142.70年代ふうニューシネマのパロディとも見られる。あの新しさとテレビの退屈さとが同じものであった、っていうか。二人の出会いの場が「ルーシー・ショー」ふうのコメディにされて出てくるあたりは実にワクワクした。あとアニメあり、ニュースふう事件再現あり、とごちゃまぜの文体で「テレビの国のユリシーズ」といった面白さ。二人は社会に対して特別に恨みつらみがあったわけじゃない、あったのは家族に対してだけ。この世はゲームの場となり、イノセントに殺人を続けていく。そこにリアルな感じがあった。マスコミ批判は戯画的になりすぎて、それほど印象に残らず。インディアンの場は、これだけ「裁き手」になってしまうのでつまらない。ナチの悪もアニメの悪も、ブラウン管の中では同質になってしまうって視点が大事なんだ。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-07-03 11:45:03) (良:1票) |
141.家庭内の暴力が新たな暴力を生むという暴力の連鎖とメディアによる暴力の垂れ流しが人々の暴力への感覚を麻痺させるという二つの仕組みが暴力の源のように描いていると思う。 このあたりは大体の人が納得できると思う。 しかし、テレビのレポーターが銃を喜んで乱射することを描くことによって人はみな心に悪魔を抱いているとかみな罪を犯しているようなことまでを描いているが、このあたりまで来ると多少分からなくなってくる。 確かに暴力願望というのは誰でも持っているかもしれない、メディアと共に暴力への好奇心を募らせているかもしれない、しかし罪を犯す人と犯さない人は紙一重ではない。 もちろんある環境に置かれれば罪を犯さざるを得ないというケースはあるかもしれないが、やはりこの境界線には決定的な差があるのではないか。 そして、この映画が導く暴力に対しての答えが見えにくいと考えられる。 ストーンのことだからよくは分からないが、暴力を推奨しようという人はまずはいないだろう。 しかし嘘だらけの一生より純粋な一瞬を望むというようなセリフもあり、暴力を実行することこそ「生きている」人生であり、暴力を頭に留めておくことはまやかしのようなことも描いていた気がする。 この映画は「暴力」について考える一助にはなるが、これでは答えがないだろう。 しかも「暴力」に加えて訳の分からん「愛」まで持ち出してくるともうこれはちょっとお手上げ状態に陥る。 しかし中身のテーマ性はともかく、この映画を見てその映像の奇抜さに相当の衝撃を受けたことは事実。 その演出に果たして意味があるかどうかは置いておいて前半1時間はまさに驚きの連続だった。 後半は多少ダレルような気がした。特に暴動から脱獄に至る部分はやや平凡な創りという印象。 レポーター殺しは良かった分、この辺りはもっと何とか出来たような気もする。 【六本木ソルジャー】さん 8点(2005-01-06 01:14:55) (良:1票) |
140.これに触発されて殺しをやったやつの顔がみてみたい。 【ドレミダーン】さん 8点(2004-07-11 15:50:26) (良:1票) |
139.タランティーノの原作とオリバー・ストーンの作風とが合っているようで微妙に違和感があった。タランティーノらしいバイオレンスストーリーであるが、そこにカラっとしたセンスの良さはなく、ストーン調のギトギトした空気感が気持ち悪かった。オリバー・ストーンから持ちかけた企画かもしれないが、彼が監督をする意味はなかったように思う。 【鉄腕麗人】さん 3点(2003-11-08 11:19:31) (良:1票) |
138.映画と観客をナメとんのか、ワリャ! あまりにもうざったいスローモーションの多用と、ダサすぎるMTV的なカットつなぎ、反社会性を気取るアタマの悪いストーリー展開(タランティーノの名誉のために言っておくが、オリジナルシナリオはもっとマシな内容だった)の連続に、ずぅ~~~っとヘナヘナ状態。誰か、オリバー・ストーンに忠告してあげなよ。こんなの、映画じゃないって…。 【やましんの巻】さん 0点(2003-07-25 12:43:38) (良:1票) |
137.オリバー・ストーンさんは、この映画のインタビューに「現代にビジョンはない。あるのはテレビジョンだけだ」って言ったんだよね。それは、テレビっていうものが、どんなものでも並列化して、つまんなかったらパッパッとチャンネル変えていく。たとえ殺人事件だろうが、戦争だろうが、またはバラエティーだろうがなんだろうが、それらは見る人にとってはただの茶番というか、冷笑的にしていくのよね。この映画ってまさにそういうテレビと同じなのね。人の死なんてほんと軽いし、パッパッといろんなシーンがモンタージュして、テレビ的冷笑そのもの。この映画見て腹立たしさとか、陳腐さとかを感じたら、まさにそれがオリバー・ストーンの表現したいことなのね。ただ、この映画見た人が、そういう意図を果たして理解できるかどうか、それが疑問だけどね、、、。 【あろえりーな】さん 6点(2001-08-15 05:46:14) (良:1票) |
136.完全に「好み」なんですけど、このジュリエット・リュイスが一番好き!!殺人を肯定するつもりも賞賛するつもりもないですけど、「映画」として、なんだかスッキリするんです。どうしても断ち切れない親と子の絆が、自分にとって重苦しく負担にしかならないとしたら、せめて空想の中でだけでも、開放されればな、と。この映画の影響でアメリカで学校での銃の乱射事件がおきたと聞いて、少し残念に思った。「せめて空想の中でだけでも」を現実の世界に当てはめてしまう子供もいるんだなーと。あ、そうそう、この刑事役がトミー・リー・ジョーンズだと知った時には泣きたくなりました(ファンは見るべきじゃないかも…) 【ちっちゃいこ】さん 9点(2000-07-30 21:34:31) (良:1票) |
135.15年ぶりぐらいに二度目の鑑賞。 アナーキストな雰囲気が好きな人には良いかもしれません。 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-03-16 19:53:31) |
134.「プラトーン」「7月4日に生まれて」「JFK」など社会派の名作を生んだオリヴァー・ストーン監督が撮った映画とは思えない内容に唖然としましたが、コミカルでキレッキレの作風は妙に心地よく、最初のダイナーから画面に釘付けです。(よく確認すると原作タラちゃんで何となく納得) 作風からおそらくコメディ寄りにしたかったものと思いますが、要所要所で差し込まれる連続殺人を擁護するような説明くさいシーンが妙にテンポを落としてしまっています。ミッキー(ウディ・ハレルソン)の児童虐待シーンやマロリー(ジュリエット・ルイス)パパからの性的なシーンなどは不要だったかもしれません。また、刑事(トム・サイズモア)やTVリポーター(ロバート・ダウニー・Jr)のパートもまとまりが悪く散漫で、刑務所でのインタビューでやっとメディア批判に焦点が絞られてきますが、今更感も強く、全体的に編集の甘さばかりが目立ってしまったように感じました。 結局のところ、説明的(言い訳的?)に悪魔のノックス夫妻(ミッキー&マロリー)を擁護しつつ、メディア批判、刑務所の体制批判の体で価値観の押し付けまでやろうとした結果、方向性がよく見えなくなってしまったものと思われます。アメコミやモノクロを織り交ぜた凝った編集や、序盤のダイナーの一件、橋での結婚シーン、原住民の一件など雰囲気が素晴らしかっただけに非常に惜しい作品です。 ただ、ノックス夫婦(ミッキー&マロリー)の突き抜けた愛は素晴らしく、偽善感を感じつつもトータル的には結構面白い作品だったと思います。無駄にトミー・リー・ジョーンズまで使っておきながら、作り手側が悪(悪魔)に徹し切れなかったのが評価を二分させた原因かもしれませんね。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-04-25 16:17:23) |
133.タランティーノ激怒も納得の内容。MTVやコメディドラマを思わせるくどすぎる演出の数々が、作品のテーマ及び純粋で無軌道な暴力を薄っぺらい物にさせてしまった。狙ってやっているとは思うが、インテリぶって拗らせるとこうなる、という一例。タランティーノとストーンでは水と油みたいにベクトルが違いすぎたのだろう。元の脚本がどうかは知らないが、もう一つのエンディングの方を採用してくれたらまだ救われたか。 |
|
132.本作の脚本を巡ってストーンとタランティーノが激しく対立したことは有名な話ですが、主な改変部分とは、ミッキーとマロリーの生い立ちをストーンが書き加えたという点だそうです。そもそもミッキーとマロリーとは、『トゥルー・ロマンス』の脚本執筆中に、その主人公・クラレンスに影響を与えた人物としてタランティーノが創作したキャラクターでした。クラレンスは、クールな殺人鬼カップルを以前にテレビで見ており、その模倣をする形で自分もアウトローの道に突っ込んだという話にするつもりだったとか。その後、ミッキーとマロリーのエピソードが大きくなったので『トゥルー・ロマンス』からは完全に切り離され、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』として一本の脚本にまとめられました。以上の成立過程に起因してか、本派生企画において、タランティーノはミッキーとマロリーの実像ではなく、メディアを通しての虚像を描くということを作品の骨子としており、基本的にはメディアによって取り上げられる姿のみでミッキーとマロリーの物語を構成しようとしていました。しかし、ストーンは彼らの生い立ちまでを描くことで、根本的な作品のあり方を変更したのです。タランティーノは怒って当然ですね。。。 以上の改変は是か非かというと、私は非だったと思います。タランティーノの脚本は、殺人者がメディアによってロックスターのように持ち上げられる様の異常性を訴えたものでしたが、ストーンの改変によって暴力の連鎖という主張が追加されたため、全体として何を言いたいのかが分からない映画になってしまったからです。カマキリが獲物を食べる様から原爆投下まで、実に多くのイメージが作品全体に散りばめられており、本作においてストーンは暴力に関する普遍的な考察をしようとしています。しかし、タランティーノが作り上げた脚本には異常者しか登場しないため、そのドラマから普遍性を見てとることはできません。このことが、作品全体を意味不明なものにしています。。。 ただし、既存のどの映画にも似ていない本作の斬新な手法の数々には、大いに評価の価値があります。当時、世界最高の映画監督だったストーンの発想力はタダゴトではなく、本作を忌み嫌っているタランティーノ自身が『キル・ビル』において本作の手法を取り入れたという事実が、その影響力の強さを物語っています。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-01-06 01:47:55) |
131.良く分からなかった。DVD特典の「監督による解説」も見たけど、やっぱりよく分かんなかった。というか解説といっても、O・ストーンが滑らかに語るのはフィルムの種類だのやれ光源がどうだのといった技術的なことが多くて、肝心の殺人者二人の心理にはあまり触れてない。あのさ、O・ストーン自身がタランティーノの原案を咀嚼し切れてないんじゃないのかな。この映画はストーン曰く「私のこの二年間の幻滅だ」らしい。暴力が止まずそれを称賛すらする一部の社会、そんな90年代を指すらしい。タランティーノの世界は暴力を前面に展開しながら、核のところは暴力行為を超えた向こう側を描く。暴力の持つ凶悪性にパワー負けしない作家性が特徴なわけで、とすれば暴力社会に倦んでいたストーンが彼の脚本に強く魅かれたのは無理も無いのかなあと思う。でもやはりタランティーノの脚本は彼の感性で映像化しないと。結局のところは“暴力ビビリ”のストーンが変な手を加えて、挙句タランティーノが袂を分かってしまってこんな意味不明な作品に。出演者の熱演といい、熱心に割って割りまくるチカチカカットといい、なんかすごく残念な映画。タランティーノがメガホンをとってたら、どんなのになっていただろう。 【tottoko】さん [DVD(字幕)] 3点(2013-10-11 01:27:35) |
130.はじけっぷりとジュリエット・ルイスの可愛さに。 【noji】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-06-20 00:46:43) |
129.発想はいかにもタランティーノなのだが、メガホンをとったオリヴァー・ストーンが理性的すぎるのか、やや出来上がりが綺麗すぎる感がある。全体的に丸いというか、ハジケようとしてハジケている感じ。でも良く言えば見易い。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-29 07:36:34) |
128.オリヴァー・ストーンよりもタランティーノ色が濃い。結局コメディなのが「ワイルド・アット・ハート」を彷彿させる。映画としては十分楽しめた。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-11-11 03:33:35) |
127.逃避行なら古典の「俺たちに~」の方が面白かった。ちゃかちゃか切り替わる映像もしつこ過ぎて飽きてくる。そして予定調和的に発生する暴動。もういいって。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-08-30 23:17:42) |
126.凄まじい実験映画ですね。様々なテクニックを詰め込んでいて、映像自体は最早カオス。しかし、そのカオスな映像にこそ、この映画の描きたかったエッセンスがギッシリ入っていたのは素晴らしかったです。話自体は良くある「何故に人殺しをしてはいけないか?」という物ですが、いやはや此処まで徹底してると、一種の洗脳映画みたいでしたが、ある意味清々しい。 哲学的な内容が嫌いな人には受けないと思います。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-15 16:21:20) |
125.殺人者を主題にしたものに、ストレートにすがすがしいという表現は不謹慎かもしれないが、実際そうだと感じたのだから仕方がない。主人公たちの純粋さ丸出しの生き様はかっこよく見えた。 主要人物が全員曲者で、みんないいキャラしている。もう誰が悪者なのかわからない(笑 懸命に主人公を応援してしまった。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-19 17:30:38) |
124.映像がちょっと狙いすぎていて、ドラッグムービー的にトリップさせたいのでしょうが、逆に我に返っちゃいますね。 オイシイ題材、いい演者たち(個人的にトミー・リー・ジョーンズ良かった)だっただけに、なんだか凄くもったいない。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-30 06:44:20) |
123.な ん だ こ れ 。つまんねえ。タランティーノ馬鹿にしてんの?ふざけんじゃないよ。『原作・タランティーノ』この意味に観終わった後気付きました。ああ、そうかタランティーノは実際には全く関与してないわけか。タランティーノが大分この映画に不満をもったそうですがどうやら本当の話のようですね。スタッフ・クレジットからタランティーノの名を消して一切タランティーノとの関係を断ち切った後、また別の形でこの映画と出会ってればもう少し良い評価を持てたかもしれません。多分それでも好きな映画とはならなかったでしょうが・・・個人的に嫌いなソウ2や3と同じ匂いがするんですよね。少しでもタランティーノっぽさを出そうとしてるのが鼻につきます・・あの死ぬほどくどい演出とか。タランティーノ信者の俺とは最高に相性の悪い映画でした。タランティーノっぽさを期待して観た俺が悪かったのですかね。音楽と「捨てろ」と言われてドーナツを捨てるシーンともう1つのエンディングだけは良かったです。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-04-21 06:02:19) |