたら男と女がお互い思いつつ離ればなれになるってシーンが目について、しかも音楽や見つめあう表情のアップとかで盛り上げちゃったりして、いや映画やから盛り上がるのはいーねんけど、盛り上がるのはカップルだけかい?って感じがしてちょっと鼻についてもーた。後、不倫カップルの女は火を見てもなんか落ち着いてるし(綺麗に演じすぎ?)、落ち着いてるわりには下半身パンツいっちょのままやし、耳の不自由な家族を助けるおばさんも、みんなと下の階におりたはずやのに、いつのまに?、そんなところに一人でおるの?って展開やし(家族救出を消防士に頼む事できたはずやねんけど)、所々人間ドラマ的に綺麗に見せたいのかリアリティーが薄い感じしてんな。ハラハラ感があんまなかったんはそのせいかな。その中で消防隊の働きだけはハラハラできたけど。色々突っ込みましたけど、きっと期待がでかすぎたんやろね。ご都合主義なところは映画やし。ただ三時間、ほとんど退屈じゃなかったんで(多少ダレましたけど)、ちょっと甘めに満点にしときます。でも、これを超えるビル火災映画は今のところ観たことないです。映画的にねらい目かも。 【なにわ君】さん 10点(2004-10-21 14:58:18) (良:1票) |
175.『ポセイドン・アドベンチャー』の成功を受けて作られた本作は、いわば「続編」と呼べると思います。『ポセイドン~』は、逆さになった部屋というギミックが効いていましたが、火災ビルではそれは使えない。ただ火を避けて、一階に下りていくだけではつまらないな、と思っていました。すいません、浅はかでした。迷宮脱出ものだった『ポセイドン~』とは構図を変え、集団作業によるレスキューが大胆に取り入れられています。主人公は建築士ダグ(ポール・ニューマン)。ビル内に恋人がおり、観客が感情移入できる存在です。対する消防隊長オハラハン(スティーブ・マックイーン)の出番はずっと少ない。プライベートのことも判らない。なのに印象に残るのは、もちろんマックイーンの上手さもありますが、敢えて「通りすがりのプロのおやじに過ぎない」、そのかっこよさを徹底させたからでしょう。いやいや満喫しました。ただ、主人公二人のビジュアルがかぶってるのが気にかかりましたが。そしたらどっちが髪型を変えるかでまた大もめするんでしょうね(メイン主役をどちらにするかは、当時深刻な問題だったらしいです)。 【円盤人】さん 8点(2004-09-11 21:28:35) (良:1票) |