215.《ネタバレ》 字幕ONで見ました。ここまで高評価の理由が良くわからない。合戦の前段階、夜襲をかけたあたりは緊張感があったように思う。合戦シーンは戦略が甘いように思う。最終決戦で13騎をすべて村に入れてしまうのは明らかに戦略ミスでは?入ってきた野武士を横木で止めて弓で射殺せばよいのに、横木が最初しか出てこないのはなぜ?野武士側の戦略も全くないし。。野武士に搾取される農村を侍が守ったというそれだけの話。菊千代の農民の話はちょっと迫力があった。合戦時に小屋とともに死のうとしている爺様にあきれる。無責任すぎるというか。勝手に死ねば?って感じ。 【承太郎】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-31 18:00:08) |
214.活劇映画としてこれ以上の面白さはありえないという水準に達していると思いました。これ以上はありえません。永遠にありえません。それは間違いありません。 【藤堂直己】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-11 13:58:24) |
213.映画館で観る機会があった。チケット買って館内ドアを開けると、爺ちゃん婆ちゃん達がミカンやせんべい配って大賑わいだった。お迎えが近い人がたくさんいると思えないくらいの熱気に包まれている。 そのまま映画は始まって、皆食い入るように観た。初めて体験した、映画館で運動会の気分。100mリレーを完走した気分。 なんで!?今は眠るサムライDNAが反応したのか? あれこれ考えての結論は、あの世代の人達は映画を、今の暇つぶし程度に観てはいない、最大の娯楽として観にきている、そして製作者はその大きな期待に応えなければならなかったんじゃないかということ。それは作品と観客にしっかり反映されていたこと。 映画館で観れて本当に良かった、家じゃポヤッと観て終わりだった。 音声はDVDでイヤホンの方が聞きやすいけど。 でもこの映画館は、大型映画館におされてなくなってしまった。私ができる恩返しは、この映画館を忘れないでいることくらいなんでしょう。 【晴朗雪月花】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-02-07 00:16:06) |
212.いや~、噂どおりの名作ですね。 特に久蔵がかっこよすぎます。 まさに男の美学です。そして三船敏郎の演技のうまさには 脱帽です。おもしろかった。もっと他の黒澤映画も 観ていこうと思います。 【すごろく】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-06 07:17:05) |
211.《ネタバレ》 「ヒャッホー!!野郎ー、来やがった来やがったー!!」 世界に誇る伝説の映画。 【MacGyver】さん [ビデオ(吹替)] 10点(2006-01-09 19:37:17) |
210.《ネタバレ》 格別面白いとも思わないんですが、不思議と観ていて飽きが来ないんですよね。百姓たちが侍をスカウトするとき、一杯のご飯でもてなそうとするシーン・・・飽食の現代ですが、心配せずに食っていけることのありがたさを気付かされます。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-23 19:16:08) |
209.《ネタバレ》 期待はずれ・・・。おもしろいかな~って思ってみてみたら、長いし、格別おもしろいわけでもなかった。伝説になった雨のシーンもあまりすごいと思わなかった。しかも、死んだ仲間のほとんどが剣と剣の対決じゃなくて”種子島”に撃たれて死んじゃうし。黒沢明は時代の変わり目を表現したかったのかもだけど、やっぱり1vs1での戦いも見てみたかった。たぶんもう見ないと思う作品。 【ALEC】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-12-17 23:26:05) |
208.これが邦画の最高峰かどうかはともかく、確かにもの凄い映画であることは間違いない。七人の侍はもちろん、百姓の一人一人までもが生き生きとしてよい(逆に、野武士に全く個性がなかったのも◎)。最後の豪雨の中の戦いはものすごいインパクトがあるんだけど、実際に戦ってる時間でせいぜい5分程度だったりする。200分強のなかでたった5分。それでもあれだけの印象をもたらすのだからやはり黒澤明は凄い御方です。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(吹替)] 9点(2005-11-20 18:02:49) |
207.エンターテイメントとしては凄いものがある。見ているうちにどんどん引き込まれていった。主人公は侍じゃなく実は農民だったというように持っていくところが単なるアクション映画とは違うところ。個性の強い7人の侍をすごく調和をとってまとめていて、なおかつそれぞれの魅力を損なわずに描く。さすが、黒澤明。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-09 13:20:32) |
206.《ネタバレ》 映画自体は非常によく出来ており、 侍モノが大好きな人には特にこたえられないと思う。 私は新選組は大好きなのですがちょっとこれは趣味の問題・・ でも面白かったです。 特によかったのが脚本です。 洋画のほうを多く見ているのでこの出だしは新鮮でした。 普通は無法者や新参者が現れて街や村が荒れるんですが、 これは主役は農民たちなのです。 野武士に荒らされた村を守るために考えたのは・・ 農民たちのわずかな食料で侍たちを雇い野武士を退治してもらう。 出演者が知らない人ばかりでしたがマゲを切り坊主になる役の俳優さんよかったです。 実はこの出演陣の中で唯一知っていたのが他の黒澤作品でほとんど主役の三船敏郎。 他の作品は(天国と地獄など)演技が固くて演技力に疑問を持っていたのですが、 この役はあまりにはまっていたしうまいのでびっくりしました(苦笑) 三国志でいえば張飛みたいなおっちょこちょい。 コメデイのような前半はとても楽しかったです。 7人集めてゆく過程も面白いし戦術を練る坊主侍を中心としたやりとりもよい。 ただ中半からが長く感じてしまいました。 200分少々あるからというのもでしょうか。 野武士が来るまでのあたりがわりとテンポがよかったです。 カメラワークについてです。 さすがにハリウッドの有名監督がこぞって参考にしている映画。 構図の素晴らしさは他の(といっても侍モノ以外しか観てないけど)作品でも気になっていました。 特にいいなぁと思ったのが柵や小屋の隙間から魅せる演出。 このあと野武士は前を駆け抜けカメラは切り替わります。 ラストの坊主侍のセリフもよかったです。 「また生き残ったな」これは深いものがあります。 荒野の7人を見終え比べてみたいと思いました。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-04 07:45:35) (良:1票) |
|
205.音楽と映像以外時代を全く考えさせません。血湧き肉踊る侍と野武士の合戦は邦画界屈指の戦闘シーンです。 【みどりいろ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-03 00:08:37) |
204.《ネタバレ》 まず、役者達の「風貌」を観よ!! それだけでも、そこらへんの「映画」(と同じ形態をしているために、そう呼ばれるもの)との「違い」がわかると思うのですよ。 「風貌」という言葉、 それにふさわしい役者は果たして今何人存在するか? 風貌という言葉がようわからんという方、 土門拳の写真集「風貌」を、立ち読みでもいいからご覧なさい!! 現在、背中で演技できる役者は、果たして何人存在する? 刀を差して、腰をしゃんとして歩ける者は、今何処へいった? また、一人一人の存在感も圧倒的。 極端な話、役者は大根だっていいんです。圧倒的な「華」や、存在感があれば。 ジョン・ウェインは大根で有名だった。しかし何故ヒーローたり得るのか? 圧倒的な存在感だ。 さて、私はご多分に漏れず、志村さんと宮口さんにやられました。 あと 「子供は、大人扱いしてやればよく働く」 という鋭い指摘にも!! ちなみに「荒野の七人」について、黒澤監督は、 ガンマンって時点で違うんだけどなあ、ガンマンはガンマンだから。 元保安官とかならわかるんだけど というような事を仰っております。ご参考までに。 さて、 長い... 音声が... 古い... 白黒.... アクションシーンがCGだったら..... と仰る方が多いですが、 心からこの状況を憂います。 便利になった世の中の悪い面ですね。 去勢されすぎている。 一生、 アルバムを一枚通して熱心に聴くこともなく、 長編小説を手に取ることもなく、 オペラを観ることもなく(なにもこちとら詳しくねえし、オペラが高尚で他が下劣だってんじゃありませんや!)、 たまに意を決して手に取ってみても、 物語や映像、セリフや佇まいを「味わう」前に時間に耐えられない人が増えている。 前にもそのような方はおられたでしょう。 しかし、増えている。 哀しむべきことです。 供給する側にも大いに問題はありますが。 余談ですが、加東大介さんは、様々な名作にご出演ですね。 本作、秋刀魚の味から社長シリーズまで! 【tj】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-01 03:24:59) (良:4票) |
203.とてもヒマだったので借りてきました。上映時間・3時間半のDVD2枚組。こういう時にしか見れません。のんべりだらりと見てたので、長さは気になりませんでした。むしろもっと長くこの泥くさい世界に浸っていたかったかなぁ。この「口ん中ジャリジャリ感」は、おそらくこの映画特有のものです。他に観たことないです。本当に。 いやーおもろかった。なぜかずっとお腹痛かったけど、それでもおもろかった。自分は映画のこと(カメラワークとか撮影手法とか)について何も知らないので、きっといま思ってる以上に凄い映画なんでしょうね。 でも、死にっぷりには不満が残ります。槍でちょっと突いただけでそないバタバタ死なんやろう。剣でちょっと切っただけでそないバタバタ死なんやろう。何かを意図しての演出なのかどうかは分かりませんが、そのへんもリアルにしてくれたらもっと緊迫感あるのになぁと思ったり。鬼ごっことちゃうねんからさ。 というわけで、8点からマイナス1点で、7点です。でもおもしろかったのでぜひ時間のあるときに観てください。 【708】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-31 13:10:25) |
202.三船敏郎の個性的な演技は面白い。戦闘シーンは躍動感があり美しい。しかし話が退屈なのが致命傷で三時間見るには忍耐が必要だった。 【ぷうボス】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-29 20:46:45) |
201.「凄い映画だよ。」それ以外に友人に言うことばがありませんでした。この映画はこれだけで十分でしょう! 【ジャザガダ~ン】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-28 02:37:12) |
200.初めて見たときは”日本にもこんな映画を作れる人がいたんだ”と驚きと興奮ばかりが先行しましたが、2回目以降の感想は”長ーい”です。前半は百姓というものをものすごく細かく描いてますよねー。もうちょい簡潔にできたのではないかと思います。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-27 22:22:42) |
199.《ネタバレ》 日本の最高娯楽傑作でしょ~!これは。アクションシーンは素晴しいの一言に尽きる!菊千代の人間臭さがたまらない! 【湘爆特攻隊長】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-10-27 20:20:03) |
198.小学生の時、父親に連れていかれて映画館で初めて観た映画。 もうね、その時点で最高のエンターテインメント。 めちゃめちゃワクワクした! 世界のクロサワだとか、日本映画の金字塔だとか、そういう肩書きは後から付いてきたんで、どうでもいいんです。 難しく考えず楽しみましょう! カッコよすぎる久蔵も渋すぎる勘兵衛も破天荒な菊千代ももちろん素敵だけど、五郎兵衛と七郎次のサポートっぷりもいい。 平八のようなおっさんになりたい。 七人それぞれが個性的で輝いてます。 筆舌に尽くせぬ映画。。。50年も前にこんな物凄い映画を作ったのか!!! あー。。。また観たくなってきた。。。 【とっすぃ】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-10-27 13:50:21) |
197.《ネタバレ》 ケーブルTVでやっていたので改めて鑑賞しました。やっぱりグイグイ引きこまれますね。「7人」の「7」という数の絶妙さ。マジカル・ナンバー・セブンを黒澤監督は、その作劇センスで直感したのか? 討ち死にした4人は皆、種子島にやられたということに初めて気がついた。 【解放軍2003】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-10-11 10:42:51) |
196.この歳にして初めて観たけど、評判どおりの名作。 観ているうちに体が自然に前のめりになり画面にグイグイ引きこまれていったのは、 見づらい画面に聞き取りにくい音声のせいだけではけしてないっ、はず。 【じゃん++】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-23 15:46:38) |