39.美術関係はディティールに凝っていたけれども、好きなものを、好きなようにポンポンポンと並べて、まぁキレイ、というだけに感じてしまった。 【ゆうろう】さん [DVD(邦画)] 6点(2020-07-22 22:40:01) |
38.二時間、小泉今日子をずっと探し続けましたが どこにもおらん。ついでに役名:お蘭。どこにもお蘭。 どうやらどこかで見逃してしまったようだが なんか無性に腹が立つ。 クレジットしてらっしゃるんだったら ちゃんと分かるように出してくだせ~。 永瀬はいーから 小泉のほうをちゃんと出せ 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-07-22 11:40:35) |
37.絢爛豪華。映像はとっても綺麗。現代少女漫画が原作だから仕方が無いのかもだが、映画で初見の立場からすると、派手な舞台お芝居を切り取って観ている様な出来映え。出演者の顔も洋風で派手なら衣装もセットも小道具もド派手過ぎてビジュアル映画になってしまっている。これは個性派の写真家である監督の色が出過ぎているのが原因かもだけど監督や漫画のファンなら嬉しいのかもね。ストーリーは遊郭物ではよく有るお話。 【movie海馬】さん [映画館(邦画)] 4点(2012-07-18 02:22:56) |
36.写真家、蜷川実花氏の作品。 個人的にこの人の写真は好きで、タカラジェンヌを撮った写真を見ることが多いが、それ以外の写真も好き。 その独特の色彩感覚が特徴的な、蜷川実花の初監督作品としても注目されていたこの作品。 原作は安野モヨコの"さくらん"。 だが、正直言っていまいちだった。まず土屋アンナがどうしても、遊郭一の花魁には見えない。彼女のあのハスキーな声は、遊女には合っていなかったと思う。 次に、場面と場面のつなぎが気になった。写真家なので、静止画として見れば美しいと思えるシーンは沢山あったが、映画なのでつなぎも大事にして欲しい。 初監督なので仕方はないと思うが。 色彩は美しいので、映像を楽しみたいという人にはおすすめ。 個人的には、元宝塚の月船さららが出演していたのに驚いた。どこに出ていたのかはわからなかったが、脱いでいたようだ。 あと小栗旬など、実力派俳優がゲスト出演しているので、それを楽しむのもありかも。 |
35.軽く酒に酔った雛祭りの深夜、ふらりと立ち寄った映画館で、“色”と“艶”に包まれる。 圧倒的な“感覚”に元々の“酔い”は益々広がり、吸い込まれていった。 遊郭の女たちのパワーとモロさ、そしてどうしようもない切なさが、極彩色の映像美の中でめくるめく。 もちろんそこは、華やかさの反面くるおしいほどに「不条理」だが、何かそれ以上に本質的な“美しさ”を感じた。 どうやったって“生き抜く”ということの美しさ、想いを通すことの美しさ、女の根本にある絶対的な美しさ、そういうあらゆる「美」がビジュアルのそれ以上に伝わってきた。 映画初監督となった写真家・蜷川実花の“創造性”は「本物」だ。すでに「完成」されている安野モヨコの原作を、映像作品としてさらに「完成」させてみせたチカラに文句のつけようはない。 さらにそこに、音楽の椎名林檎、主演の土屋アンナが加わり、交わり、今や“ジャパニーズ・ガールパワー”の先頭をぐいぐいと走る才能による物凄い映画が誕生したのだと思う。 雛祭り。まさに“女の祭り”、その夜にこれほどふさわしい映画はなかっただろう。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 10点(2010-08-28 14:48:26) (良:1票) |
34.公開当時はまだ自分的に土屋アンナがうざくなくって、かなり楽しめました。美術は最高に好きです。とくに東信の花は見事でした。 【HAMEO】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-02-09 20:58:09) |
33. 映像的は美しいので+ポイント、椎名林檎は個人的にファンなので+ポイント、ストーリーはパッとしないので-ポイント、主演も好きになれないので-ポイント、安藤政信は結構いい味を出しているので+ポイント、という判断ですが、総合するとたいした点にはならないですね。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-07 15:35:26) |
32.原作は以前読みました。今も原作が中途半端なままになってるし(連載が長期中断なのかな?)なので映画のほうも中途半端なのは仕方がないところ。原作に対してそれほど思い入れはないけど、気になった点をいくつかあげてみると・・・。BGMに現代ポップス流されても、正直心地よくないです。監督が写真家だけあって相当画にこだわったのか映像美だけはよかった。ストーリー部分では、主役のきよ葉がおいらんまで昇り詰めていく様子をごっそりとはぶいているのでそこが多少物足りなかったかな。あと原作で描かれていた人間関係のいやらし~い部分なんかも映画では表現しきれなかったのでは。木村佳乃がアンナ相手に大見得を切るシーンもアマチュア劇団の舞台じゃないんだからなあ・・・。そういう演出なんだろうけど大声出せばいいってもんでもないと思う。惣次郎役の成宮はあそこでもう少しいやらしい笑い方してもよかったんじゃないかな。あの笑顔がさわやかすぎる。ラストについてはもう何も言うことなし・・・(笑) トータル的に「これはひどい!」みたいな不満はないけど称讚もしないかな、という作品。遊郭ならではの特殊な用語も出てくるし、原作未読だとそういう聞きなれないキーワードや前半の人間関係も把握しづらかったかも。とりあえず、豪華絢爛な遊郭の雰囲気は味わえますということで、5点。 【☆Tiffany☆】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-11-06 01:53:15) |
31.色調と音楽がこびりつく代わりに演者の存在が薄まってしまったような気がした。相当いい人がちょこちょこ出ているのですが、仲間内感覚で出ているのが伝わりすぎて映画に引き込まれづらかった。菅野美穂と木村佳乃が身体張っていた様だったのでびっくり。これでPG12はないでしょう。土屋アンナはきれいなんだけど、セリフをいう時に声がかすれ過ぎで冷や冷やする。 【おっちょ】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-07-16 19:10:38) |
30.大人の女同士のパジャマパーティでのにぎやかしBGVに最適。内容云々するよりも、極彩色の綺麗な映像と刺激的な音楽と美女とイケメン(またはジジイ)の濡れ場にキャーキャー騒ぎながら観るのにもってこい。ストーリーに目新しさが無いぶん、気負い無く流し見できます。 そういう映画の愉しみ方もありだと思えば、まさにうってつけの作品。 【lady wolf】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-04-25 22:06:49) |
|
29.江戸時代の遊郭を題材にした、新感覚時代劇。 映画向けにかなり派手に色をつけている感じはあるけども、 江戸時代の繁華街とか遊郭は本当にこんなだったかもしれない、 と思わせるディテールは見事。 しかし人物の性格が穏やかでなく、皆やたら口汚なくケンカ腰なので、 ヤンキー映画を見せられているような気分になってくる。 題材はよいと思うので、挿入される現代音楽とか、 ヒロインのありえない性格(眉もありえない)など、 あきらかにミスマッチなものを除いて、リアルな時代劇に徹してあったら、 よかったのにと思う。原作は知らないけど。 【且】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-04-21 22:44:36) |
28.過激なシーン満載な割に不思議と色気を感じなかった。色彩豊かな映像で斬新でしたが肝心のお話が尻切れトンボな印象でした。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-02-01 11:05:36) |
27.期待しないで観たのでこの点数です。ケバイとの意見もあるかもしれないが、映像は一応綺麗でした。ラストは脚本家の能力不足か。桜の花を見つけたところで終わりだったらもう少し点数が高かったかも。 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(邦画)] 4点(2008-08-31 20:59:24) |
26.まあ、普通に楽しめましたが、同時に、この蜷川実花という女流監督の問題点も明らかになったという意味では、失敗作かもしれません。 “江戸東京・北の花町”としての吉原を描く上で、女流監督の限界を見た気さえします。 もちろん、吉原の女性社会的なある側面を、アートな感じで女性目線で描いたといえるのかもしれません。 しかし、女性目線で描いたといえば聞こえは良いですが、吉原のリアリズムを重視しているとはいえず、ただひたすらファッションやインテリア的な部分を楽しんでいるだけなのです。 つまり、調査に裏づけされたリアリティというものが欠如している。 やはり吉原という町は、殿方の町であって、男性目線で描くからこそ面白いし、そこに歴史的史実を踏まえたリアリティがあってこそ、素晴らしい作品に仕上がると私は思うわけであります。 蜷川実花監督と同時期に注目された西川美和という女流監督がいますが、西川美和監督の方は、女性の描き方がとても男性目線でエロティックです。 うまく女性の魅力を表現しています。 しかし、蜷川実花という女流監督は、女性雑誌のノリでしか女優の魅力を引き出せておらず、「女性が作った女性のための映画」という狭い範疇に納まってしまっているのです。 それと、主演の土屋アンナですが、個性的でかっこよさやキレもあり良い女優なんですが、どうみても花魁には向いていないですね。 しかも、控えめな演技の部分に未熟さがあります。 勢いのあるシーンは、ほんとナチュラルで良いんですけどね。 、、と書いて終わらせると、いかにも不満だらけかと思われそうですが、実は気に入った部分があります。 それは極彩色の映像美! これは凄かった。 リアリティは思い切って捨てて、サイケで独創的な世界を創り出しています。 特に色使いが凄い。 これには驚嘆いたしました。 映像の作りかたに関しては、間違いなく天才的な監督さんですね。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-07-23 01:35:58) (良:1票) |
25.きれいで楽しかった。この映画の評価が低くて、壬生義士伝がアカデミー賞って、やっぱり映画はまだまだ男社会なのかな? 【はるこり】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-06-23 12:58:07) |
24.この手の作品にありがちな悲哀ものじゃなくて、どことなくサッパリしてる所はちょっと新鮮かな?と思ったが、良くも悪くも軽いですね。それにしても菅野美穂は芸の幅が広いなあ。都合よく?主役との絡みはないんだが、あったら完全に食われてただろうと思う。 |
23.確かに大道具小道具イロイロ凝っていておしゃれで美しい。だけど、それ以上に映画が『古っ!!』古臭いったら無いですな。 【さら】さん [地上波(邦画)] 3点(2008-05-29 13:54:30) |
22.一番痛いのは土屋アンナのセリフまわしだけれど、太夫に登りつめるまでの前半と、それ以降の後半に物語の連続性が感じられないのもつらかった。後半については音楽もとってつけたようだし、展開も時代背景からしてリアリティがなさすぎ。現代的な価値観を無理やりねじこんでも、薄っぺらな話にしかならない。セリフがいちいち浮いているのも、ある程度は脚本の問題なのだろう。土屋のセリフが浮いているのも、全体を一つの調子にまとめあげようという意思が演出の中にそもそもないところに問題があるように思われる。まるで別々に録った音声を合成しているかのようにテンポがかみあっていない。映像的には、ラストの自然光のシーンを印象づけるためというのもあるだろうが、色調の強調されたシーンがえんえんと続くのもかえってめりはりがなく、退屈させる。 とはいえ、とにかく最後までちゃんと見続けさせるだけのものもあったのは事実だし、土屋アンナも表情の演技などは素晴らしかった。彼女のセリフを最小限にすれば良い映画になったかもしれない。 【小原一馬】さん [地上波(邦画)] 5点(2008-05-25 00:23:48) |
21.予想以上に、きわどいシーンが多くて.. 物語の方は、かなり中途半端な感じ..ラストあたりも唐突で、説得力がなかった... 【コナンが一番】さん [地上波(邦画)] 3点(2008-05-20 17:23:10) |
20.映像的にはきれいだったと思います。でも、退屈でした。時代劇に向かない人を主役にしちゃったし、脇をかためる人がうまいから余計に浮いてました。文化とか思想とかを感じなかったなぁ。「きれいでしょ」「おしゃれでしょ」「斬新でしょ」……、作り手とそれを取り巻く人たちの内輪受けの作品じゃないでしょうか。 【上野若宮深】さん [地上波(邦画)] 4点(2008-05-17 21:04:35) |