73.初見は随分前なんですが、やっぱりメチャクチャ怖かった!! ヒッチコック作品の中では「鳥」と同様に異色作で、ストレートな怖さといえば断然この作品でしょうね。おおよそ犯人像は分かるんですが、まさに“サイコ”という言葉がふさわしい衝撃的なラスト。本当に鳥肌ものでした…。これ以降のホラー、サスペンス物に多大な影響を及ぼしたのは言うまでもなく、カメラワーク、演出の妙、効果音…等々、すごく良いお勉強にもなるしネ。 【光りやまねこ】さん 8点(2003-11-03 13:35:13) |
72.有名なシャワーシーンと音楽、そしてあのオチは強烈だった。 【ロカホリ】さん 8点(2003-10-26 17:04:16) |
|
70.名作名作といわれたいるから見てみた。 当時としては衝撃的だったかもしれないが、今となっては使い古されたテーマ。 ラストのアンソニーパーキンスの表情に6点 【BAMBI】さん 6点(2003-10-21 13:43:17) |
69.ヒッチコックの作品で初めて見たのがこれ。子供のときだったので強烈に怖かった。結局アンソニーパーキンスは、サイコから抜けきれなかったってことですね。 【fujico】さん 9点(2003-09-19 21:11:15) |
68.《ネタバレ》 世に完璧(オーソン・ウェルズみたく「パーフェクション!」と発音すれば、気分かな)な映画が存在するとすれば、これがその1本。主人公だと思っていたジャネット・リーが、いきなり惨殺されるあの名高いシャワールームの場面は、視覚的にも作劇的にも初めて見た時にゃ腰が抜けるほどの衝撃でした。そして、あの階段での殺人と、ミイラ…。あからさまな精神分析的展開はいささか図式化が鼻につく向きもあるだろうけど、何回見てもそんなことまったく気にならない。つくづく、傑作です。 【やましんの巻】さん 10点(2003-09-18 11:23:57) |
67.主役だった筈のスターが劇中突然殺されるという展開に当時の観客は度肝を抜かれたわけですが、残念なことに現代の観客はジャネット・リーがバスルームで殺されることをあらかじめ知ってしまっているので、当時の観客が受けたようなショックは感じないわけです。で、「スクリーム」のドリュー・バリモアの惨殺シーンごときでビックリしているわけです。ヒッチ先生ごめんなさい m(__)m ・・・余談ですが、大学受験の時、解答用紙がまだ四分の一も余ってる状態で「あと10分です」の声がかかり、焦りに焦りまくっていたら突然脳内ステレオでこの映画のオープニングテーマが流れ出したということがありました。とうとう解答用紙は埋まらず、浪人生活に突入しましたけどね(泣) 【じゅんのすけ】さん 8点(2003-08-29 19:25:26) (笑:1票) |
66.ジェネット・リーの例のシーンは意外なほどにきれいでびっくりでした。ただオチを知っていたので楽しめなくて残念でした。 【omut】さん 5点(2003-07-24 00:24:42) |
65.殺されたときの切り口が生々しくて素晴らしかった。なんで探偵?の人は簡単に殺されてしまったのだろうか。 【リウ】さん 7点(2003-07-23 17:32:59) |
64.ストーリーがいいですね。実は、古い映画はほとんど見たことなかったんですがこれを見て認識を改めました。やっぱ食わず嫌いはいけません、、、たいしたもんですね、ヒッチコック。 【GRIN】さん 9点(2003-07-23 02:19:31) |
|
63.ラストであんなにビビったのは初めてです。衝動もあったのですが、精神的にやられたのは後にも先にもこの映画ぐらい。 【けむに】さん 10点(2003-07-16 10:36:34) |
62.子供の頃・・・心霊とか残酷な場面を怖がっていた頃、この映画のラストの意味がわかりませんでした。それから数年後、少し成長して意味が理解できた時、不気味な怖さと同時に主人公に同情を感じました。古い映画なのによく出来た作品だと思います。闇に浮かびあがるモーテルが印象に残る。 【クラリス】さん 9点(2003-06-25 10:22:45) |
61.ヒッチはほとんど全部見たけど、やっぱり代表作=傑作ですよね。いろんな意味で、一番後世に残ったヒッチ映画ではないでしょうか。主演は、「オリエント急行殺人事件」にも出てたアンソニー・パーキンズ。数年前に死んじゃったけど、「サイコ」以外代表作なかったから、ちょっと気の毒でした。好きな俳優だったんですけど。 |
60.恐怖を伝えるアンソニーといえば?この問いには、アブノーマルの社会的限界点を何処に置くのかによって解答が異なるであろう。人間の心理をゆるされた虚飾のなかで描くものとすれば、それはホプキンスではなく、明らかにパーキンスなのだ。あり得る、あるいは、存在しうる恐さをパーキンスはサイコにおいて演じている。それは人を演じるという意味で全く古さを感じさせない。 【トラヴィス】さん 9点(2003-06-16 10:34:02) (笑:1票) |
59.二面性の狂気というのか、精神異常を題材としている。もう今では新鮮さを失っているネタかもしれないけど、この時代では斬新だろう。穏やかな男の中に潜む狂気、実態のつかめない母親。そしてモーテルで行なわれる殺人。シャワーシーンのような衝撃的な面も見せつつ、つかみ所のない不安感を煽ってくる感じ。ヒッチコックの見せ方が光る作品でしょう。 【智】さん 9点(2003-06-01 19:19:15) |
58.古今東西のサスペンス映画の中において、やはり不落の巨峰とも言えるのが、この作品。初見の時の印象は、それは凄まじい衝撃を受けたものだ。意外な展開、結末は、本当に巧みな手法で、これぞ映画だと思った。最近のリメイク作品では、覗きの場面や終盤の一部に脚色が変えられているが、ほぼ同じ。こういった作品を見るたび、ヒッチコックの驚異の才能を改めて思い知らされる。 【叫真】さん 9点(2003-06-01 07:24:05) |
57.この手のサスペンス映画のパイオニアという感じがした。恐怖の描写や盛り上げ方はやはり見事。アンソニー・パーキンスが逮捕される時の母親になりきった姿があまりに不気味だった。 【スマイル・ペコ】さん 8点(2003-05-29 17:19:16) |
56.初めて見たのは中学生の時にTVで。二重人格の存在を知らなかった当時の私には、ラストは凄まじい衝撃だった。今でこそ多重人格ものは結構あるが、サイコのラストを初めて見た時の衝撃を味あわせてくれる映画には出会っていない。 【ヤスピ】さん 9点(2003-05-21 03:31:58) |
55.警官がついて来るのが一番怖かった。あーいう時の警官って怖いなぁ~。 【デリング】さん 7点(2003-05-15 23:12:06) (良:1票) |
54.ちょっと序盤の運転のシーンがうざかったかな。あとは良かった。 【ジャパネット】さん 7点(2003-05-08 15:55:52) |