228.パチーノの迫力を存分に活かした脚本だと思った。チャーリーも気の弱い優等生を演じられる上手い配役だと思う。 退役軍人の特殊な話かと言うと そういう訳でもなく、会社で第一線で働いてきた人が 引退後にどれだけ虚しくなるかという、結構普遍的な内容とも考えられる。 ただ題名がラブ・ロマンスっぽくて合っていないのではないかと思う。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-14 09:52:20) |
227.長い映画史でも、絶対に吹替えで観てはいけない映画がいくつかある。その一つが本作だ。なぜなら、あのアルパチーノの大演説は、その言葉の意味以上に、声そのものの響きが心を打たずにおかないからである。もし吹替えで観たなら、その感動は半減する、と断言しておく。 以下は余談ながら。 盲目という設定、チャーリー、名曲「ラ・ヴィオレテラ」。そう、本作は名作「街の灯」に対する恋文でもある。 もう一つ、チャーリーを演じたC・オドネルについてコメントしておく。彼の抑えた名演技がアルパチーノの良さを余すところなく引き出した、と言っても過言ではない。アルパチーノのアカデミー主演男優賞に対して、C・オドネルは私の心の中ではアカデミー助演男優賞。いつまでも、記憶にとどめておきたい。 【タケノコ】さん [DVD(字幕)] 9点(2021-09-03 19:01:41) (良:1票) |
226.私のアル・パチーノのイメージと 少し違うなと感じて観ていた。 スケアクロウや狼たちの午後の 若い時のイメージから抜けられないのだろうか。 年齢を重ねてきた男が身に着けてきた カッコ良さは感じるのだが、 タンゴのシーンしか記憶に残っていない。 何が悪いのだろうか、何が足りないのだろうか。 そんなことを見終わってしばらく考えていた。 【プエルトガレラ】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-10-11 23:19:35) |
225.名作と呼ばれるにふさわしい内容で、見る者に感銘を与える映画。「Whoa!!」アルパチーノ演じる偏屈な退役軍人が、次第に心を開いていく様を見事に演じきった。心の闇を取り除くことができなかった男が、人間としての誇りを取り戻していく。…とここまで書いたらそれはそれは高得点だろうと思うけれど、評価は7点。だってアルパチーノのオッサンが、どれだけ自分に自信を持って心を開いても、それはただ真人間に戻っただけ。今まで人に迷惑をかけた罪ほろぼしにはならないと思う。前半部分の、人を卑下し、見下ししきった態度には閉口。普通の大人相手なら、彼の親戚のような白い目でみられても仕方が無いんじゃないか。という思いで見ていたので、正直言ってあまり良い気分で見られる作品ではなかった。ただ皆さん仰るように、全体的に見れば良い映画だと思うし、タンゴを踊るシーンや最後の演説など頷かせられるシーンも多かった。生徒総立ちでの拍手のシーンも私は肯定的。テレビで見て1時間近くカットされていたので全部を見てみたい。 (2019.3追記)開始10分で見るのが嫌になった。長すぎるし、肌に合わない。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-03-12 20:39:19) |
224.名門校ではあり得ないような低レベルの告げ口強制公開懲戒委員会ですが、クライマックスを際立たせるためなんでしょうね。何でも庇えばいいってもんでもないですが、演説シーンは何度見てもグッときます。真実を伝えるべきか庇うべきかの道義的基準は難しい所ですが。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-05 21:18:28) |
223.きちんと作りこまれた話で好感が持てますが、この題材で2時間半は長過ぎです。もっとコンパクトにまとめてくれたら、名作認定だったのですが。 【Olias】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2018-07-04 21:35:29) |
222.アル・パチーノって不思議な俳優だ。出演するだけでその作品の質が高くなる気がする。そのアル・パチーノ出演作の中でもお気に入りなのがこの作品。クリス・オドネルも結構良かったんですけど、やはりアル・パチーノは別格。アル・パチーノ演じる主人公の魅力的なこと。魅力的なこと。誇り高く一本ずーんとでかい芯が通っている。最後の演説のシーンを見るとアル・パチーノの凄さを改めて見せ付けられた気がします。あと、皆さんお勧めのガブリエル・アンウォーとのタンゴのシーン。文句なしの名シーンですね。いやー。良い映画 【シネマレビュー管理人】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2018-01-21 23:41:15) (良:1票) |
221.ポル・ウナ・カベーサを踊る姿はパチーノ名場面集の中のナンバーワンのシーンです。「足が絡まっても踊り続ければいい」何もかもが嫌になり、生きていても仕方がないと自暴自棄になりそうな時、何時もこのシーンとこの台詞に助けられます。そして色気の漂うパチーノに、幾つになっても、オンナを捨てた醜悪な女性にはなってはいけないと戒められます。【2017.8.5追記】この度劇場での鑑賞が叶いました。将軍への昇進が叶わず魂が潰れてしまった者の苦しみが胸にささります。自分が出来なかったからこそチャールズには正しい道を進んで欲しい思いの強さに喝采。フランク・スレイドはパチーノにしか演じられない事を改めて実感しました。 |
220.アルパチーノ登場の第1シーンを見て即、こりゃ良作だと直感。自分がチャーリー系ということもありこっちは即チャーリーに感情移入してしまって、フランクに圧倒されぱなしだった。女性を口説くのが上手いそれだけの話術を持っていると振っておいての、ラストのシーンの説得力。その迫力、こっちまで息を飲んで見入る。素晴らしかった。話の内容も。まさしくこれぞカタルシス。校長の憎まれ口も演技演出もそれを盛り上げた。ジョージ見て、フィリップシーモアホフマン似、みたいだなあと思ったら当人。若すぎる。びっくり。この作品に関しては絶対字幕、とにかく、この作品はアルパチーノの演技が全て。アカデミー賞当然。おめでとう、ありがとう、アルパチーノ。フーアー!。 【タッチッチ】さん [DVD(字幕)] 10点(2017-07-28 20:58:31) |
219.盲目の退役軍人、アルパチーノ。メチャクチャ偏屈なのだが、過去の華麗なる経験則を世話をしてくれるアルバイト男子にさり気なく伝授する。タンゴを踊るシーン、最後のバカ校長をやり込めるシーンはカッコいいですよ! 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-06-26 01:31:20) |
|
218.本編は、ラストの大演説を盛り上げるための壮大な前振りと言った感じで、そこまでにたどり着くのが少々長くダレ気味ではある。 しかも完全に勧善懲悪な展開で、手放しに感動できるかと言われると、うーむ。。 男の美学的な哲学を見せてくれるのは面白いが、肝心なところが安っぽい気が。 【ポン酢太郎】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-12-01 20:54:50) |
|
216.ちょっと長いけどまあちょっといい話的な作品。 タンゴのところと最後の演説(?)は見どころ。いろいろと思えば感動するが、内容にそれほど深みが無いのは、物語の核心が高校生の自己正当化に落ちてしまったからかもしれない。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-06-08 15:32:20) |
215.二人にとってこの出会いはお互い掛け替えのない財産だっただろう。対極な二人が出会い、その二人の運命が大きく変わっていくというお話は使い古されたよく使われるパターンではあるが、このアルパチーノ演じる中佐はかなり強烈で魅力的。私にとってもこの作品との出会いは財産。最高。 【ちゃか】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2013-01-16 17:35:13) |
214.何を置いても曲のある退役軍人を濃厚に演じるアル・パチーノの存在感とそのパフォーマンスが素晴らしい。渋くカッコ良さを存分に魅せながら同時に人間の哀愁をまざまざと感じさせることにおいて彼ほど秀でた俳優は他にいないのではないか。アル・パチーノというと若い頃のギラギラとした雰囲気が印象深い人も多いと思うが、昨今ますますその磨きのかかった老獪さに尊敬の畏怖さえ感じる。クライマックスでは感動的というよりも、人間として身震いを感じた。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2013-01-12 23:00:53) |
213.アクション映画以外も観るようになったのはこの映画がきっかけ。そういう意味では10点以外にない。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2012-10-12 22:34:22) |
212.2012.03/02 鑑賞。アル・パチーノのクライマックスの熱演、熱弁には恐れ入る。でもこの原題では良さが伝わってこないし記憶に残らない。残念!! 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-03-09 19:36:58) |
211.お説教好きにはたまらない映画。『早春スケッチブック』の山崎努演ずる沢田と議論してくれたら延々見続けられそうな気がする。 【カタログ】さん [DVD(吹替)] 9点(2012-02-13 02:01:22) |
210.この「セント」には、香りっていうよりも、猟犬が嗅ぎ分けていくにおい、っていうようなニュアンスがあるらしい。それなら分かる。この副題の「夢の香り」はまずいやね。傲慢無礼な退役中佐、世の中を排除しきっているようでいて、女に対する嗅覚にだけは敏感なところが面白い。世界との関係の回復、良好だったときの想い出を、「女の匂い」という一点からうかがわせていく。最後の歓楽としてのタンゴ、フェラーリの疾走、触覚と嗅覚と身体感覚。人生は踊り続けられる、たとえ脚が絡まっても、そのまま踊り続けられる、って。ヒネクレモンと盲導犬としての純真な青年の組み合わせ。A・パチーノは少しツクリが浮いてたような気もするが、まあ熱演。ラストの演説なんか、思わずかけ声を掛けたくなる間合いがある、そういった種類の熱演。その他の演者の質をガクッと落としているので、より目立つ。一応青年は「見てしまったこと」によって窮地に立たされたりして盲人と対照されてるんだが、役者が釣り合ってないんで。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-15 10:43:43) |
209.プライドが高く、毒舌家で、酒飲みで、女好きの盲目の中年男性(盲目は兎も角、銀河英雄伝説のポプラン中尉やシェーンコップ准将が年をとるとこんな感じか?)を演じるアル・パチーノの演技がすごいの一言に尽きる。アル・パチーノも「これでアカデミー賞主演男優賞を獲れなければ一生無理だろう」と思ったことでしょう(妄想ですw)。 ストーリー自体は、そんな凝ったところもなくふつうだと思う。最後の演説と生徒たちの行動には、目尻があつくなった。 本作はずいぶん昔から存在自体は知っていたが、タイトルからべたべたのラブストーリーと思っていたので触手が動かなかった。タイトルでずいぶん損をしていると思う。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-28 13:18:30) |