148.これほどまでに、「クソクソ面白いクソ映画」は観たことがない。(下品ですみません) ストーリーなんてあって無いようなものという言い回しはよく聞くが、これほどまでその文句に相応しい映画もない。 そもそもの発端の設定から、主人公のキャラクター性、他のキャラクターたちの言動に至るまで、本来あるはずの整合性はほころびまくり、ただただブロックバスター映画としての“勢い”だけで突っ走る。 ただ、その“勢い”が馬鹿馬鹿しいまでに物凄い。 「トランスフォーマー」という玩具は、自分も幼少時によく遊んだおもちゃで、持っていたのは、戦闘機からロボットに変身(トランスフォーム)するタイプだった(今作の中では悪役……)。 自分が遊んでいた時には、漫画とかアニメとかは無かったと思う。 基本的に“一人遊び”が好きな子供だったので、一人好き勝手にストーリーを想像しつつ、「ドカーン」、「バキューン」と遊んでいた記憶が、沸々と蘇ってきた。 「物凄い」のは、誰しもがやっていたであろうそういう“一人遊び”のまさに延長線上に、この莫大な製作費によって生み出されたブロックバスター映画が存在するということだ。 ハリウッドを代表するいい大人たちが、よってたかって「子供の空想」を真剣に映像化するという試み。 「理屈」や「リアリティ」なんて言葉の意味すら知らないよ、と言わんばかりの怒濤の映像世界には、感嘆を通り越し、心底ほくそ笑んでしまう。 「なんて馬鹿馬鹿しい……」と思いつつ、これほどまで楽しめてしまうその要因は、ハリウッドでエンターテイメント映画を創り続ける重鎮たちの意地とプライド、そして偉大なる“永遠の子ども心”に他ならない。 子どもの頃に遊んでいた時、何を考えていたか全く思い出せない様に、この映画を観て「何かが残るか?」というと、何も残らない。“クソ映画”と吐き捨てても仕方あるまい。 ただし、圧倒的に「面白い」がね。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-24 01:58:02) (良:2票) |
147.「アルマゲドン」や「パールハーバー」等の作品からしてこの監督の作品、私とはトコトン相性が悪いんですが、今作はかなり面白かった。 何といっても真昼間から人口密度の高い都市のど真ん中で、デカいロボットのド派手なバトルシーンが何しかスゴイ。 「ロボットが主役の映画だからといって舐められちゃいけない」といった監督の気概が伝わってくる。 一億ドルを超える制作費で撮った作品と日本の特撮作品とを比べるのもナンセンスだが、どうしても近年の「ゴジラ」や「戦隊モノ」と比べてしまう。「ここまでやるか?」と呆れてしまう馬鹿集団としか言いようのないハリウッドの力技は、あなどれない。 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-15 03:03:20) (良:2票) |
146.総じてGood。プライム vs メガトロンが主軸の戦闘だったけど、欲を言えば、もちっと全体的なサイバトロンvsデストロンとして、脇のロボット達の戦闘もたくさん見たかった。 なので、脇のロボット達の印象が薄い(黄色車は除く) また、子供の頃にちょっとだけでもアニメを見ていた身からすると、やっぱ、オプティマスプライムじゃなくて、コンボイ司令官の方がしっくりくる。 あと、黒人のデブハッカー役の人。他の作品でもお笑いの役でよく見るけど、あいつが出てくるとなんかホッとする(笑) 【八宝菜定食】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-08 22:10:42) (良:1票)(笑:1票) |
145.なんともアホアホでノーテンキな設定と物語。それに対して、クライマックスのエゲツナイばかりの壮絶市街戦。この両者のメガトン級のギャップが、実にトンチンカンで唖然とするのですけれども、ここで「唖然とする」などと言ってみたりする自分に対しても、これまたどこか白々しいような気もします。と言うのも、このトンチンカンさって、実は、トホホ映画のファンならば「誰もが思いつく・誰もがやってみたい・誰もが夢に見る」ようなタイプのものだから。CG全盛の時代、このような不自然かつ不必要なまでの壮絶さが、こんな映画にまで入り込んでくるのは当然の成り行き。だもんで、そこには、親近感も感じれば、またそれ故に近親憎悪みたいな感情も湧いたりするわけで。ま、何のかんの言っても、「金かけてホントにこんな映画作っちゃったモン勝ち」みたいなところがあって、我々も相応に楽しむわけです、「で、どーせ続編作ってさらに儲ける気だろ」、とかブツブツ言いながら。あと、オジサンの苦情を言わせてもらえれば、「ロボットがゴテゴテとデコってて、何が何やら目が追い付かない」「どっちが敵でどっちが味方かよくわからない」ってなところですかね。後者の方については、最近、プロレスのタッグマッチを見てても同じ感想を持つことがありますが。歳だなあ。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-21 18:43:47) (良:1票)(笑:1票) |
144.もう少し未知との遭遇について深く掘り下げてほしかった。 ちなみにめがねを探しに家に戻った時のコメディーらしき部分はいらないと思う。 【miso】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-16 23:36:21) (良:1票) |
143.子供の頃、誕生日にコンボイのおもちゃを買ってもらったど真ん中の世代です。アニメも観ていました。マイケル・ベイが監督ということでマックを頬張りながら話半分で観ていたところ、ビッカピカのスターリントラックからコンボイへ変身するシーンで目が覚めました。タイヤが足の方に移動してフロントガラスが胸の部分に上がり、同時に頭の部分が出てきて折りたたまれた腕も現れる……。映画化にあたって、ツジツマが合い、かつ格好良く見せられるパターンを考え、何度となく試行したのでしょう。その過程を考えるだけでおもちゃを手にしていた時の感覚がよみがえります。戦闘シーンは非常に迫力があり、スローモーションで何度も再生して楽しみたいほどですが、敵味方の判別がつきにくかったところが唯一残念でした。陳腐なドラマパートは解説なしでの途中からの鑑賞を可能にし、圧倒的な映像に手に汗握るというこの持ち味こそがハリウッドの醍醐味。洋画劇場にて吹き替えで見るのに最適な愛すべきバカ映画です。マイケル・ベイはローランド・エメリッヒと通じるところがありますね。 【さめがい】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-30 20:11:59) (良:1票) |
142.なんだかんだで3回ほど観てます。いつも毎回ふいに観てます。でも字幕読んでた記憶なんてさっぱりない。いつも毎回バリバリの日本語だったような気がする。常に吹き替えだったような気がする。いんや、気がするってのは、間違いだ。いつも吹き替えだったさ 確定だ。 ってことは、たぶん、あれだな 実は毎回、全て日曜洋画劇場様にお世話になっていたのかもしれんな。 ありがとうございましたさ テレ朝さん この場を借りてお礼賜う。 なんだかんだで やってりゃついつい観てしまうんですよね 好きなんですよね これってさ。 【3737】さん [地上波(吹替)] 8点(2011-07-25 22:36:09) (笑:1票) |
141.劇場で見ていて闘いのシーンの度に、今やられているのがオートボットなのか、ディセプティコンなのか分かりづらかった...。 最初から3部作と知っていたのですが、1はあまりにも説明的でストーリー自体も物足りなさを感じました。 【sirou92】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-12-27 23:15:56) (良:1票) |
140.アニメ版を見ていたので、映画もと思ってみてみましたが、全くの別物でがっかりでした。トランスフォーマーの変身シーンのみが良かったです。ただ、凝りすぎてて誰がオートボット(サイバトロン)で誰がディセプティコン(デストロン)かがさっぱり分からなかったところが、作り手の独りよがりな気がしました。(アニメ版でも結局把握できていなかったんですけど、さらに辛い) また、テレビ版ではオプティマス・プライムの声がアニメ版コンボイと同じなのも良かったです。・・・ストーリー?日本人があれを楽しむのは無理でしょう。普通にアニメ版をなぞりゃいいものを・・・。 【ilma】さん [地上波(吹替)] 3点(2009-12-20 22:38:52) (良:1票) |
139.監督の人選はある意味正解だったのでしょう。「ドラマなんか期待せずに迫力映像を楽しめ!」というはっきりしたメッセージになっています。そのとおり、圧倒的な映像はさすがでしたが、画面がなんだかゴチャゴチャしすぎで疲れました。とくに変形シーンは、映画ではゴシャゴシャゴシャと1秒もかかりませんでしたが、個人的には、ガシャーン、ガシャーンと各パーツが動くのが見たかったなあ。変形中に攻撃されるやんけ、というお約束のツッコミを受けるとは思いますが・・・まあ、どうぜ大金つぎ込んでおバカ映画つくるなら、それくらいやってもよかったのではないのかなあ・・・と。あと、冒頭に期待しないといいましたが、ストーリーは絶望的につまらないです。ロボットのいないシーンをコンパクトにして2時間以内におさめるべきでした。最後に、本当に余談ですが、この映画を見るまで、ぼくは、「トランスフォーマー」と「ゴールドライタン」を混同して覚えていたようで、途中まで「嫌煙社会だし、金色のライターじゃしょぼいから、勝手に主人公を車に変えやがったな。ゴジラもそうだったし、まったくハリウッドめ・・・」と思ってみてました。ハリウッドさん、ごめんなさい。 【ころりさん】さん [地上波(吹替)] 3点(2009-06-21 09:19:29) (良:1票) |
|
138.映像はさすがハリウッドという素晴らしい出来ではあるけれど、もはやこれぐらいでは驚かなくなっているというのがある。では、物語はと言うと、内容は薄っぺらくて全体的に安っぽい感じもして、正直面白いとは思えなかった。ただ、所々でのコメディ的な部分は笑えて、こういう部分もあるとは思っていなかったのでこれはこれで良かったと思う。全体的に長く感じたし、最後のバトルのところでは多少飽きてきていた。それと、結局これって何が目的の攻防だったのかと思ってしまった。アクションは頑張っていたけれど、もっと話にも力を注いでほしかったと思う。 【スワローマン】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-06-21 00:51:24) (良:1票) |
137.CGを駆使したド派手な戦闘シーンや変身シーンを子供と一緒にキャーキャー言いながら観るのは楽しいけれど、大人の鑑賞に堪えるドラマがそこにあるかといえば、笑うしかない・・・。ま、むしろ子供にとってはその方がややこしい心理描写に悩まされず映像の面白さに没頭できていいのかもしれない。日常会話が擬音だらけの小学生男子あたりが鑑賞最適齢と思われる。 【lady wolf】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2009-05-22 11:10:28) (笑:1票) |
136.内容がないにもほどがある。お気楽ロボット映画で意味のない戦いばかりでつまらない。設定が甘く何のために戦うのかいまいち不明、そこまでして地球を守らなくてもよさそうなものだが。 原作シリーズはそこそこなのに映画にするとつじつまあわせの時間設定があるがためか内容が薄められて残念。 CGを嫌というほど見せられるのもつらい。 ついていけない人はスローで見ろといわんばかりの高速設定で変形も戦闘も何がなにやら誰が誰やらさっぱりわからず。戦闘の決着もあいまいで乱発するミサイルも当たるのか当たらないのか、刀も切れたのは最初だけで肉弾戦なのか武器戦なのか、人間の兵器も利くのか利かないのか??雰囲気だけでした。 もううんざり。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-07-19 08:44:34) (良:1票) |
135.CGの技術はすごいと思いますが、自分には全く合いませんでした。こういう世界が好きな人には評価が高い作品かもしれません。敵のロボットと味方のロボットの区別がつきにくかったです。 |
134.怪獣やロボットなどに慣れ親しんできた日本男児としては、涙が出るほど嬉しい作品。男の子の夢を具現化したような展開は、夏の超大作として相応しいと思う。さえないオタクの男子が学校一の美人と付き合っちゃうなんていうくだりなんかまさにそうだし、後半の「君はもう兵士だっ」なんて台詞は、男の子だったら一度は夢見たもんだと思う。更にメインであるCGを駆使したロボットたちの戦いは、大迫力!ラストのバトルは誰が敵だか味方だか判別出来ないのが難点だが、画面に釘付けになるほどの力が少なくともある。逆に言えば、こういった系統のものがあまり好きではない人には楽しめないかも。私としては大満足なんだが。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-12-28 17:41:16) (良:1票) |
133.変形しまくって凄い、という評判を聞いていましたが、そのとおり。1.5億ドルという制作費は、そこに注ぎ込まれているのでしょう。恋人同士で見るような映画ではないかもしれないけれど、BOY'S MIND を失っていない人なら一見の価値アリ(たぶん)。見所はそこだけ、と断じるのは簡単かもしれませんが・・・まあ、そこだけです。 【mohno】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-10-02 00:12:59) (良:1票) |
132.子供の頃に大好きだったトランスフォーマーがハリウッドでまさかの実写化!しかもマイケル・ベイ&スピルバーグ!全世界ですさまじい大ヒット!公開日を指折り数えるほど期待しつつ見に行ったのですが、ここまでつまらないとはと愕然としました。正体不明のヘリがロボットに変形し、突如カタールの米軍基地を襲うイントロは最高。また冴えない主人公のために愛車(実はトランスフォーマー)がお節介を焼く前半部分もほほえましく、最初の1時間は本当に楽しめました。「宇宙戦争」や「ET」の良いところを合わせた感じで、スピルバーグの味がよく出ているなと。しかし話のテンションを上げていかねばならない中盤以降になってもくだらないギャグは止まらず、ダラダラと緊張感のない展開に辟易。マイケル・ベイ印のアクションは毎度音だけはデカイものの、細かいカット割りで訳が分からず。キャラクター物って、立ち姿やファイティングポーズをこれでもかとかっこよく見せてあげるのが大事だと思うのですが、その美学が完全に抜けていました。またトランスフォーマー達に個性がないのも重大な欠点。アニメのトランスフォーマーがヒットしたのは、それぞれのロボットに個性があったことです。トランスフォームする前の乗り物やアイテムに沿った性格付けがなされ、トランスフォーム後もアイテムの特性を引き継いだ強み・弱みがありました。また同じような強みを持つ個体が敵の集団にもいて、各キャラクターにライバルがいました。このようにキャラクターが面白いことで話も面白くなっていたのですが、今回の実写版ではどのキャラクターも同じようなデザインでオプティマス・プライム以外はほとんど判別がつかず、一応性格や特技の設定は設けられていたものの、いざバトルに突入してもその特技が活かされることがまったくないという状態。否定的な意見はもっぱらマイケル・ベイに向けられているようですが、この実写版はトランスフォーマーへのそもそもの理解の部分で失敗しているように思います。アニメではあれほど強烈だったスタースクリームの個性がなくなっていたり、メガトロンをあっけなく殺してしまったり(しかも人間の手で)と、オリジナルが好きな人が作ったとは思えない部分が多々ありましたし。 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-09-08 19:11:56) (良:1票) |
131.めっちゃ面白かったです、爽快です。ネタがネタだけに、正直映像さえ満足できればいいやーとか思っていたのですが…想像以上の迫力とかっこよさ!久しぶりに映画を見ながらワクワクしてしまいました。普段はこの手の映画は観ない女性にも無理やりつきあってもらったのですが、「いける!音楽もかっこイイ!」と、以外にも高評価でした。 しょーもないと言えばしょーもないのですが、散りばめられたユーモアも個人的には好感が持てました。良かったです。 【TKS_0C7】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-16 01:05:09) (良:1票) |
130.自分が何者であるかがちゃんと自覚できている映画は、潔くて観ていても気持ちがいい。あの、シャカシャカシャカ、シャッカ~ン、とスピード感たっぷりにトランスフォームするところが見せたかったんでしょ?観てる方も、ちゃんとそこでグッときたよ。とびきりリアルな重量感で暴れまわる奴らを観て、マジンガーZ世代のあたしは泣いたよ。うん、泣いた。長生きして良かった、って思ったよ。 【OKKO】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-08-14 19:32:01) (笑:1票) |
129.「驚異の映像」というと大体大した事が無いのが多いんですが、コレは半端じゃないですね。ロボットにトランスフォームして縦横無尽に暴れまわる様は、ロボットアニメを見て育って来た者としては「生きてて良かった。」と思えるほどインパクトがありました。特にハイウェイのバトルはゾクッと来ました。オプティマス・プライム(コンボイ司令官)カッコ良い!ただロボットに個性があまり見受けられずドッタンバッタンやってるだけなのと、軍人が出すぎてるのが勿体無かったな。次作は変形合体ロボをぜひお願いしますね。 しかし、ここまで出来る時代になったのかと。アレも出来そうだなぁと妄想が膨らむのは私だけではないでしょうねぇ。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-13 21:51:52) (良:1票) |