778.さぁ、忘れていた自分探しの旅に出掛けよう! 【TERU】さん [映画館(邦画)] 7点(2024-09-13 21:23:47) |
777.世界観がすごいとかなんとか言われていますが 物語のつくりはアニメならではのなんでもありといった感じでとても残念でした なんというか、なんでそうなるのか、腑に落ちない 物語のギミックも皆無で「世界観のルールでこうだからこうなのでこうなった」というのがない 作品の都合でこういう展開にしただけで、そしてムダに長いです なんでもいいから早く終わればいいのに、と思いつつ良い所探しをしていましたが、それも徒労に終わりました 劇場で見なくてよかったです この監督さんの過去の作品はカリオストロの城とか有名で、たしかに「過去の作品」は良かったです もののけ姫もまぁまぁでした 楽しんで作っている感じが伝わってきます ですが、本作は「万人が理解し得ない物をいかにも芸術っぽく見せること」に主義を鞍替えしたターニングポイントのようです ボクなら本作をおすすめしません 【ぐりこ】さん [DVD(邦画)] 1点(2023-11-04 14:42:34) (良:1票) |
776.意味不明。わからん。もっともたとえばムーミンだって初めてみりゃ「わけわからん」話だと思うけど、何度も何度も見ているから大体のことはわかるようになる。これもそれぐらい繰り返してみれば違和感も消えるのだろうが、映画ってそこまでみないので不可解な印象しか残らない。また「初期のジブリとは違う」という理由で評価が低い向きもあるけど、その「初期のジブリ」(ナウシカ・ラピュタ)からして「ごくごくごくごく普通のアニメ」にしか思えないのでジブリ人気がわからない。だがジブリ人気は日本だけではなく、世界的なものだ。どうも世界中の人を共感させる何か、が自分には欠けているらしい。別に残念とも思わないけど。 【空耳】さん [映画館(邦画)] 2点(2022-09-10 04:17:42) |
775.少女≒正義とはいえ、あまりにも主人公に都合よく物語が展開しすぎだし、理屈で映画を見る自分にとっては意味不明な部分が多々ありで中々世界に入り込めず。貪欲さや金銭欲等々社会批判的な部分は少々説教クサイし、労働による他者承認という労働の美徳を賛美しているように思える点にも疑問が残る。映像的には工夫が感じられるものの、やはり基本的にジブリ作品は合わないことを痛感。 |
774.不思議の世界でひたすら不思議な事が起こっていくという、アニメならではの表現がぎっちりと詰め込まれた、ファンタジーアニメーションの傑作。 【ao】さん [地上波(邦画)] 9点(2022-01-30 11:05:52) |
773.正直なんでこんなにうけているのかわからない 17番目のゼロ点献上者として誇りに思う。 【HRM36】さん [DVD(邦画)] 0点(2020-11-22 16:39:42) (良:2票) |
772.世界観、キャラクターがとても魅力的です。 千尋がおにぎりを泣きながら、頬張るシーンは、当時はなんとも感じなかったですが、大人になってみると泣けました。 千尋が身の毛がよだつシーンがすごくかわいくて笑える。 【へまち】さん [映画館(邦画)] 9点(2020-07-26 17:36:38) |
771.巻頭では無気力で新しい環境に適応する気もない女の子の千尋が両親と共に廃墟になったテーマパークらしい場所に迷い込んで好奇心が旺盛であって然るべき子供らしくもなく「帰りたい。進みたくない。」とゴネるという決して魅力的とは言えない始まり方なのですが、両親がブタに変えられ、野原だった入り口のゲートと江戸風の街路との間が海か湖に変わって大きな遊覧船が千尋に向かって進、接岸すると胴体が無い仮面が下船してくる下り(その間、沖縄の音楽のようなBGM)から俄然興味が湧いてきました。そしてミステリアスな昔の装束を纏った禿(かむろ=おかっぱ)頭の少年ハクの出現。。。 ハクはその後も、千尋が魔女の湯ババによって名前を「セン」と変えられた後もずっと超自然の世界で影に日向に千尋を守ろうとするのですがその理由が明かされるのはずっと後になってからです。しかし、千尋が経験した世界は超自然の世界ではなく、わたしたちが暮らす世界そのものなのでは無いでしょうか? ただ万物に宿る精霊たち、日本風に言えば八百万(やおよろず)の神々は通常は万象の影に身を潜めているのかもしれません。そしてそれらの中にはハクやリンのようにわたしたちを支えて助けてくれる精霊たちが多く存在し、湯ババ、銭ババや顔なしのように全悪の判別が難しいものも多くいるのです。人間の想像力が精霊たちを生かし、精霊たちに人間が生かされるのは日本ならではと言えるかもしれませんが、西欧でもハローウィンに奇怪な面をつけて練り歩いたり妖精の存在を信じたりと、一神教が行き渡っても今なお万物に宿る神秘的な存在を感じる人々がいるからこそ、この作品は欧米でも多くの人を惹きつけるのだと思います。 【かわまり】さん [DVD(邦画)] 8点(2020-04-13 02:10:04) |
770. 難しい映画です。 隠されたメッセージだの寓意だのを分析しようとすると、どうしても「監督が可愛い女の子を色んな目に遭わせてみたかっただけのロリコン映画」という結論しか出てこないんですよね。 かつては反体制側の視点から作品を描いていたはずなのに、この作品では権力者側に非常に同情的になっている点など、色々と着目すべき事は多いのですが、それ以上に色濃く感じられたのが「大人は醜い豚」「この世は理解出来ない化け物ばかり」「そんな中で唯一の癒しである幼女は、こんなにも健気で可愛らしい」という主張だったりしたので、やはり自分にとっては、上記のような結論に達してしまう訳です。 もしかしたら、美少女が画面に出てくるだけで嬉しくなるような自分自身がロリータ・コンプレックスだからこそ、そう感じてしまっただけかも知れませんが、ちょっとそれ以外の言葉で表現しようとすると嘘になってしまいます。 自分の好きな「ドラえもん」シリーズや「シベールの日曜日」や「あの子を探して」などがロリコン映画であるという程度には、この作品もそうなんじゃないかなぁと。 ただ、この作品に関しては「そんなに大人が嫌いで、純真無垢な幼女が好きなの?」という作り手に対する疑問符のようなものが浮かんで来てしまい、映画の世界に入り込めなかったというのが正直なところです。 そんな大いに偏った印象を除外して考えれば、凄く上質な映画であるのは間違いないかと。 単純にアニメーションとしてのクオリティーが高く、画面の中でキャラクターが動くのを眺めているだけでも楽しいですよね。 逆境の中で主人公を助け、安堵感を与えてくれるハクの存在も魅力的だったと思います。 特に、竜の飛翔シーンに関しては圧巻の一言で、暫し呆然として見惚れてしまいました。 やはり、こういったタイプの映画は難しい事を考えずに、頭を空っぽにして観るべきだよな、と反省させられましたね。 ラストシーンにて「何だか全てが夢だったみたい」と感じさせてくれる非現実感というか、心がフワフワするような不思議な気持ちを与えてくれるのも(これが童心に返してくれる映画という事なのかな)と思ったりしました。 【ゆき】さん [DVD(邦画)] 4点(2019-01-03 10:36:24) (良:2票) |
769.映像・雰囲気は良いと思うのですが、内容が分かりにくく、どうもお説教を受けているような感覚に。 単なる娯楽としては楽しみにくい。 1回見たらお腹いっぱいです。 この作品の興行的な成功をきっかけに、私の大好きなジブリは変わってしまいました。 【2年で12キロ】さん [地上波(邦画)] 5点(2018-01-14 09:50:03) |
|
768.大好きな映画です。 一番大好きなシーンは、 ぜにーばさんの家で、カオナシが、 フォークを持って丁寧にケーキを口に運ぶシーン。 今は亡き菅原文太さんの声もいい。 兄役のおねだりの歌も好き。 【新しい生物】さん [DVD(吹替)] 9点(2017-12-10 01:58:57) |
767.久しぶりに鑑賞しましたが、相変わらず登場人物のインパクト大で面白かったです。ナウシカやもののけ姫とは違って、いきなり普段の世界から違の世界へまぎれこむ展開なので、やや置いてきぼり感を感じてしまうのは仕方がないですが、世界観はいかにも日本的で自分好みです。もののけ姫とは違って暗いあやしい雰囲気ではないので、小さな子供でも怖がらずに安心して観れます。なんとなく「まんが日本昔話」をスタイリッシュにした感じとでもいうのでしょうか。一つだけ惜しいのは、すでに書かれている人もいるのですが、千尋の最初からラストへの成長過程の部分です。向こうの世界では目覚しく成長しているのですが、こちらの世界に戻ってきた途端最初の弱弱しいキャラに戻ってしまっていて、何だか今までの世界がすべて夢だったかのような印象を受けてしまいました。あの世界の登場人物が、現在の世界とリンクしていて、後日談的に「かまじいは学校の先生の化身だった」かのような話にしても面白いかもと勝手に思ったりもしました。 【金田一耕助】さん [DVD(邦画)] 8点(2017-09-25 15:02:52) |
766.解り易いようでヤッパリ解らない映画 コレは世界の宮崎氏の代表作なんでしょうが・・自分には??? 日本版の不思議の国のアリス? 変な登場人物?が大勢出てきて、右往左往の大騒ぎ。 神隠し被害者の少女の孤独な戦いの中で精神的に成長するお話? それならば、リアル世界での千尋のビフォーアフターの描写も無いと・・・? 初期のジブリ映画とはかなりチャイますねえ。 もののけ姫もかなり違和感がありましたが、これはもっとかな・・ 宮崎氏の目指す物と、大衆の期待する物には乖離が有るようですが この作品は外国でも評価されたようで、乖離しているのは自分の 方だったのかと落ち込んでいます。 この映画があんなに高評価で、バカ売れした理由が??わからない いやー映画って難しいですねー 【グルコサミンS】さん [DVD(邦画)] 5点(2017-01-30 13:36:40) (良:2票) |
765.さすがに初めて見た時の神秘的な緊張感や先の読めない意外性から受ける衝撃は薄れてきますが、八百万神と魔法の世界は相変わらずファンタスティックです。作者の思いとはズレているかもしれませんが、想像力や右脳が目いっぱい刺激される直感的な映画でした。 【ProPace】さん [DVD(邦画)] 9点(2016-03-10 23:35:32) |
764.満点を献上出来る数少ない映画の一つ。一生懸命な千尋がとても可愛い。癖のある脇役連中も、千尋の心意気に次々と応援の手を差し伸べる、人情味溢れる感動作。人として大切なものを色々と教えられる。もう何度も見たが、何度見てもいい気分になれる。画面が赤いのも気になりません! 【にしきの】さん [DVD(邦画)] 10点(2015-11-25 13:35:43) |
763.自分の場合、宮崎作品に対しては、カリオストロの城やコナンに代表されるような「理屈抜きの面白さ」「破天荒なアクション」を求めてしまいます。その点からすると、本作はあまり該当しません。では面白くないかというとそういう訳でもありません。現代っ子の成長物語としてはよく出来ていると思います。また、最近の宮崎駿作品に決まって出てくる子供狙いのカワイイキャラがいない点は好印象です。あえて言うならカオナシかな(笑)。ただ、どうしても判らないのは、この作品が記録的大ヒットとなった点です。現代人が求めている「何か」が本当にそこにあったのでしょうか?ちょっと怖い気もします。(2014年12月追記)何言っているんでしょうね自分(汗)こんなに素晴らしい子の成長物語もないでしょうに。コナンやルパンのようにずば抜けた身体能力もなく、パズーのような強靭な精神力も持たない“普通の少女”が、困難を乗り越えていく部分に価値があるのに。繰り返しますが、何の取り柄もなさそうな(でもちゃんとある)、何処にでもいる女の子が主人公だから良いのです。千尋の武器はさしずめ“素直さ”ですかね。3人の娘の父となった今、全く観方が変わった作品です。点数も大幅アップしておきます。 【目隠シスト】さん [映画館(邦画)] 9点(2014-12-07 08:56:45) (良:2票) |
762.ジブリ作品の中で一番ワクワクした映画、また観てしまったけど相変わらず面白かった。 【マンデーサイレンス】さん [地上波(邦画)] 10点(2014-12-01 13:23:43) (良:1票) |
761.何度観ても、唯一無二のテーマ性と、舞台装置にあふれ出るイマジネーションの奔流には圧倒される。全く予想のつかない物語の中を主人公と進む楽しさ、好奇心が刺激される喜び。125分間、子供ともども目をまん丸にして身動きせず見入ったものだった。 ほとばしるような色彩、朱色の鮮やかな和とも中華とも感じる美術をはじめ、藍の深い海列車の夕暮れに出迎えのランプ、具現化された八百万の神々、釜爺のボイラー室の背の高い薬草箱から客室の襖絵に至るまで、ひとつひとつの場面があまりにも印象的で美しく、数多のアニメ映画の中でも別格に位置すると思う。 例えば夕暮れ時の鳥居になぜか心がざわめいたり、道の脇に地蔵様を一体発見しただけでその背景が想像できたりと、異界への感受性は日本人のDNAに刻み込まれているかのように感じることがある。だからカオナシが何者なのかとか、○○は△△の象徴であるとかの説明が無くても、彼らがそこにいることを私はすんなりと受け入れられる。 主人公の少女千尋は宮崎アニメの女の子としては珍しくリアルに近い造型で、怖気も開き直りも親切にされた喜びも、彼女にシンクロしたかのように共感できる。もうイイ年になった私だけど、そう何度観ても。 【tottoko】さん [DVD(邦画)] 10点(2014-11-27 00:34:30) (良:4票) |
760.難しい。大人には難しい映画だと思う。 供向けに作られた映画だろうか。 日本の童話。 勧善懲悪がなく、示唆に富んでいる。 滑らかなアニメーション。非の打ち所がない。 【おでんの卵】さん [映画館(邦画)] 9点(2014-10-26 21:00:10) |
759.これまでジブリ作品ではラピュタが一番好きでしたが、ぶっちぎりでこの作品が№1になりました。特に千尋がカオナシと一緒に電車に乗るシーンは、言葉で表せないくらいの感動を覚えました。美しい色合い、作品の世界観、キャラクターなど、すべてが魅力的でした。これは、ストーリーがどうの、意味がどうしたとか、理屈で理解するのではなく「感じて楽しむ」ための映画だと思いました。ブルーレイは画面は赤くないようなので買う予定です。 【ramo】さん [DVD(邦画)] 10点(2014-08-07 19:17:33) |