168.初めて見た黒澤映画がコレだった。最初は世界的巨匠の映画ということと、時代劇をほとんど見たことがなかったのでどうかなあと思っていたが、徐々に引き込まれていって非常に面白かった。主人公の三十郎も魅力的だが、首にマフラーを巻いてピストルを持った西部劇のガンマンのようなスタイルの悪役の仲代達矢のインパクトは強烈に印象に残る。 【イニシャルK】さん [地上波(邦画)] 10点(2025-03-25 23:13:26) |
167.いくら三船の存在感が素晴らしい痛快な娯楽傑作といっても、うらびれた宿での立ち回りという設定は、今の世相ではやや微妙に映る。 キャストの豪華さ、映像の迫力は素晴らしいと思いますが、娯楽作品としての面白さではいまいちでした。 【mhiro】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-12-19 19:53:25) |
166.悪くはなかったんだけど 古臭くて退屈で、一応黒沢もひと通り見とかなきゃというノルマ感を正直なとこ感じてしまっまた 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 6点(2023-03-15 01:33:11) |
165.快作。三船+ハメット(血の収穫)。黒沢プログラムピクチャーでは、最高作。面白い、カッコいい。ファーストシーンの野犬のシーンから、最後まで。 【にけ】さん [映画館(邦画)] 10点(2018-12-25 21:19:10) |
164.三船の豪快な殺陣に圧倒された。 作中の舞台や敵役の設定が西部劇テイストなのは、本作の脚本がアメリカのハードボイルド小説「赤い収穫」をベースにしているからだろう。 それでも幕末の混沌とした時代設定を思えば、あまり荒唐無稽にも感じないのが不思議。 ただ剣の凄腕というだけでなく、知恵を使って敵を追い詰めていくという主人公の描き方が良い。 腕っ節だけでなく知恵もたつというのは、のちのジョン・マクレーンにも通ずるようなヒーロー像だ。 要所要所で挿入される豪快なアクション、ハードボイルドな物語(原作がハードボイルドだから当然だが)、黒澤の映像演出もあいまって、 世界にも通用する素晴らしい時代劇になっている。 【nakashi】さん [映画館(邦画)] 10点(2018-08-18 14:52:58) |
163.用心棒に限らないことですが、時代劇って味があるなあとあらためて思います。 間違いなく日本が誇るジャンル。 それを世界に発信したのは黒澤監督。 この影響を与えただけでも功績は計り知れないでしょう。 騒動を巻き起こした浪人・お馴染みの三船敏郎がまた濃い。アバヨ!清々しい。 |
162.娯楽時代劇の 傑作!! 今観ても 色あせることなく、十分過ぎるほど 楽しめます! 「映画は脚本が命!」 と言った黒澤明監督らしい、名作ですね~..映画ファン 必見! 【コナンが一番】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2017-06-25 23:58:09) |
161.いやあ素敵です。面白いし、もう。キャラ造形の深いこと、巧みなこと。主人公三船の存在の圧巻なことはもとより、世話焼き(+説教)役の東郷のじいちゃんは安定の脇支えだし、悪役の面々も惚れ惚れするほどの面構えだ。そう、間抜けな役どころ(あの眉毛!反則だ)を一人置いて肩の力を抜かしてくれるのも良い。 宿場町のあっちとこっちでいがみ合う二件の賭場を、余裕と風格で行ったり来たりの三船は大きい鯨のよう。三船によってくるくる展開する運びは程よくビビるし、仲代の登場のタイミングも絶妙。 流れるようなカメラワーク、じいさんの飯屋の中から外をうかがういくつもの場面や、殺陣での継ぎ目の無いなめらかさは観てて心地よい。 なんといっても鳥肌もののクライマックス。強すぎるほどのつむじ風を背負って登場の三船侍、なんというかっちょ良さでありましょうか。外国人がお侍に憧れるがごとく、ワタシの頬は紅潮し心臓は高鳴り、三船にもこの映画にも恋したものでありました。 【tottoko】さん [DVD(邦画)] 9点(2017-06-05 00:00:39) (良:1票) |
160.面白くないコメディを見せられているようでちょっときつい。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2017-05-06 21:54:43) |
159.黒澤映画で今のところ、観た回数が一番多いのがコレ。だってオモシロいもん・・・という訳ではなくって、この作品、どうにも違和感があって、こりゃ一体何なんだろう、と確認したくなってついまた観ちゃう。 2大グループが対立する宿場町に、風来坊の侍がやってきて、両者の対立をあおり一気に殲滅しようと企む。ってのはいいけれど、普通なら、その前段階が詳しく描かれ、クライマックスで抗争がピークに達して一大バトルが描かれるところ。七人の侍と同様の作劇であれば、そういう展開になるはず。ところが本作はむしろそれが前フリでしかなくって、三船敏郎演じる主人公、何の理由もなくいきなり作戦に打って出て、いきなり頓挫する。 対立するグループと、その間に挟まれた初代黄門様・権爺の店、というこの宿場町の構図、大変わかりやすく、さらに抗争が進むにつれ荒廃が進んでいく様子など、個人的にはとても好きなのですが、さすがにコレ、図式的に過ぎる気もするし。また、出てくる面々、どいつもこいつも、みんな汚そうで悪そうで、見事なアウトレイジ感(悪そう、と言えば、二代目黄門様も出てますが)。なんと加東大介ですら、この悪人ヅラ(もうヒドイのなんの)。だけどこの登場人物の模様もまた、図式的、機械的で、気がついたらどんどんオハナシが進みどんどん登場人物が増えていってしまってる。妙にドライなオハナシかと思えば、妙に人情話みたいになったり。 奇妙に幾何学的で、実はコレ、結構、実験的な作品なんじゃないの、という気もしてくる。いかにも無国籍な音楽に、やはり無国籍な敵役の仲代達矢。雰囲気も時代劇なんだか西部劇なんだか何なんだか。いや、あのG馬場とリチャード・キールを足して2で割ったような大巨人にいたっては、もう、SFです。 そんなハチャメチャな異常な中で、いかにも飄々とした三船敏郎、やっぱりカッコいいよね。何考えてるのやら、颯爽と歩き、ガツガツ物を食い、ひたすらタフ。やっぱり光ってる。光ってるから、作品が締まる。作品がカッコよくなる。何だかよくわからんけどカッコいい、だからまた観たくなる。 【鱗歌】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-04-30 08:59:09) |
|
158.太鼓で音頭をとる音楽に三船敏郎の後姿が思い浮かぶ。黒澤映画と言えば三船敏郎がやはり印象的だけれども、この作品は東野英次郎の役回りに目を引かれた。 序盤の長々と状況説明してくれながら、文句を言いつつ飯を食わせるクセのあるオヤジの感じ。そしてそれからの終盤の活躍。 ああ良いオヤジだなあ!そして最終的にはオヤジのこれからを心配してしまう。これからも店はやっていけるのかなあ… 【さわき】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-04-13 00:08:28) |
157.黒澤映画はやっぱり時代劇より現代劇のほうがおもしろい。 |
156.黒澤作品で最初に見たものです。三船さんの追悼放送でした。今まで見た映画はなんだったのかと言う気持ちになりました。 【maguro】さん [地上波(邦画)] 10点(2014-06-15 21:23:43) |
155.黒澤作品としては「七人の侍」には遠く及ばず、娯楽作としても「椿三十郎」のほうが好き。 レオーネの「荒野の用心棒」をオリジナルより先に観てしまったからだろうか。 スケール感が不足してみえたが、それは狭い日本ということで仕方ないのかも。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 6点(2014-04-16 00:21:24) |
154.どうしよ・・・すいません、そんなに面白くなかった・・・。苦笑 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-12-29 20:31:37) |
153.世界を自戒に陥れた観念的傑作羅生門、ヒューマニズムの最高峰といわれる生きるから七人の侍、日本刑事サスペンスの金字塔天国と地獄までオールジャンルに傑作を世に出した黒澤明。対してこの作品は決して名作とか呼ばれる部類ではないただの娯楽時代活劇だが、斬新な視点とスリルのがある中にもコメディタッチでユーモアを交えて描かれたエンターテイメント作品。ハリウッドのオールジャンルのヒットメイカービリー・ワイルダーしかり、名監督にして名脚本家はこのようなセンスが問われる作品でこそ真価を発揮する。その視点で言うと黒澤の真骨頂はこの作品とも言えるだろう。 【Arufu】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-04-17 17:15:32) |
152.黒澤明監督の娯楽色溢れる見事な日本映画の代表とも言える見応えのある傑作。三船さんを筆頭に多数出演の懐かしい役者さんも豪華。 【白い男】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-02-09 21:41:10) |
151.黒沢監督の放つ痛快娯楽劇。三船敏郎演じる主人公の、 飄々として抜け目がなく、それでいて情に厚いキャラが面白い。「椿三十郎」同様、 コメディータッチを含んだストーリーものだが、こちらのほうがややストーリー色が濃いかな。 三十郎が情を見せ始めたあたりから、お話自体はちょっと甘くなってしまった感はあるけれど、 クライマックスで再び盛り返した。緊張感溢れる映像はもちろん、音楽が効果的に使われ、 ゾクゾクくるようなカタルシスを与えてくれる。このシーンは何度観ても飽きない見事な演出。 相手役の仲代達矢も良かった。言うまでもなく、娯楽時代劇を代表する作品の一本。 【MAHITO】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-11-20 06:19:45) |
150.ほとんどヤクザしかいない街が静かになったところで・・ 【シン】さん [地上波(邦画)] 6点(2011-05-14 00:04:20) |
149.映画史的に見れば"西部劇の舞台をまるまる時代劇に持ち込んだ功績"という風に語られるのでしょうが、その挑戦的な設定を古典的なエンターテイメントとして成立させているのには感嘆しました。とにかく主人公、三十郎の振る舞い方(殺陣も含めて)がカッコいいですね。「荒野の用心棒」は苦手なのに、何故かこちらはとっても楽しく鑑賞できました。 【民朗】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-03-14 00:29:11) |