454.ハリウッド映画で福本清三を観れただけで満足です。細かいことは目をつむりましょう。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2006-12-25 21:18:22) |
453.《ネタバレ》 アメリカ人から観た「武士道」を描いた映画なのかなと思った。舞台と時代設定を借りたエンターテイメントなんだと割り切りつつも、田畑のない農村風景や、とっくに伝来していた火縄銃を使わず刀と弓矢で突撃するサムライたち、10年前まで尊攘派として活動していた新政府の人間が武士と対極に位置する武士道に無理解なヒト達と描かれていたことに違和感を覚えた。 【こまごま】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-12-25 09:30:59) |
452.トムの伊達男っぷりに流石だなと思いつつ、武士を寄せ付けない強さもあっぱれでした。渡辺謙の表情が良かった。熱いものを感じました。 |
451.トムクルーズが侍の格好をしたいがために作った、それだけの映画に見えてしまう。もちろんそれなりの脚本があり、金もかけているようなのでそれほど悪い映画ではないのですが。 【丸に梅鉢】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-17 21:40:59) |
450.《ネタバレ》 面白かったです。意外にアクションシーンはリアルでグロいところもあったんですね。いつの戦も馬が気の毒だなあ… オチで「彼の行方は誰も知らない」と纏めたのには少し醒めました。あんなに普通に村に帰って来て誰も知らないって事はないだろう、部外者立ち入り禁止の秘境じゃないんだし。ヒロインの外面だけの貞淑さもどうかと思うし、メインの2人にはギリギリまで攻撃が当たらないというご都合もありましたね。しかし日本人の顔の質素さがよく解る映画だった。 【えむぁっ。】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-12-11 01:52:57) |
449.《ネタバレ》 何かもう、あっちこっちがインチキっぽくて胡散臭いんだけど、なぜか不快感がないという不思議な作品。勘違いはいろいろあるとしても、一貫してすみずみまで真剣に対象に取り組む姿勢が共感を生むのだろう。とりわけ、とにかくサムライを格好良く撮ることに命を賭け、そのためにはエキストラの動員も美術や衣装の手配も撮影や照明の手間暇も存分に投入する覚悟が、我々の心を打つのである。なおかつ、この作品の最大の功績は、福本清三を60歳にしてハリウッドデビューさせ、しかも一番いい役を与えたこと。しかも、役名が「寡黙なサムライ」で、「最後の一言」以外台詞が一切なしだなんて、何とよく分かっていらっしゃる。これだけで、制作者は日本文化に対して真摯であると断言できる。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-11 01:49:02) |
448.外人が撮った日本映画にしてはひどくなかった。それにしても、渡辺謙の張り切りっぷりは鼻につく。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-08-31 15:29:14) |
447.いい作品。淡々と進む2時間30分にもわたる物語にもかかわらず、長さを感じさせないのは立派。時間で敬遠していた人はその点は問題なく観れる。日本発ではないだけに、もちろん突っ込み所は満載ではあるが、全編通して素直に面白いと思う。ともすると矮小かつ商人根性丸出しでマイナスイメージに偏って描かれることが多い日本人を、武士道へのリスペクトをふまえ大きく描かいてくれているのは観ていて心地良かった。どちらのイメージかにかかわらず、外から見る日本を見せられるのは、いろいろな発見があって楽しいと思う。 |
446.《ネタバレ》 かっこいい。みなさんの言われるとおり確かに違和感を覚えるシーンや、矛盾する点もいくつかありましたが、それでも素直にいい映画だと思いました。僕なんかは映画に対する評価ってのは時代設定が正しいとか正しくないとか、矛盾があるとかないとかではなく、単純に話、演技がおもしろいかどうかなのでそういう人にはいいのでは。 「今の日本からは完全に消えた武士(侍)ではありながら、彼らの考え方(武士道)は依然日本人の中に宿っている」とはよく言われますが、そうしたものを感じられて素直によかったですよ。この映画を見て「こんな侍、侍なんかじゃねぇ」って思える人も「まさにこれぞ武士道!」って思える人も、同じ日本人であり多かれ少なかれ武士道の考え方が宿っているとすれば、こうして同じものを見た同じ人種同士で意見が分かれるのもおもしろいと思います。武士道なんて、わかっているようでわかりづらいものですからね、意見が分かれて当然といえば当然だし。なかなか明確に掴みきれないところが魅力的でもあるんですけど、まぁとにかくこうしてみんなの前でこうして深い感想を述べられるだけでも僕は見てよかったと思いますよ。 【AXL侍】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-06-20 21:31:31) |
445.侍の魂や美学がうんぬんとは言うけど、 結局、最後はただの殺し合いなのね。 そう思ったらなんだか冷めてしまった。 描かれる侍の美学に、いまひとつ違和感。 日本人の描く「侍」とアメリカから見た「サムライ」はやっぱり違うのか。 【愛野弾丸】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-05-21 22:15:39) |
|
444.《ネタバレ》 風景が日本に見えないとかなぜサムライがあれほど英語が堪能なのか(片言ならともかく)など突っ込み始めればきりがありませんがあのハリウッドでこんなにマジメにサムライ映画を作ろうとした気概は十分評価されていいと思います。確かに日本人の我々から見れば違和感があるシーンもありますがそれでも彼らのサムライへのリスペクトは十分伝わってきます。最近は日本ですらトンデモ時代劇が増えている中で海外でこんな作品が作られた事が嬉しくもあり悔しくもあり、とっても複雑な気分です。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-15 06:54:21) |
443.ストーリー、演技だけを見ればけっこう良かったと思う。侍の生き様や名誉を守ろうとしているところが感じ取れて良かったし、ちょっと感動した。渡辺謙は確かにによかったがそれ以上に真田広之がいかにも侍という感じで良かったと思う。トム・クルーズも意外に好演していて鎧姿も似合っていたと思う。いい映画だと思うが大きなマイナス要素がある。それはなんといっても違和感の感じるシーンだらけだということだ。山の中のシーンがどう見ても日本に見えない。日本の山といえば竹があったりするのだが。なんとなく熱帯風だったりする。どうせなら日本で撮影すればよかったのにと思った。そのほかでも違和感が多かったので自分は気になって集中力がそがれてしまった。まったく惜しい出来だと思った。 【スワローマン】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-12 21:00:20) |
442.《ネタバレ》 見る前に、また外国人から見た変な日本なんだろうなーって思ってましたけど、思ったより大丈夫でした。たしかこれって撮影がニュージーランドでしたよね?やっぱりなんか植物とか風景に違和感はありました。冬で雪がどーのこーのって言ってましたけど、雪降ってるようには見えませんでしたし。あと、外国人って切腹とか介錯とかって理解できるんですかね?とりあえず渡辺謙はかっこよかったです。トム・クルーズよりも目立ってました。よく分からないんですが、全員土下座のシーンは何でしょう?まだ敬礼とかな理解できるんですけど。あと、私は最後の村に帰るシーンはいらないと思います。できれば行方不明っていう形にしておいてほしかったです。 【赤紫】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-07 18:36:26) |
441.真田広之がかっこ良かった。でももう一度観たいと思わない。 【のりぱぱ】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-05-01 23:32:23) |
440.かっこいいと思っただけで、あんまり面白くなかった。私は戦争映画や時代劇はダメなんだよね…吹き替えで観たのもいけなかったかも。でもまた字幕で観ようかなって気にはならないし、テレビでは絶対吹き替えだし・・ 【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 4点(2006-04-26 23:33:37) |
439.おもしろい設定ですねー。自分はおもしろかったら大体点数高く付けるんですけど、これはそうはいきませんね。 【十人】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-19 12:21:22) |
438.武士の世の中なんてほんの短い間で、 それ以前も日本はあっただろうに。 武士道って嫌いじゃないけど、こういうことじゃないと思う。 ラストエンペラーのように全部英語ではなかったけど、 どっちがよかったんだろ。 たかの目がすごくきれいだったのと、 あの子供の行かないで。。ってところに7点。 |
437.やはり日本人ではない人間が、今となっては日本人さえも理解し難いこの時代の“武士道”を映画にするのは無理があると感じることしきり。 【Miranda】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-26 20:35:14) |
436.日本人より日本を知っている。忍者とか日本人より絶対理解し~。あと兼の演技力がスゴイことこの映画で気づいた。それにしても日本の刀はカッコイイね~ 【Pepe】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-07 01:04:31) |
435.自分の死に場所を捜し求め続けていた男が、ようやくたどり着いた桃源郷、それが維新初期のニッポン。サムライ道など最早求めるべくもない、我々日本人に突きつけられた果たし状。これをアメリカ人の監督が撮ってしまったという皮肉。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-01-01 21:43:05) |