36.THE・泣ける映画。正論と正論の戦いはよいね。善人しかでてきません。 【すたーちゃいるど】さん [地上波(吹替)] 7点(2016-01-11 21:52:33) (良:1票) |
35.これだけ多くのテーマを詰め込んで、キチンとまとめあげた作品は少ないと 思います。アメリカ文化の大傑作と言いたいと思います。重たくなりそうな 内容を明るく仕上げた所も上手いです。度々観返していきたいです。 【glxynt2】さん [CS・衛星(吹替)] 9点(2015-08-22 00:49:43) |
34.目をそむけたくなるシーンが多かったが、最後まで見ることができた。 【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-09-10 06:35:36) |
33.難しい終末医療を題材とした映画だけど、登場人物に悪い奴がいないのがこの映画に関しては非常に良かった。3人の兄妹の関係、雰囲気も良い。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-08 17:00:20) |
32.映画の内容はよかったけど、キャメロンデャイスには荷が重かったのでは?と思わせる印象。 あまりにもいろいろなイメージが付きすぎている役者ではないほうが、映画の内容にスッと入っていけるのに。 |
31.姉のドナーとなるべく遺伝子操作によって子供を産むという発想にそもそも嫌悪感があったので映画の中の当事者たちへの共感は今一でした。原作は読んでいませんがあらすじに目を通した限りでは後味の悪さの残る小説の結末の方が人間臭くて自然な感じを受けました。この映画のラストの方が好まれると思いますが、回りくどい展開に違和感を感じました。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-17 13:45:24) |
30.アナが主役とばかり思っていたら、実はケイトでした。ケイトの過去が語られるわりに未来の生について触れられなかったのはそのためなんですね、納得。ただ、アナが本心で移植等を拒否した場合の物語も最後まで見てみたかった気がする。姉のスペアとしての生、それを疑わない母親サラとの関係。こちらも語るべきことが多いテーマです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-03-04 11:39:39) |
29.終始、涙が流れっぱなしでした。この作品では、いろいろな立場から、今、自分が置かれている状況などから思いをめぐらすことができると思います。死を受け入れること。何が本人にとって大事か、ある程度の年齢になれば、しっかり向き合って気持ちをくんであげること。これが重要だと思います。作品全体を見ると、お兄ちゃんの行動とか、彼氏の消え方、裁判の扱い方など「ぬるい」部分はありますが、これはあくまでも、問題提起と してのエンターテイメント作品ですので。良作です。 【たかちゃん】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-12-12 20:00:03) (良:2票) |
28.いい家族。全員が自分の役割を把握して助け合っていることに感動。 【たこちゅう】さん [DVD(吹替)] 7点(2012-11-28 19:27:24) |
27.とても感動しました。最初、見たときは憎み憎まれるような愛憎ドラマ化と思ったけど、 実際見ると大変思いやりを感じた。家族に突然の不幸が訪れたとき自分ならと考えさせられる内容。登場人物には悪人はいません。とてもよかったと思います。 【将】さん [地上波(吹替)] 9点(2012-07-04 16:50:40) |
|
26.デンマークのスサンネ・ビア監督が好みそうな実に重たくて難解な問題を扱った良作。キャメロン・ディアス演じる母親役は今までの彼女とは全く違う良い意味で新境地を見出したような凄さを感じられ好演。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-01 12:24:30) |
25.対立する二つの意見があってもどちらかが正しくどちらかが間違っているというわけではない。それぞれに納得し得る言い分がある。ニック・カサヴェテスはいつもそこを丁寧に描く。けして誰かを悪者になんかしない。こういう描き方ってもう古い。古いけども、こういう優しさというか甘さは嫌いじゃない。ただ、この作品は物語自体が涙に溢れているので余計に甘っちょろくなっちゃってる。テーマに則した緊張がない。死の恐怖がない。親子のドロドロがない。ないないづくしで平坦。演技はみんな最高。そこだけで見られる映画になってる。もちろんその演技を引き出した監督の功。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-27 11:42:24) |
24.この映画を観て二つの話を思い出した。「夫の死で救われる妻たち」という本と聖書の(私個人は無宗教) 「子を失った母親がイエスに「奇跡の力で子供を生き返らせて下さい」と懇願する。イエスはあるものを持ってきなさい、と言うが母親は果たせずイエスの元に再び来る。その時イエスは母親に 「あなたは子供が生きていないと愛せないのですか?」と尋ねた」という逸話。 アナの行動に「私も姉を愛しているが母と同じ愛し方はしない」という決意を感じた。 裁判という形にしたのは、第三者が介入する必要があったからだろう。 サラのケイトへの愛は疑いようがない。彼女がいなければ、ケイトはあれ程充実した「生」を生きれたか分からない。 しかし「依存」になっていたのも事実。結局サラは最後までケイトの希望を聞かなかった。 私はケイトほど強くないのでサラのような母親はちとキツイ; 生命の死亡率は100%だ。「いつ死ぬか」より「どう生きるか」が大切なのではないか? これは「家族愛」ではなく「生・健康=(イコール)正しい・善」とした社会風潮に疑問を投げかける社会的映画だと思う ※「夫の死で救われる妻たち」は超お勧めの書籍です 【果月】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-09-23 00:51:17) |
23.自分なら果たしてどういう選択をするか? 問題提起とともに、家族の絆、命の在り方をテーマにした作品。 奇抜な初期設定を回収させることと、起伏のあるストーリー性を持たせようとしたためか、 作り過ぎと思えるほど回りくどい展開になっており、同様に母親のキャラもかなり極端に。 お姉さん役の女優さんだけは良かったけど、お父さんは相変わらず役に立ってないんだよね。 シナリオの出来はいいとは思わないけど、考えさせてはくれる作品。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-07 08:25:20) |
22.もちろん良い映画です。私は人一倍涙腺がもろいんですけど、この映画では不思議と涙は出てこなかったです。お話に集中するあまり、泣くのを忘れていた感があります。それだけ私にとっては求心力のある内容だったんでしょう。 【sava1100】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-01-23 01:18:47) |
21.出来すぎでお洒落すぎだけども、いい話ではある。 生々しさなど無しに、綺麗に感動したい人向け。 |
20.試写会で見ました。試写会が当たったのは私が母親世代だからだと思いますし、実際妹アナ程の子がいますので、主催者の思うつぼだったわけですが。それでも不覚ながら鑑賞中涙が止まらない状況に陥ってしまったのは久しぶりでした。ちょっと冷血な原題とは裏腹に、邦題の「私」と「あなた」は姉のケイトだったり妹のアナだったり、父母兄だったり…、誰が主役でも良いくらい、群像劇のようなバランス、素晴らしいです。特にビーチのシーン、そして最期のアルバムのシーンはヤバイです。号泣、です。 【ちゃか】さん [試写会(字幕)] 10点(2011-01-18 22:00:28) |
19.難病を扱った作品は近年の邦画でもよくみられますが、どれも難病というテーマをただの泣かせる要素として使っているのがほとんど。 ですがこの作品は違いました。 難病を通して家族をしっかりと描いています。 とても重いテーマではありますが、家族のあり方について考えさせられました。 意外にも、母親役のキャメロンがはまり役で、キャメロンの新しい一面を観れたのも良かった。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-02 20:16:24) |
18.キャラクター目線で各々の状況を語る手法は上手かったし、落ち着いた色合いもよかったし、出演者の演技もよかったとは思うんです。特にやっぱりケイト役の子の熱演は元より、テイラー役の子も控えめな演技や、キャメロン、アレック・ボールドウィンもよかったと思うんです。けど合間合間の、音をストップさせて曲を流すという使い方(というか曲の問題?)に、な~んか妙なイヤらしさというかあざとさを感じてしまって、全く駄目でした…。正直、裁判を起こした本当の理由も途中(テイラー云々)から読めてしまって、嗚呼やっぱりな~と思ったから、余計に冷めたのかも。ただジェシーの町中を彷徨う様には、ちょっとウルっときたんですけどね。しかし始終、何だか全くぼんやり白けてしまって、涙は基本さっぱり乾いたまま。周りはめちゃめちゃ泣いてたんですけどね。こんなに白々した気持ちの鑑賞って、疲れのせいかな心が荒んでるのかな。いや…。 【泳ぐたい焼き】さん [映画館(字幕)] 1点(2010-10-24 17:52:02) |
17.難しい題材ではある。これを見て何かを感じ取れと言うのであれば、人間関係、家族関係、ひいてはコミュニケーションの全ては些細なことで崩れることがあるという恐怖感に他ならない。愛を注ぎすぎて冷静でいられない。これに人が陥る姿を見て気持ちのいいものではない。一つ付け加えるなら、新たな命をドナーにというくだりを「オフレコで」と表現するタイミングがもっと後ろであるべきじゃ?と思った。そしてそれが特効薬であるかのようなイメージを受け手に持たせたのも、ストーリー展開上、多少足かせにはなってると思う。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:29:49) |