131.淡々とした描写で終始進行する映画には、根源的で絶対的な深みが必要だ。それがきちんと根底にある作品なら、表層的には穏やかでも、きちんと心を揺さぶる感動作として機能する。だけれどこの作品に関しては、強烈な深みを感じなかった。武士道の精神とその悲哀を描く上で、この作品は脚本や演出ではなく、キャストの魅力だけに多大に依存し過ぎているような気がする。とにかく真田広之の上手さには感動した。誠実で生真面目で不器用で純朴。それなのに色気がある。汚い格好をしても臭いと罵られても抑え切れない、彼の色気にどきどきした。緊張と緩和、静と動。殺陣の美しさ。そんな時代劇の色気。この作品で私が買いだな、と思ったのは正直、真田広之だけだった。 【ひのと】さん 6点(2004-02-15 17:31:05) (良:2票) |
130.テレビの調節スイッチやボリュームボタンを何回も回したり押したりさされました。ビギナーなのでわかりませんが、時代劇はこうでないとダメなんでしょうか? 中年の私もですが、年配の方々もごらんになることは予想されてるでしょうから(明るく、とまでいかなくても)もうちょっとわかりやすい画像・聞き取り易いセリフにして欲しかったと思いました。最後の田中泯サンのセリフだけよく聞こえた、なんでやろ、田中サン素晴らしかった。次女も可愛らしかった。清兵衛氏に同感のお父さんたちは、もう少しでいいから家庭に歩みよってほしい。宮沢りえ演ずる女性像から遠くかけ離れてしまった私たちにも責任あります、ほんとにごめんなさい。 【かーすけ】さん 6点(2004-02-08 15:01:03) |
129.《ネタバレ》 ボケタ母親が最後に「どなたでしたか?」と宮沢に問う。 泣きながら宮沢はいう。「幼なじみです」と。 最初はなんで「妻です」と言わなかったんだろう。 妻ですといってくれれば数倍泣けたのにと思いました。しかし、 それは間違っていた。母親がボケタのをいいことに「願望ウソ」をつくのは彼女らしくない。2回見て監督の真意がわかった。 あそこはあのセリフじゃなければだめだ。 妻ですと喉の奥まで出かかってるのに、やはり幼なじみですとしか いえない彼女のせつない心情に気付き私は再度震え涙しました。 そしてあのセリフにしてくれたことに私は監督に感謝する。 ああ・・しかし、監督・・・男はつらいよばかりじゃなく こういういろんな映画を作って欲しかった。紛れもない日本が誇れる名作。 【うさぎ】さん 9点(2004-02-05 21:58:01) |
128.予定調和的にすすんでいくので話の先が読めてしまうが、真田の刀さばきはさすがだ。宮沢りえも美しく二人の子役も可愛らしい。決闘シーンもなかなかの迫力。しかしやはり肝心のストーリーに深みがない。岸恵子のナレーションがほのぼのしていてうまく全体をまとめているのだが、大きな感動があるわけでもなく、内容的にはそこそこ。ただ真田氏の才能や魅力があふれているこの作品は、少なからずも彼に注目しているのなら観ておくべき映画だろう。 【HARVEST】さん 6点(2004-02-05 18:35:44) |
127.山田洋次監督に対しては、かつて深夜に放送されていた彼の代表作をちょっとだけ観て「あんまし好きじゃないかも」という印象を持っていて、本作も敢えて手に取る気持ちがなかったのですが、今回のアカデミーノミネートの報に触れ、ついレンタルしてしまいました。最初の内は「時代考証を綿密にやったって事だけど言葉遣いとか、微妙にヘンだぞ?」とか「なんだかありがちなパターンかも。いかにも『古き良き日本人像』を演出してるのがアザトいぞう」とか「うーん、悪いけど真田広之以外はちょっとミスキャストかも」とか色々ツッコみながら観ていたのですが、後半清兵衛に求婚された朋江が他の縁談を受けてしまった事を告白するシーンあたりから一気に引き込まれてしまいました。ラストもちょっと泣けてしまったし。正直山田洋次に対しての先入観は完全に払拭されてはいないけど、真田広之の殺陣も含めた演技はすばらしかったと思います・・・・・・っていうか僕の場合、子役の女の子が可愛い作品は大体気に入ってしまうという弱点があるのですけどね。とりあえず「雨あがる」よりは良かったと思います。 【ぐるぐる】さん 8点(2004-02-03 17:15:53) |
126.《ネタバレ》 最初から丁寧なストーリー展開で、とても見て心地よかった! しかし、最後の10分くらいのストーリーは全くの愚でした。 おそらくみんな「あれでいいのぉ?」と聞き返したくなるでしょう! 最後の10分が無ければ、評価は8くらいでした。 【T-zen】さん 6点(2004-02-03 12:34:07) |
125.カメラワークいいですね。川原での決闘のシーン、それから、最後の東屋での決闘のシーン、全ては見せていないけど、迫力ありました。日本映画がんばれ!ということで、この点数。Academy賞、ノミネート、びっくりだけど、おめでとう! 【あまね】さん 8点(2004-02-02 14:00:58) |
124.一言で言うと、非常にバランスの良い時代劇。さて、いつも思うのですが、真田広之はただかっこいいだけの役よりも、今回の清兵衛のようなちょっと頼りなげだったり、いつも葛藤して悩んでいたりというような、すこし陰のある役のほうがすごくあっている気がするのですが、皆様はいかかでしょうか?宮沢りえがこの映画では評価が高いですが、真田広之のほうがはまり役だったと思うのです。あの雰囲気と、殺陣の素晴らしさ、もう最高です。あ、宮沢りえも、立ち振る舞いが綺麗でしたけど。あと、この映画で一番感心したのは、幕末の東北(山形だったかな)には、こういう人達が生きていたんだな、頑張っていたんだな、と普通に感じさせてくれたところです。鑑賞後に色んな感情が入り混じって、ほんのり涙が出てしまいました。あと、岸恵子のナレーションが好きです。いつも帰宅が遅い自分も、一度でいいから「たそがれ」と呼ばれてみたいものです。別の意味では、いつも黄昏てますが…。 【なおてぃー】さん 9点(2004-02-01 21:04:58) (良:1票) |
123.真田さん目当てで見たのですが、やっぱり、いい!!惚れる。最後の殺陣は暗くて見ずらいのが残念。真田さんの動きをきれいに見たかった。宮沢りえは最後まで「宮沢りえ」だったけど、身支度を手伝う時の身のこなしはすごくきれいだった。 【がんな】さん 8点(2004-02-01 20:09:05) |
122.たそがれの役、真田広之で本当に良かった。心から思う。たそがれが、トモエを嫁にどうかと言われた時に、子供っぽくドギマギしてる様子に微笑んでしまった。最後、トモエがたそがれの帰りを家で待っていてくれた所では微量ながら涙。生まれて初めて宮沢りえをキレイだと思った。 |
|
121.《ネタバレ》 真田広之はいい味出してると思うのです。でも、それだけのような気がします。。最初はなんかひっぱりすぎかなと思って仕方なかった。私にコレを味わうだけの器がまだないんでしょうか。ハッピーエンドは好きだけれど。 【うらわっこ】さん 4点(2004-01-31 00:06:36) |
120.贅沢もせず、不平も言わず、ただ、家族のため、黙々と働き、娘達の成長を温かい目で見守る父。世のサラリーマン諸氏は自分と重ね合わせて涙する人が多いのでしょう。僕も清兵衛の生き方にぐっと来てしまいました。つぼです。技術面ですが、最後の戦いの屋内シーン、ライティングが暗すぎるという批判があるが、むしろリアリティがあって好感が持てた。実際雨戸を締め切った屋内なんてあんなものでしょう。僕はあの家の中の匂いまで漂ってくるようでいいとおもいました。ただ、善右衛門が腕を切られて滴る血がよく見えなかったのは残念でしたが。残念だったのは清兵衛のづら。手入れが行き届かないで頭頂部がぼさぼさになってるんだけど、もっとうまくつくれなかったのかなあ・・・時代劇で一番萎えるのはづらが全然進歩しないこと。もっと最新の特殊メイクなど研究して欲しい。ということで-1点。ラストの井上揚水のテーマ曲は完全にミスマッチで-1点としたいが、つぼにはまったので+1で9点です。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2004-01-30 17:23:33) |
119.「ラストサムライ」を観ても実感したが、真田広之は殺陣が非常に巧い。俳優としての長年の経験と修練によるものだろうが、侍を演じた彼の立ち振る舞いにはほれぼれするほどの説得力と力強さがある。脇を固める俳優陣の演技も良かったが、今作の成功は、真田広之を主演に据えたことが何よりも大きかったと思う。。 【鉄腕麗人】さん 7点(2004-01-30 16:08:51) |
118.《ネタバレ》 最後の殺陣を見てホントに怖いというかリアルに感じました。田中ミンさん迫力満点です。本当に人切った事あるんじゃないんですか?真田さんも素晴らしいです。この点数は二人の演技がほとんど占めてます。真田さんの演技の良さがあったから最後の墓が映るシーンに感動しました。 【愛人/ラモス】さん 9点(2004-01-30 10:24:03) |
117.めちゃ、感動した。 長い作品だったけれど、それを感じさせなかった。 こんな映画を作れるなんて、日本映画も捨てたものじゃないね。 これDVD買おうかな・・・。 とにかく真田さん、しぶいよ! この人の演技がまたいいんだ。 【吉澤】さん 8点(2004-01-29 17:23:54) |
116.《ネタバレ》 いまいち感情移入ができなかった。時代劇であるから感情移入させるのはむずかしいのかもしれないが、スタッフにはもう少し頑張って欲しかった。いい映画だとは思うのだけど、役者たちの方言もうさんくさく聞こえてしまったし、清兵衛が戻ったとこでトモエがいそうなのも予測ついてしまったのがいけなかったかな?ビデオじゃなく、劇場で見たならもう少し違ったかもしれない。 【T橋.COM】さん 6点(2004-01-26 01:26:53) |
115.真田広之がよかったです。最後の殺陣はリアル感がありました。宮沢りえがその年の賞を総なめにしていましたがそこまで素晴らしい演技ではなかったかな。 【ギニュー】さん 7点(2004-01-23 19:31:26) |
114.真田広之と宮沢りえといういま最も安定している役者の起用で、安心して観ることができる作品になっている。ことに宮沢の抑えの効いた態度と着物姿の美しさはすばらしい(ほんま宮沢りえは着物姿がよく似合う)。もっとも、死闘の場面では、敵役の言っていることのほうがまとも。死に場所を探しているようなそのニヒリズムを前半から描いていけば、より深みのある内容になったであろう。そうすれば欧米の映画祭でそこそこの賞を取ることができたかもしれない。でもそこまで尻尾を振る必要はないか。最後のクレジットで、監督名の直前に「文部科学省云々」とあり、萎えてしまった。。。 【バッテリ】さん 7点(2004-01-17 20:50:32) |
113.決闘の場面などもありますが、全体的に優しい雰囲気。殺伐とした時代劇も好きですが、こういうのも良いですね。サラリーマンに受けるのも納得(^^;) 【ゆうろう】さん 9点(2004-01-15 06:46:34) |
112.僕は真田広之が結構好きなので、楽しむことができました。凛々しい顔立ちであるのに、今回は貧乏でさえない侍役ということで、役に合うのだろうかと思っていたのですが、さすが役者です、しっかりと「生活に苦労をしつつも娘を愛する父親」像を出していて、great!そして丹波のおじ様は、いやみったらしい役がよく似合う。清兵衛が娘たちに向かって「俺もでぇっきれいだ」と言ったとこは笑ってしまいました。 これは見ておいて損の無い一本だと思います。 【暇人】さん 8点(2004-01-12 11:03:50) |