61.《ネタバレ》 ゾンビ映画だと分かっててみたんで裏切られたとかはないんですが、ビルの中に犬と一緒に入っていく場面で一回眠くなりました…。なんとか持ちこたえましたが、人が全然いない映画なんでしょうがないですが退屈でした。 【ポドルスキ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-27 21:39:22) |
60.《ネタバレ》 いろいろと伏線をはっている割には、構成が破たんしている映画だと思う。 レンタルビデオ屋でも、Aから順番に借りてくんじゃなくて 「平均点ベストランキング」を参考にして見ていったほうがいいと思うし(笑)、 家の周りには「紫外線ライト」を置いといたほうがいいと思う。 【がみぞー】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-27 11:57:52) |
59.《ネタバレ》 主人公と犬一匹が人っ子一人いない街で生活しているところから物語が始まるわけですが、話が進むにつれてその理由が分かってきます。その見せ方・理解のさせ方が非常にうまく、スクリーンにグイグイ引き込まれていきました。夜になると現れるクリーチャー(?)ですが、何と言うか、動きが早すぎるのでかえって恐怖心が薄いような気がしました。最後のオチも個人的には今一で、終わった時に「こんな終わり方か…」と単純に思いました。最初から中盤が良かっただけに、尻つぼみで終わった感が否めません。 【さくぞう】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-27 00:05:57) |
58.のび太と鉄人兵団の鏡の中のような世界。なぜこんな世界にいるのかわくわくしながらも、時折見せる「何か」の存在を示唆しながら物語が進行していきます。そして、追いかけていた鹿が建物の中に入ってしまって・・・というところまで満点の映画です。 やっぱり正体を見せちゃだめだよねぇ。 変わり果てたサムが、「マスク」をかぶったあの犬にしか見えませんでした・・・。 【雲の上から】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-22 23:02:31) |
57.《ネタバレ》 「地球最後の男」の3度目の映画化。お正月映画の話題作ということもあり、社内の映画同好会メンバーと鑑賞。私以外のメンバーは旧2作は未見。鑑賞後の評価は概ね良好。私の感想ですが… 現代版ネビル(ウィル・スミス)の感情豊かな科学者のほうがドラマ性が高く、単なるB級SFホラーに終わらせない何かを期待させてくれたのですが、それも“ヤツ”が登場するまで。 中盤以降に登場するあの「ダークシェイカー」のボス(?)ジェイソン・ステイサム似の暴力ハゲゾンビ…。CGが演じているのをいいことに飛ぶわ走るわ弾は避けるわで、主人公ネビルはコイツだけは手に負えないとみて、最後は捨て身のガチンコ大炎上。 これで一気によくあるB級娯楽映画に突入しました。 せっかくCGが描く荒廃した無人の街は驚くほどリアルにされていたのに、このダークシェイカー(フルCG)によって台無しに…。 CG技術が発展途上の時代の前作を観て、現代版では原作に及ばなかった部分を補完してくれているだろうと期待して映画館に足を運びましたが、余計なCG表現が鼻を突き、「こういたCGによる表現方法は次世代ゲーム機だけにして欲しい」と非常に残念に思った次第です。 よって映画の評価としては厳しく4点。犬の可愛さに1点。無人のビデオ屋でエロを借りなかった主人公の清さに1点。 合計6点 |
56.《ネタバレ》 つっこみどころはいろいろあるものの、退屈せずに最後まで楽しめました!レゲエの音楽がよかったです。 【むーみん】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-01-22 13:44:41) |
55.《ネタバレ》 ダークシーカーズが思ったより怖くない。でもそこそこ楽しめました。 【アスモデウス】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-20 22:12:23) |
54.《ネタバレ》 いやぁ~2度騙されました。1度目は皆さんも騙されたように「最後の男じゃないやん!」でマイナス5点。最後の男になってその後は捕らえた奴らの治療法を見つけ、元の姿に戻った家族と再会してハッピーエンドと勝手に想像してたけど、他にも人間が残っていた件。 もう1度は主題にいい面で騙された。他の映画を観に行った時に流れる予告編。初期の頃は全く展開が予想出来ないでいたんだが、公開間近になった頃の予告編には”奴”が映ったんですよ。奴が。これがもう僕の脳内ではメルギブソンのサインにチラっと登場した奴と同じ系統だと確信したんですよ。それで一気に鑑賞しに行く気が萎えてしまった次第。観ているうちに奴が奴じゃなかったとわかり一安心。それにしてもセットかCGか知らないけど街の荒んだ感じは良く表現出来てたんじゃないかな。あ、鹿は許せるけど獅子は要らなくない? 【Pea Shan】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-17 17:41:28) |
53.《ネタバレ》 ウイル・スミスいい演技ですね。人類を救うんだっていう使命感で動いているかと思って見てたけど違った。責任感だった(使命感もあるんだろうけど)。地下室に迫ってくる感染者を必死に説得しようとするが全く聞かない。化け物のように見えるけど元は人間、彼らをあんな風にしてしまった(感染を止められなかった)のは自分の責任だと。血清ができてそれを託せる人間もできた。後は責任をとるだけ。ウイルの地下室での表情の変化はそこを見せているんだと思う。(伏線は序盤のタイム誌(?)かな。冷蔵庫に貼ってあったやつ。)愛犬のかわいさも加味して7点。 【ツルマルボーヤ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-16 23:06:42) |
52.《ネタバレ》 映画はきちんと創ってあるのに、あの宣伝文句はいただけません。「地球最後の男」ってなんだ。ちゃんと内容にあった宣伝しましょうよ。そんなしょぼい映画じゃないんだから。だまされた気分で観たのでアラばかり気になって楽しめませんでした。宣伝マイナス3です。 【ピチクン】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-01-16 18:11:00) |
|
51.《ネタバレ》 いや前半は本当に良かったんですけどねえ。ウイル・スミスの演技も 良かったですよ。ただネビル博士の過失から愛犬を死なせてしまった辺り からトーン・ダウン。自暴自虐になった主人公を助けてくれた親子が 突然出て来て神の話を始めたところから一気に興ざめです。しかも とっておきのベーコンを食べられた上に、夜明け前に帰ったため居所が ばれて、最後は無理やり自爆させられて伝説になりましたと言われても。 しかも本当にその村があったりするし。随分と脚本に無理のある映画だと 思いました。 【エラリイ】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-01-16 13:02:24) |
50.う~ん・・・。明らかに役者に依存した脚本。ウィル・スミスでなければ90分という短い時間ですら退屈だったと思う。 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-15 12:47:44) |
49.《ネタバレ》 話が違う!「地球最後の男」じゃないじゃないか。ま、「地球最後の女」がでてくるかもしれないって思ってたけど。ロード・オブ・ザ・リング3にあったひっかけみたいに。ゾンビまではまぁ、人類じゃないとしよう。でも、でも…… 話が違う!ホラー映画ならホラー映画って言ってよね。こっちは、それ避けてんのだから。これも、まっ、どきどきした分、ホラー映画ファンの気持ちが分かるような気がしましたよ。話が……あの、あの病気って空気感染じゃなかったの? 犬は噛まれて感染しました。人間もみんな噛み合ったのかしらん、何十億人の噛み噛みゲームなのね? 話が……空気感染だとしたら、ライオンとかもかかったはずだけど? 昼間いたけど。話が違うって映画の「伝説」になりました。 【K-Young】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-14 21:20:13) |
48.《ネタバレ》 怖かったですね。自分ホラーは苦手です。この映画はホラーというわけじゃないですが自分的には怖かったです。 序盤は何が起きるんだろう、とワクワクしながら見てました。が、夜が来て外から何者かの唸り声が聞こえたとき『!!』、そのあとのシーンであの犬が鹿を追って建物に入っていったとき『あかん!』、建物の中にウィルスミスが入っていって暗闇の中でモジモジしてるダークシーカー(でしたっけ?)に遭遇したとき『ヒィ!』と思いましたね。自分の苦手な分野の映画だと気づきました。かといって途中退出するわけには行きません。もっと下調べしとけばよかった。最初暗闇で発見したときびびった^^; まあ最後まで見ました。途中ビクッとなること2回。お恥ずかしい。 でも全部見た感想、面白かった。怖かったけど最後まで夢中になってみれた。あのドキドキハラハラ感、よかったです。 あと愛犬が主人公を守って感染してしまうシーン、すごい悲しかったです。今でも印象に残ってます 【天国のコロ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-01-14 01:17:27) |
47.《ネタバレ》 「地球でただ一人の生き残り」みたいな煽り方をしておきながら、その実ただのホラーアクション。映画版バイオハザードよりもよっぽどバイオハザードらしかった。 序盤は○。期待してた通りの展開で、レンタルビデオ店でのマネキン相手の「日常」が最高だった。が、その後がいただけない。まさかモンスターが出てきて生き残りが出てきて意外と生き残ってる人はいて…。序盤の展開をずっと続けてくれてた方が良かったんだけどなぁ。ただ、1000円で観たのでそれくらいの価値は十分にあったかな 【九】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-12 21:29:10) |
46.《ネタバレ》 なんだこれ??最後の方のグダグダ感といい神様を信じるとか信じないとか・・・結局ピンチの時は神様を信じれって言いたいだけの映画です。 ゾンビ系はバイオハザードで十分です!!笑 【愛しのエリザ】さん [映画館(字幕)] 2点(2008-01-09 14:13:33) |
45.《ネタバレ》 息が詰まりそうな緊張感ある展開、地球最後の男の細かい日常的な生活描写、ウィル・スミスの熱演、犬との友情など、見所は多数あるが、ストーリーはそれほど面白いとは思わない。 というのは、本作の根幹にあるのは、“神”の存在・不存在にあるからではないか。この要素が入ると、日本人にはちょっと苦しい気がする。 人類が滅亡し、自分の妻子も失い、神を信じられなくなった主人公が、ラストで“神の声”らしきものを聞いて、自分の使命を確信し、使命を遂げた後に亡くなった妻子の下に帰るというのが本作のテーマである。 なぜ、ラストで手榴弾を放って、自分も助かろうとしなかったのかというと、自分の使命さえ果たせば、自分の命などどうでもいいのである。生き永らえることが彼の目的ではなく、家族の下に向かうのが彼の願いだと考えられる。 家族の下に向かうのが彼の願いだとすると、“自殺”すればいいのではないかと思われるが、そうさせなかったのも“神の意思”だったと解釈するしかない(彼が免疫者だったのも“神の意思”ということになる)。 しかし、本作では、彼は一度“自殺”を企てている。犬(サム)という大切な仲間を失った際、自暴自棄になったウィル・スミスはダークシーカー達を道連れにして死のうとしている。 仲間という唯一の絆を失って、一人では生きていけないと考えたのだろう。あのとき死ぬつもりだったのは間違いない。だからこそ、助けられた朝、彼の様子がおかしかったのである。別に、取っておきのベーコンを食べられたから、様子がおかしかったわけではない。あのとき、女性に偶然助けられたのも、女性が語ったように“神の意思”ということになる。“神の意思”というテーマがある以上、人類が滅亡するわけはないのである。難なく最後に村に到着し、血清を手にした人類はきちんと生き永らえることができるのだ。 逃げずに自分の身を研究に捧げて、自分の使命を全うし、人類を救った彼は“(神の勅命を受けた)伝説の男”となったわけである。 単純なゾンビ系アクションではなく、“神”というテーマを根幹に添えたため、やや面白みを欠いている。 ヘリコプターでの妻との別れの際にも、祈りを捧げており、深い宗教性があるのは間違いないだろう。 前半はその色が薄いので日本人でも楽しめるが、後半はその色が濃くなってくる。単純な映画を楽しみたい日本人には、どう考えても向いていないだろう。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-01-07 01:39:56) (良:2票) |
44.《ネタバレ》 ゾンビが強すぎる。頭も良すぎる。序盤は存在が曖昧なので不安だけれどもゾンビの存在がわかってしまうと一気にがっかりした。ゾンビの気持ち悪さは目の前の何もかもを欲望のまま食べ尽くすという部分だと思っていたのだが、今回のゾンビの場合、至近距離で銃弾はよける、罠は作る、そこまでなら鹿でもとって食べればいいじゃんとか感じてしまう。いっぱい鹿いるしね。誰もいないNYという映像はわくわくする。でもゾンビの存在理由がよくわからない。こういうものにはもっともらしい設定が欲しい。紫外線に弱いという弱点があったがもっと弱点を有効活用しないと面白味に欠ける。あとロボットだろうが宇宙人だろうがエイリアンだろうが素手で殴ってきたウィル・スミスが殴らなかったのは残念でならない。アイ・ロボットの時、さすがにロボットは殴れないだろうと思っていたら殴ったので今回も期待していたのに…むしろゾンビ程度なら素手で戦って欲しかった。 【HAM】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-01-07 00:46:53) |
43. 何の期待もせず、散々ドライヴったあと観に行きました。 意外とGoo!! なんと言っても・・・ サムの熱演に、1人声を圧し殺して号泣していたのは、あたしです★ ってことで、 サムにごほうびの5点 【★K★】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-06 20:57:24) |
42.《ネタバレ》 世間の評判の悪さを聞いて、あまり期待せずに見に行ったところ、これが大正解。ただのホラー映画としてみればかなりいけるじゃないっすか。ワンちゃんを亡くすシーンや、ラストもそれなりに感動する。ゾンビが初めて映像に出てくるシーンは鳥肌もんだし、製作者側の嫌というほどしつこいビックリシーンにもいちいち驚いて、完全に術中にはまりました。こういう映画はゾンビの集団における行動特性が…とかいう理屈は抜きにして、あれこれ考えずに見るのがいいかもしれないですね。 【黒めがね】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-06 20:13:25) |