39.ゴジラから遠ざかる契機になった作品。怪獣が出てくるまでの人間どもがすべからくヘタクソで、繋ぎにも何にもなりゃしない。始まって3分くらいで「ババ引いたかも」という思いで一杯になる。卵→幼虫はもうプラスチック以外の何物でもない。この時点で絶望感は拭いようも・・・。ゴジラもビオランテの頃に比べると変な顔になってるし。バトラは何がなんだか分からんし。褒めるところは、何処にもありません。いや、褒めてはいけません。でも、モスラの歌はいっぺん聴いただけで憶えたな。いまだに歌えるし。なんでやろ。 【山岳蘭人】さん 2点(2003-10-31 22:26:35) (良:1票) |
38.昨今の子供だましに成り下がったゴジラ映画に登場するモスラの造型は特にひどすぎる。不自然に明るい色彩にもはや生物感はなく、おもちゃにしか見えない。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2003-09-29 12:49:27) (良:1票) |
37.これはスゴイ!だって後にも先にも、最後まで観られなかった(付き合えなかった)唯一の作品だもん。 【ウルトラアイ】さん 3点(2002-12-20 23:40:51) (良:1票) |
36.昭和版のモスラ対ゴジラが大好きだったので見てみたけど、ぜんぜん面白くなかった。 怪獣たちが暴れまわるシーンも光の点滅が多くて目に悪い。 最初のほうのインディージョーンズのパクリのほうが、まだ話についていけたし面白かったと思えるほど。 小林聡美の若い姿はちょっと新鮮だった。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2024-12-12 18:38:47) |
35.序盤のアドベンチャー部分は、特に工夫もなく退屈なだけ。三怪獣が揃ってそれらしくなってきますが、逆に人間側が、いろいろ配置している割には結局ワーワー騒いでいるだけなんですよね。あと、小林聡美の何をやらせても場を引き締める力は、こういう作品でも健在なのですが、男優の彼の方が、全然それについていけていなかったような。プラスポイントは、コスモスの歌唱の美しさ。 【Olias】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-11-24 23:01:30) |
34.ギドラさんが来たら次は当然…の予想通りに登場。当然、セットであるべき小美人も登場。どうせなら本物の双子を起用すれば良かったのに。でも【モスラの歌】は美しくて良かったです。他に特筆すべき点は無し。 【役者の魂】さん [映画館(邦画)] 5点(2015-03-09 06:09:22) |
33.子供の頃に一番好きだったゴジラ映画はこれだった。特に新怪獣バトラが悪玉と善玉の魅力を兼ね備えていてカッコ良かった。更にラストの横浜での戦いがさながら花火の如くの光線合戦とダイナミックな破壊描写で興奮した覚えがある。大人になって見返してみると、環境破壊のメッセージを盛り込んだり、モスラとバトラの関係を失われた家族の絆と上手くリンクさせておりなかなか上手いと思う。ただ確かに全体的に登場人物への掘り下げが薄いのは事実だし、幻想的ではあるものの「ビオランテ」「キングギドラ」に比べてやや粗い印象もある特撮シーンが評価を下げているのもわかる。しかし総合的に見ればそれなりによく出来た娯楽映画だと言っても良いだろう。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-12-30 17:13:28) |
32.完全にモスラ>ゴジラ>その他宇宙怪獣という構図が成り立ってるんだよなぁ・・・子供ながらゴジラを必死で応援しちゃったよ、映画館で。 【よーこ】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-02-09 17:24:27) |
31.大竹まこと、宝田明・・若いですね~w。この平成ゴジラシリーズの時私は小学5、6年でゴジラ大好きピークでした。この作品も何度も見たな~(懐)今日、この映画を見直して・・・出来はヒドイですね・・・。1961年のモスラの足元にも及びません。特にバトラなんて作り物感ありすぎです!!ゴジラ好きだった私でもこの点数が限界ですね。 【はりねずみ】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-11-13 21:21:41) |
30.興行的には平成シリーズ最大のヒットとなったが、内容的にはワースト級の第19作。ドラマダメ、演技ダメ、特撮ダメ、全くいい所なし。主人公がトレジャーハンターなんて、そんなアホな。初めて劇場で観たゴジラ映画だが、子供心にも「つまんねー」と思ってしまったし。よくこんなんで420万人も動員できたよなぁ。まだまだ景気が良かったのか? 【とかげ12号】さん [映画館(吹替)] 3点(2005-11-04 22:08:46) |
|
29.当時はまだ小学生でゴジラが大好きだったし、ビオランテ以来の新怪獣登場にも燃えたものだが、さすがに今見ると普通。小美人はやっぱりハモッて欲しかった。 【イニシャルK】さん [映画館(邦画)] 5点(2005-03-25 11:33:58) |
28.モスラって所詮、蛾なんですよね。なのになぜあんなに強いのか?かっこ悪いんだけど、確かに正義っぽいキャラではあるんですけどね。妖精も幼い時からすでに受付けませんでした。でも映画館で見ればそれなりに迫力があって、子供なら楽しめるかも。 【りょう】さん 4点(2005-01-02 17:46:53) |
27.横浜市民なので当時できたばかりのみなとみらいで繰り広げられる戦いに興奮していました。良作ゴジラの後に観るとずいぶん陳腐になってしまったなぁと感じますが、メガギラスなどの後に観ると一応この頃は戦闘シーンに迫力があるなぁ、バトラ、メガギラスより金かかってるなぁと感じる、そんな作品。怪獣映画にお決まりのように子供を出すのは不愉快なのでやめて下さい。 【えいざっく】さん 3点(2004-09-05 12:03:30) |
26.う~ん,モスラがこんなに強かったとは。2003年作品では何であんなに弱かったんだろう? 【北狐】さん 5点(2004-05-06 13:49:27) |
【BAMBI】さん 4点(2004-03-11 09:56:38) |
24.ゴジラ大好きぃ~♪まっ、嘘だけど。バトラだっけ?基本的にあいつが 好きでした。 【ボビー】さん 5点(2004-03-09 17:24:12) |
【海野やよい】さん 6点(2004-02-23 03:00:20) |
22.久しぶりに新怪獣がでてきたね~。その名も「バトラ」かぁ~。見ればこう・・いいにくい形だ。まあ結構強かったからいいけどね。なんかモスラが出てくるときってあんまり見所になるシーンが無いんだよね。今回は横浜が舞台になったけど、散々町を潰してさっさと海に帰っていくゴジラをみると半分むかついてくるねw |
【ノマド】さん 3点(2003-12-28 18:33:28) |
20.小林聡美がちっとも笑わせてくれない! なんとゆーコトでしょう。それだけでも悲劇(まあ「廃市」とゆーのもありましたが)。さて、えーと、バトラのデザインが思い出せない・・・頭の中のメガギラスがジャマをする・・・ま、いっか。映画を見ていて、安易なサラリーマン批判、企業批判はどーかと思いました。サラリーマン経験のない医大生上がりの監督(つーか、この映画では脚本)に、サラリーマンの悲哀が判ってたまるかぁぁぁ!みたいな。映画って、大量の資源を消費して作られてるんだから、エコロジーを叫ぶ映画って矛盾しちゃいますしね。「あんたらはいいんかい?」みたいな。そういうトコが、世の中の端っこで生きてる映画屋さん達の限界なのかな。映画製作作業は高尚な啓蒙作業なのだから、そもそも庶民とは違う次元での活動なのだよ、とでも思ってるのかなぁ。やーねー。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2003-12-03 15:49:13) |