319.最近になってようやく観ました。その後の亜流作品を先に何個も見てきただけに、衝撃度は若干弱まっていたかもしれません。しかし映像の効果を利用して最大限に恐怖と不気味さを演習していて、これぞサイコスリラーのお手本、といった感じで予想通りコワ面白かったです。 【プミポン】さん 7点(2004-10-07 02:44:06) |
318.細部までよく出来ていると思いました。公開から14年経って初めてこの有名作品を見たのですが、14年前の作品とは思えない位出来がいいと思いました。この作品に先だって見た「レッド・ドラゴン」より、やはり出来は上に感じましたね。10点付けようと久々に思ったのですが、虫がいっぱい出てきて気持ち悪かったのでマイナス一点(笑) でも、苦手系だと思ってたのに(死体も虫もホラーも苦手)最後まで飽きさせずに見せてくれて、特典映像まで全部見ちゃうのは珍しいかも、と自分にちょっと驚いてます。 【あかりん☆】さん 9点(2004-09-13 00:42:03) |
317.おもしろかった!アンソニー・ホプキンス好きになりました。三部作まとめてDVD欲しいなぁ。けど羊たちの沈黙が一番よかったにゃー。ハンニバルもジョディ・フォスターがよかったにゃー。14年も前の作品とは思えなかったにゃー。 |
316.《ネタバレ》 レクターとクラリスの奇妙な信頼関係が面白い。 サイコスリラーとしては代表作になったと思います。 当時はかなり衝撃的な感じでしたが、ちょっとアンソニー・ホプキンスがおじいちゃんであるのに対して、暴力で異常さを表現するのにはギャップを感じました。(看守の警官を襲うシーンなど、弱弱しいおじいちゃんには荷が重そうに見えました。)ハンニバルでのレクター(ホプキンス)の方がしっくりくる感じがします。ジョディー・フォスターは上手いですね。ただ、上手すぎて逆に自然さに少し欠ける気が僕はしました。(暗闇のシーンでは演技してますっ!て印象があります)高得点としなかった理由は、異常さを表すのに脚色が強い点です。レクターしかり、バッファロー・ビルしかり。異常さを一生懸命出そうとして、判り易い異常者となってしまっているような気がします。ストーリーとホプキンス、フォスターの持つ雰囲気はとても良かったです。 |
315.《ネタバレ》 昔観た時に非常に面白かったのを覚えてます、あらためて観ても色あせることなく面白かった。。。と言いたいところだけど、バッファロービルを撃つところだけは、どうだろう?昔はなんとも思わなかったのになぁ。 【ないとれいん】さん 8点(2004-08-22 22:36:04) |
314.完成度の高い作品ですが、好みじゃなかったです。 【よしふみ】さん 7点(2004-08-21 19:16:36) |
313.観終わった後「おもしろかった」とは思ったけど、ストーリーは「普通の話だな」と思った。レクター博士のキャラというか…存在感というか…よかったです。 【Syuhei】さん 6点(2004-08-20 16:32:18) |
312.猟奇殺人やプロファイリングといった概念に初めて触れた作品。レクター博士は悪のカリスマと呼ぶに相応しい存在感を持っている。警官がひしめく監獄からの余裕の脱出劇には経験したことのない衝撃を受けた。 【次郎丸三郎】さん 10点(2004-08-19 00:21:26) |
311.サスペンスものとして久々のアカデミー受賞作、しかも主要4部門制覇と話題になったので期待して観た覚えがある。主演2人が演技賞を獲るだけあり、すぐに引き込まれた。レクター博士の存在感が圧倒的すぎて、いくつかのシーンには鳥肌が立つ程。確か、アメリカで行われた映画史に残るキャラクター投票で、上位にランクされていたような気がする。それも納得の演技である。2作目のクラリスがジョディ・フォスターでなかったことが残念でならない。 【やすたろ】さん 7点(2004-08-16 23:10:28) |
310.ホラー映画やスプラッター映画などとは違う怖さを持った作品で、息つく暇も無いストーリー展開だった。それにしてもアンソニー・ホプキンスは気味悪い。 【カイザー・ソゼ】さん 9点(2004-08-15 22:12:18) |
|
309.最初は気持ち悪い所ばかりが目立ちますが、観終わった後時間が経つに連れて段々とこの映画の良さが分かって来るように思います。ムード最高!音楽も良いのかな? |
308.異常者であるが天才的な頭脳が備わってる連続殺人犯をアンソニーホプキンスが上手く演じきっているので、彼を観ているだけで寒気がするほど恐ろしさが伝わってくる。普通の殺人犯が出てくる普通のサスペンスとは明らかにレベルが違う作品になってる。 【くうふく】さん 9点(2004-07-30 12:48:32) |
307.初めて見たのは12、3歳の頃。レンタルビデオで。もちろんこの作品を観るにはあまりにも子供で、展開に付いて行けず、事件の流れも上手く理解出来ず、レクター博士とクラリスとの間に流れる微妙な空気を感じ取ることもなかった。ただ、何とも言えない空恐ろしさを感じたのを憶えている。ストーリーというよりも、この作品自体が持つ力に。この作品は多分、私が映画という表現手段がいかに隠し技を持っているかを、そうとは知らずに初めて感じた映画ではないかと思う。それまで子供の観るような映画ばかり観ていた私は、「この映画は何だか違う、他のサスペンス映画とも決定的に違う」とカルチャーショックに似たものを感じたことを憶えている。この映画はそういう意味で私にとって特別。ただその後ビデオを買って何度も観過ぎて、今ではものごっつ飽きてしまったのですが。 【ひのと】さん 9点(2004-07-18 21:04:06) |
306.《ネタバレ》 尺に制限があることから、「殺人鬼と女性FBI捜査官のコンビによる奇妙な探偵小説」という原作の魅力は薄れてしまいました。しかしそれでも、本作はすばらしい出来です。撮影にFBIの協力を得られたこと、ジョディー・フォスターとアンソニー・ホプキンス、この2人の名優がじゅうぶんに実力を発揮できたこと、そして精密なセットと小道具により、脚本ではなく、画でリアリティを作ることに成功しました。原作は、「レッド・ドラゴン」の続編。「刑事グラハム/凍りついた欲望」の邦題で、1986年に映画化されましたが、興行的にはぱっとしませんでした。トマス・ハリスのデビュー作「ブラック・サンデー」は、1977年に映画化されたものの、試写会のみで公開中止。つまり、本作は、力がありながらも今ひとつ知名度の低かったトマス・ハリスの出世作でもあります。 |
305.レクター博士はやっぱすごく不気味で下手なホラーより全然怖い。話自体は普通かなあって感じがするんだけど。3部作のなかではまあ一番いい出来だけど。 【rainbow】さん 7点(2004-07-15 05:13:36) |
304.この映画が傑作として評価されるのはレクター博士にカリスマ性があるからでしょう。彼の言葉はただのぶちぎれ人間じゃなくて、圧倒的な知性と規律と自信がみちていてみるもの聞くものは思わず頷きたくなるでしょう。天才精神科医という設定なんだから当たり前と思うかもしれないけど、これがうまく表現できなければ単なるカルト映画でしかなかったでしょうね。 |
【太郎】さん 6点(2004-07-05 09:36:44) |
302.《ネタバレ》 1990年以降のサイコサスペンスのひとつの方向性を決めた一作という評価になりましょうかね。私には、レトリカルで難しい部分がたくさんありました。が、この難しさがまた魅力なのかもしれません。 |
301.たしかに面白いんだけど、予想してたよりは物足りなくて普通の作品だった。もっと不気味で寒気がするようなものを望んでいたのですが、お、今から面白くなってくるのか!?と思った矢先エンドロールですから拍子抜けしました。オスカー受賞するほどの作品じゃないと思う。アンソニー・ホプキンスが主演男優賞を受賞したのは納得ですが。 【A.O.D】さん 6点(2004-07-03 19:00:12) |
300.なかなか面白いです。でも、オスカー獲るほどかと言われると…。こういう系統の作品は、下手に芸術性を押し出すよりも、娯楽作と割り切った方が、作る側も観る側も分かりやすくていいのではないでしょうか。 【金子淳】さん 6点(2004-07-02 23:10:38) |