105.《ネタバレ》 予告に一目惚れ。最後まで「何か」の正体については引っ張ると思ってたので、早々にモロなクリーチャーが登場した時はびっくりして「出るのかよ!」と突っ込んでしまいました。「面白かったぁ…」と率直に言っていいかどうかは悩みますが面白かった。この後味の悪さで点数下がってる部分もあるんでしょうね。「絶望の中で全てを捨てたとたん救いの手が!」っていうオチはマンガでは何度か見たので読めてしまいましたが、本心からびっくりできてたら心臓止まってたかもしれないなあ。「もうちょっと待てよ!」感いっぱいです。 【えむぁっ。】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-18 12:28:11) |
104.《ネタバレ》 予想に反し、開始早々にどこかで見たようなモンスターが出現してしまった瞬間、“あーあ”とがっかりしかけましたが、意外や意外、その後も退屈することなくラストまで引き込まれてしまいました。陳腐なモンスター・パニック物というより、極限状態の人間がどんどん集団異常心理に飲み込まれて行く怖さがあります。スーパーの店主が“人間なんて、1つの部屋に2人いれば、やがて殺し合いを始めるものだ……”みたいなことを言いますが、あれが結末を暗示していたのかな。(彼が預言女を撃ち殺した時にカタルシスを感じてしまった私も同類かも。)さて、主人公は常に強靭な精神力で仲間をグイグイ引っ張っていくのに、ラストはなぜあんなにあっけなく生きることを放棄してしまったのか?というのが謎ですが、やはり1番気がかりだった奥さんがすでに死んでいたことで心が折れてしまったのでしょうか。できれば、引き金に指をかけ息子を撃とうとした瞬間、忽然と戦車が現れる…というグッドエンディングにして欲しかったな。しかし、毎度毎度メイン州というところは、本当にこんなややこしい人ばかりが住んでいるのでしょうか。 【ピースラムネ05】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-18 00:42:39) (良:1票) |
103.《ネタバレ》 最大の「モンスター」は宗教おばさん(退治されて嬉しい)と主人公の男(脱出しなければ助からないという考え・そのくせ最後簡単に諦めて起した行動)でした 【N.Y.L.L】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-17 10:54:23) |
102.《ネタバレ》 映画館で見ることを決めて、一切の前情報無しで見ました。始まってしばらくして、エイリアンらしき物が出てきたときは、SFが苦手な私はやっちまったと思いました。 が、この絶望的な状況のなかでの人間模様がメインとなって描かれていたので最後まで夢中で見ることが出来ました。最後は賛否両論でしょうが、自分はありです。 【ドンマイ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-16 11:27:05) |
101.《ネタバレ》 最近は、パニックなのかモンスターなのか、ジャケット見ただけじゃわからない作品がけっこう多い。 いかにもスティーブンキングらしいB級映画だった。 今まで似たような作品が幾つ作られたのだろう、もはやタイトルすら思い出せない。 スティーブンキングのパニックホラーの売りはキャラクターの並べ方だと思う。 今回は、家族愛を大切にするポスターのデザイナー、現実的な目でしか物事を判断できない弁護士、全ては神様の思し召しという宗教かぶれのおばちゃんを対立させていくのが狙いだろうが、なんだかベタベタでストレスを感じた。 主人公と弁護士のやりとりは、まるでドリフのコントのようだ。「隊長~、あそこ、あそこにお化けが~」「何言ってる。そんなのいるわけないだろう!」って……この手の映画っていつもこうだ。 そして、「コイツは絶対死ぬ!」と思わせるキャラクターは必ず死ぬ。(まあ、死んでくれないと、よけいイラつくけど……) こういうジャンルの映画って、閉鎖された場所で恐怖心を仰いだ後、主人公は必ずそこから脱出して展開を変えていくが、この映画、その後のオチはちょっとガッカリ……。 町自体は、これで平和になったってこと? あんなデカイ怪物、戦車数台で倒せるなら、もっと早く解決できただろうに。 主人公と敵が最後に対決しないのは、物語の作り方自体に問題があるのではないかと思う。そういった点が、キング作品が批判を浴びているところだと思う。 でも鑑賞して、アッという間に終わったような気がする。 面白かったって事かな? そう! いかにも肉食のアメリカ人らしい、他人をさしおいても自分だけは助かろうというする精神は痛いくらい伝わってきた。 これと似た作品で、ジョン・カーペンター監督の「フォッグ」がある。 【クロエ】さん [DVD(吹替)] 5点(2008-12-12 02:27:07) |
100.《ネタバレ》 「衝撃のラスト15分」・・・確かに衝撃でした。心理とか怪物とかどーでもよくなる。後味が悪すぎて点数が付けにくいです・・・。 【あんどりゅ~】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-12-11 23:56:22) (笑:1票) |
99.中学三年の娘と一緒に見る映画ぢゃねーな、こりゃ。 【こうもり傘序曲】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-11 17:58:45) (笑:1票) |
98.《ネタバレ》 意外と早く霧の中のモンスターが出てきたのでガッカリでした。そのせいか中だるみもしてましたし。特に宗教的な女のくだりはいらなかったなぁ。何でモンスターがスーパーの周りにだけいるの?薬局に行く勇気があるならガソリンスタンドに寄って給油すればいいのに…など突っ込みどころもありました… ラストは好きになれませんね。残酷で、悲しすぎます。 【エムシュー】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-09 13:02:16) |
97.《ネタバレ》 あんな陳腐な怪獣を出しておきながら、「トホホなB級パニック」にならずそこそこ見ごたえのある人間ドラマに仕上げたというダラボンの手腕はさすが。 主役のトーマス・ジェーンという変な名前のスティーブン・セガール似のタフガイは、パトリシア・アークエットのダンナだそうだが、この起用にはとても疑問がある。…その理由はおいおい以下に。 煽動や群衆心理の恐ろしさとか運の問題とかいろいろあるが、私は隠されたテーマがあると思っているのでそれだけ書きたい。 息子のビリーの描き方は、ちょっとヘンじゃないか。7歳か8歳の男児にしてはまるで無力なペットのごときで「?」と思わざるを得ない。いくらなんでも、「意図的」なものを感じるわけです。 ドレイトンはNYなどで認められた芸術家のインテリで、ブルーカラーの地元民(たとえばジム)からはイヤミに思われている。選挙では必ず民主党に入れるようなリベラルな人物として描かれているわけです。その息子のビリーは親から「伝統的なマチズム」を求められていないし、そのように育てられていない。ドレイトンが息子に求めるのは「のびのびと」とか「個性」とかいうものだったでしょう。ですから、ドレイトンはセガール似のタフガイではイカんのです。 その教育の結果、有事にビリーは怯えることしかできない。この姿は、従来アメリカ人の男の子に求められてきた姿とはかけ離れているわけです。 そして、ラストの心中は、この「腰抜けのビリー少年」が引き起こしたものなのです。 ドレイトンは同乗者は行きがかり上殺したまでで、「決して怪物に僕を殺させないで」という息子との約束を守るために、「寝ている息子を」撃ち殺した、なのですから。 さて、「フツー程度にマッチョなアメリカ人の親父」に育てられた男の子なら、こんなふうにパパに頼んだでしょうか?そして、この有事に、恐怖のあまり寝てばかりいるでしょうか? もしもビリーがこれまでに怪物と闘うパパを励ましたり、「僕も手伝うよ」とか「必ず助かるよ」とか「まだ希望はあるよ」とか「ご飯が食べたい」とか、一言でも言っていたとしたら、ドレイトンは息子を撃ち殺したでしょうか? 私はそうは思わない。原作はどうなっているのか知らないが、息子を「腰抜け」に育てたのはドレイトン本人であり、リベラルが裏目に出た結果である、という皮肉な構造になっているのだと思います。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-04 21:49:03) (良:4票) |
96.《ネタバレ》 キング作品を映像化する時非常に難しいといわれているのが、原作ではスッと入ってくる設定も映像にしてしまうと非常にチープになってしまうところ。この作品も例に漏れず、原作をみながら本気で恐怖した部分がなんともいえない雰囲気に。ただパニック映画としては非常に良い出来で、極限状態に置かれた時の人間の醜さと怖さがコレでもかコレでもかと描かれています。特に「いけにえ」を捧げるシーンでは寒気がしました。あと、私は原作のラストシーン(主人公達のその後が曖昧なまま終わるので賛否両論あるかもしれません)が好き派なので、映画版のラストシーンはかなり辛かったです。 【なな9】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-04 05:41:58) (良:1票) |
|
【ぷりとさね】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-03 19:42:15) |
94.《ネタバレ》 世の中には数多の映画がある。 その中の一つのタイプとして確実に存在するのは、「胸糞の悪い映画」である。 最初に断言すると、この映画、間違いなく“胸糞悪い”。 これほど悪趣味な映画は久しぶりだ。 フランク・ダラボンという監督が、この映画で伝えようとしたテーマ性は分かる。 正体不明の“霧”に覆い隠された田舎町。 霧の中に存在する確実な恐怖と、更にじわりじわりと染み出るように現れる人間の精神の中に潜む恐怖。 二つの恐怖に襲われた人間たちが、極限状態の中で見せる「行為」こそ、最大の恐怖であるということ。 ミステリアスなエンターテイメント風な映画世界の中で、じっとりとその「恐怖」についてのテーマを描き出した試みは、おそらく監督の意図通りだったのだろう。 しかし、人間の良識として、この映画を肯定するべきではないと思う。 映画表現が「自由」である以上、どんな映画であっても、存在すべきだ。 ただし、それと同様に、映画に対してどんな評価を下すことも「自由」だ。 俳優の演技が素晴らしいとか、映像が美しいだとか、 映画の評価なんてものは、詰まるところ、「好き」か「嫌い」かだと思う。 つまりは、僕はこの映画が「嫌い」で、「クソ映画」だと思うということ。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 0点(2008-12-01 00:30:58) (良:2票) |
93.キング原作作品のSFモンスター系によく有る、アクションと心理劇のどっちつかずな作品なんですが、自分的には好きですね。後味はすごく悪いですが、たまにはこんなのも有りっていえば有りかと思います。最後の兵隊には、「もう大丈夫。安心してくれ」ぐらい喋ってほしかったな。 【真尋】さん [DVD(吹替)] 8点(2008-11-30 22:20:40) |
92.《ネタバレ》 なんの前知識もなく見ました。オチを見てあれっ?、原作者を見て納得。苦い映画って感じですね。スーパーの人間模様は先が気になる引き込まれるストーリー、ラストは誰もが予想しない(予想したくない?)エンドじゃないのかな。せめて救いのある終わり方か、謎を明らかにして終えて欲しかった。宗教女が撃たれた時には思わずガッツポーズ。ただ個人的には宗教女は怪物に殺られて欲しかったですね。今まで見たモンスター映画で、一番「怪物よりも人間が怖い」と思わせる映画でした。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-30 00:14:16) (良:1票) |
91.《ネタバレ》 彼は息子との約束を守った・・・「ボクを化物に殺させないで」「オーケィ!ボーイ!」パン☆・・・父ちゃん、立派な化物になりましたとさ。おしまい。 【Junker】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-29 01:29:48) |
90.《ネタバレ》 スティーブン・キングが原作(原作未読です)と知らずに見てしまった。ランゴリアーズや悪魔の嵐でもそうなんだけど、ストーリーがあんまり突飛すぎてついていけないときがある。超常現象について(または、登場人物の行動について)「すっ」と落ちる時とそうでない時の差が大きい。この映画は私にとっては、もちろん後者である。「異次元の・・・」という内容がダメだというのではない。「異次元の・・・(または、霊的ななど)」などという内容を使えば何でもありになってしまう。でも、そこを、そう思わせないのが話の作り方ではないのかなと思う。ラストはあれでよい。何か宗教的な音楽を使い、全体をスローモーションで見せる必要性は何だったのか?地面が響くほどの大きな異次元の生物を見せた意図は何だったのか。絶望感を見せたいのであれば、ラストの軍が次々と進んでいく様子とは反する。その揺さぶりで落としたいのならしっかりとした理由がないとおかしい。 原作のラストとは違うそうなのだが・・・。スティーブン・キングの映画を真面目に見てると損する時があるのが嫌だ。 追加<文章の上手な「六爺さん」と同じ事を書こうとしています> 【蝉丸】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-23 12:25:02) |
89.スティーヴン・キングらしいです。外の怪物と内なる怪物があるってことですね。最後は予想がつきませんでした。 【東京ロッキー】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-21 11:46:45) |
88.集団パニックもの+ややミステリーって感じの映画だと思います。恐怖にかられた人間の集団心理の描き方なんかは、だいぶ興味深く見れました。展開も悪くはないです。ただ、ミステリー色の方が強いかと思ってましたが、パニック映画色の方が強く、肩透かしを食らいました。パニック映画にしては物語の閉じ方は中々だったと思います。 【ぬーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-18 02:41:43) |
87.《ネタバレ》 スティーブン・キングの映画は、いっつも変なクリーチャーが出てきてしらけちゃうんだよなぁ・・・ミステリー感はいいんだけど・・・ あんなでかい怪物なら、スーパーのガラスくらい壊せるだろ!わざわざ人が出てくるまで待ってるんじゃない!怪物頑張れ! アンハッピーなエンディングは嫌いじゃないけど、これはちょっと後味悪かったですねぇ。 【かすお】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-17 10:10:40) |
86.《ネタバレ》 未知の敵からの逃亡ということでは「宇宙戦争」に近い。 最大の違いはエンディング。こちらは完全にバッドエンディング。 やっぱりバッドエンディングは嫌いです。物足りなくても。 【きいろくま】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-15 09:33:17) |