11.面白くない。 世界観といい絵といいやり取りといいどれをとってもチープすぎる。期待していくとエンドロールを見るまでに帰りたくなるかも。 【アフロ】さん [映画館(字幕)] 2点(2006-08-01 23:34:20) |
10.「ハウルの動く城」で著しく失望をした。が、それでも僕は、自分の「映画を観る」ということを構築してくれた“天才”の息子の処女作に期待せずにはいられなかった。 結論から言うと、映画作品としては「ハウル~」よりはよっぽど面白い。それは確実。でも、宮崎映画の他の傑作たちの内どれか一つにでも匹敵するか、もしくは何かそういう要素があるかというと、それもない。 テーマはあり、物語もある程度まとまっているが、映画としてそれほど大きな魅力がないという感じだろうか。 一番分かりやすい要素を挙げると、キャラクターにインパクトがないというところだろう。それぞれが様々な葛藤や想いを抱えてはいるが、映画のメインとして語るべきキャラクターにどれも達していない。だから、展開の起伏のわりにどうも抑揚が付かず淡々とした印象を受けてしまった。 まあそれでも。何といっても「処女作」なわけで、充分な及第点レベルだとは思う。 でもね。やはり「天才の息子」というレッテルは絶対に付いてまわる。どうやったって酷評は逃れられないだろう。 何度も言うが、「ハウル」よりは面白いがね。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-01 22:47:48) |
9.《ネタバレ》 ◆全体的にうまくまとまっていて、最後まで退屈せずに見ることができました。映画の伝えたいメッセージも明確で良質な映画だと思います。◆ただ、全体的に流れが緩慢な点と、ところどころ不明確な点、少し設定が曖昧な点が気になりました。中でも、映画の中に作られる世界に広がりがないような気がして、それが僕の中での評価を低くしています。・・・なんでしょうね。構図というか作画は奥行きが十分出ていて、青空や海、草原などが広がってるシーンもたくさんあるんですけれど、それが背景以外の何物でもない感じというのでしょうか。◆『もののけ姫』のときは、アシタカが村を出て旅をするシーンを見て、どんな世界が待っているんだろう?とドキドキしたものですが、本作の旅のシーンは行くところが分かっていて、早くストーリーにつなげるためのシーンといった予定調和的な印象を受けました。◆街についてからも街の個性が十分に発揮されておらず、世界観に引き込まれる前に終わってしまいました。◆内容が良かっただけにもっとその世界の個性を浮き彫りにして欲しかったです。◆6点を献上させていただきたい。 【もりたろう】さん [映画館(吹替)] 6点(2006-07-31 22:33:50) |
8.なんかな~って感じです。話がまとまっていない気がしてなりません。「あれは結局どうなったの?」って言いたいことがいっぱいです。すっごい大きいスケールの話っぽいのに妙にこじんまりしてる。あと、登場人物みんなの喋り方が単調すぎて間延びしてるように見えました。やっぱり初期のジブリ作品のほうが断然好きです。 【mamimami】さん [映画館(邦画)] 2点(2006-07-31 22:27:45) |
7.《ネタバレ》 先に言っておきますが、ジブリ作品は大好きで、気に入った過去作品は何度も(特にナウシカ)リピートしちゃうくらいのマニアです。そして今回・・・正直がっかりを通り越して怒りすら覚えました。金返せって言いたい位です。ビジュアル的には、想像力に乏しいアニメーションを終始見せられ、テーマ的には結局、何が言いたいのかさっぱり分からないままでした。庵野監督の爪の垢でも煎じて飲みなさいっ!と言いたいですね。ってことで、映画には0点、テルーの歌に3点です。 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(吹替)] 3点(2006-07-31 12:25:34) |
|
6.つまらん!全体的にだるいし魅力あるキャラもいないし惹きつけられる要素が全くなかった。二度と見ることはないでしょう。 【ギニュー】さん [映画館(邦画)] 3点(2006-07-30 21:44:56) |
5.《ネタバレ》 まず思ったのは、浅い映画だなってこと。わかりづらいです。説明ばかりの映画はもちろんダメだけど、情報がなさ過ぎる映画もダメです。なんのことかわからないまま話が進み、観客は置いてけぼりにされたような・・・ 宮崎駿作品と比べると(比べられるのは必至だと思います)登場人物の心の奥まで全然届いていない。なぜアレンは不安だったのか、なぜテルーは竜なのに人間の姿でいるのか、なぜ?なぜ?と思うことが多くて、消化不良のまま映画が終わってしまった。絵もなんだか物足りない。街の場面はハウルと、緑多い場面はもののけ姫と比べてしまったが、ほんと粗かった気がする。唯一よかったのはテルーの歌かな。いい声といい歌だった。唯一そこだけ感動しました。 【鉄男】さん [映画館(字幕)] 2点(2006-07-30 21:24:12) |
4.「お約束で記号化されたアニメなんて、大っ嫌いだ!」って事で。ジブリ作品は、テレビアニメによくある、『お約束表現の記号化に依存しているもの』に比べたら良心的、という印象を持たれています。でも最近のジブリ作品、特にこの「ゲド戦記」は『ジブリの記号』の寄せ集めで表現されているに過ぎない気がしました。もう少し正確に言うと、東映動画~日本アニメーション~東京ムービー~ジブリに至る宮崎アニメの系譜から生まれた記号、でしょうか。それは宮崎駿監督だけでない、森康二、小田部羊一、大塚康生といった人々が築き上げてきたものでもあり、この映画はその再生利用に収まってしまっています(「ホルス」を思わせる部分が沢山あったり)。しかも監督がうるさくないせいなのか、いつものジブリ作品よりも雑ですし(アニメ界のブランドスタジオ、I.Gやマッドハウスも、お手伝いレベルとは言えこの程度の印象ではマズいでしょう?)。この、キャラクターも物語もなかなか見えてこないアニメに対して、『ジブリの記号』は不適だと思います。もう少し判り易いアニメ用、なんです『ジブリの記号』って。もし他のプロダクションが製作していたら、あるいは他の有名なファンタジーと同様に実写で映画化されていたならば、もっと力強く、驚きに満ちた映像になったのではないか、と思えてならず、残念で仕方ありません。なんでもかんでもジブリならば安心、という訳ではありませんね。最後に・・・「子、吾朗を何に例えよう?」・・・んー、チャーリー・シーンあたりでどーだ。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 4点(2006-07-30 17:54:47) |
3.なぜ共感できないのか?なぜ作品に力強さ・気迫が無いのか?・・・やはり「絵」が作品に及ぼす影響は大きいと感じた。雲の描写ひとつ取っても、いままで自分が見たジブリの作品では考えられない程、粗い。ストーリーが難解になり、見るものを選ぶ作品に傾倒し始めた昨今のジブリにおいて、絵の精密さは昔も今も変わらぬ数少ない長所の一つだと感じていたが、それすらも失われると何が残るのか・・・。また、原作は未読だが、もしも長いストーリーを通じて重厚なテーマを伝えようとしたのであれば、説明過多な2時間よりも丁寧な描写の3時間のほうがはるかに説得力があると思う。期待して映画館へ行っただけに、少し残念な印象を受けた作品だった。 【wood】さん [映画館(邦画)] 4点(2006-07-30 11:59:56) |
2.《ネタバレ》 よくも悪くも「これぞここ最近のジブリ」といったところでしょうか。相変わらず音楽や映像は素晴らしいんだけど(特に今回はCGが控えめで好感)、物語本編がやっぱり消化不良。思考や行動理由がまるで定まらない登場人物達、肝心な部分の描写不足、やたらと説明口調な台詞、そのくせ一見意味ありげに思えて実は全く空疎な主張の数々…。特にテルーの正体には思わず座席からずり落ちそうになりました。とはいえ、同じ失敗作でも個人的にはやる気ゼロのやっつけ仕事にしか思えなかった『ハウル』よりは幾分愛すべき失敗作だと思ってます。吾朗監督の次回作に期待。正味の評価は4点だけど、思わぬ形での『シュナの旅』映像化に+1点で5点。 【とかげ12号】さん [映画館(邦画)] 5点(2006-07-29 15:17:53) |
1.《ネタバレ》 なにしろジブリ作品って「猫の恩返し」しか観た事のない自分にとっては(←友人にそれは根本的に間違ってるとゆわれました)他の作品と比較してどうかとか、父親の世界観と比べてどうかなんて事は論じられません。アニメとしてフツーに楽しめました。岡田准一、田中裕子、その他の声優陣の方は文句なし、特に相当努力されたとおぼしきアレン=岡田君のキャラクターとの一体化は素晴らしかったです。ただ・・・ゲド役の菅原文太さんが・・・、自分、役者としての文太さんは尊敬してますが、作品に箔をつける為とは思われるけど正直この起用は失敗だったと思います。しゃべるたんびに文太さんのお顔がちらついてちらついて・・・。冒頭アレンが父王を殺した理由について、もっともっと、心理的に複雑な理由やら事情でもあったのかと思いきや「世界全体の均衡が崩れてきてる」とか「自分の中のもう一人の自分が・・・」という内容の台詞には唖然。これじゃ某殺人事件の容疑者が、「自分の中に悪魔が入ってきて云々」と同じ言い分じゃんかとつい鼻白んでしまいましたね。ジブリ作品としてどうか等は他のレビューワーさんにお任せします!! 【放浪紳士チャーリー】さん [試写会(邦画)] 6点(2006-07-07 14:42:29) |