83.日本だと、ロックスターって「成功者」のイメージじゃないですか。でもアメリカではまだまだ反社会の象徴だったりするのかな? 子どもとしては、その方が熱狂しますよね。内容は「いまを生きる」ロック版という所で、新鮮味のないストーリーですが、それが目新しく見えてしまうジャック・ブラックのパフォーマンスに脱帽です。個性的な生徒たちとのコンビネーションが抜群に良くて、腹の底から笑って楽しめる作品でした。アメリカのコメディは、言葉の壁があって、英語が出来ない私にはついていけない事が多いのですが、まさに音楽は世界語。私もサバス大好きだぁ~。 安易な「2」が作られそうな終わり方だったのが少し不安・・・ 【ともとも】さん 8点(2004-11-28 07:27:08) |
82.いや、もうほんと最高。ロックなんて今じゃほとんど聴かないけど最高。 あと、別にロリコンじゃないけどあの委員長は最高。でも8点。 【ナクサライト】さん 8点(2004-11-21 17:33:36) |
81.ジョンQはプロフィ通りだとしたなら42歳ってことですが、気の毒だけどもフケたな~ とても42歳には見えませんよね。てっきりどっかの知らないオバチャン役者なんだと思っておりました。50過ぎの校長先生なんやろなって思っておりました。あとでジョ~ンきゅうざっくだったんだなって気付きました。 ってことでさ、これ、やっぱり評判通りでしたね。すっげー爽快。面白愉快なのでしたー。 【3737】さん 8点(2004-11-14 23:55:07) |
80.《ネタバレ》 別に人間的にいい男でもないし、たいして高い理想を持って子供たちを教育するわけでもない。やる気をだしたのは子供たちの音楽の才能に気付いたからで、自己中心的で自分のしたいようにしてるだけの男。ただ、子供たちを見直してからは絶対に最後までやり遂げさせたい、どうしても子供たちの可能性を伸ばしたい、自分に才能がなくても生徒達は自分が目指していたものになってくれるかもしれない、と欲望まるだしでロックした男。そんな彼に点数を付けたくはないが、付けなければならないというなら、あえて優等生な点数で。どんなにロックしたくても、ぶっこわしたくてもそれを証明するまでは優等生でいなければならないというこの映画の本質で示そう。 【ジャイロボーラー】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-11-14 21:12:52) |
79.ウチの場合、「ロックはダメ」というよりむしろお母ちゃんがロック好きなのでこーゆー「ロックは有害」とか「ロックは下らない」って言ってるお父ちゃんお母ちゃんの意見はちょっとばっかし「なんで?」ってな感じなんだが、そんな立場だから言えることは「別に良いんでない?好きなんだから」ってこと。そもそも「ダメ」といわれれば逆にやってみたいって衝動が一層強くなるのが人間ってモンだし、嫌いな奴や肌に合わない奴は他のジャンルに行くわけで、要は頭から貶すんじゃなくて“人には添うて見よ馬には乗ってみよ”ってな精神で行けば良いんじゃないかなって事を言いたいわけです。…と、本作品の精神に則り特に誰というわけでもなく抵抗してみたが、いい加減長くなってきたので前振りはここらへんで切り上げるとしよう。他の方も指摘しているように、天使にラブ・ソングを2とプロットは大体同じ。大したトラブルも無いし強引なエンディングとか、他人の意見を無視して「これこそがロックだッ!!」と自分の意見を押し通すデューイとか、荒を捜せばきりが無い。でも、それはそれで良いと思う。だってこれはストーリーを見るもんじゃなく音楽(ロック)を体全体で感じる類の映画だから。天使にラブ・ソングをとかのコメントにも書いたけど要は「楽しければ何でもおっけ~」なのだ。だからこの映画は感性に任せて見ればいいんだと思う。♪I said I know it's only rock'n roll But I like it! |
78.ジャック・ブラックの濃さが良くでてます。ダイブだけでなく、ケツ出しもやってもらいたかったけど。観てるだけで楽しくなってきます。 【tantan】さん 7点(2004-11-05 00:08:49) |
77.かなり強引なストーリーですが、おもしろかったです。ジャックブラックに8点です。 |
76.《ネタバレ》 いや~面白かったですよ。クライマックスのバンドバトル?のシーンとか、スカッとしたしね。あれだけ怒り狂っていた親たちが演奏見て、あっさり認めちゃったり、ありえんけど見てるこっちは気分がいいね。 個人的に好きなシーンは、大会の主催者?に病気のウソをつくシーンで、路上に寝ていた生徒かな。 それにしてもジャック・ブラックってなんでしょうね、これは「愛しのローズマリー」でも言えるんですが、面白いことをして笑いをとるという感じではなく、真面目にやればやるほど面白い。カッコつければつけるほど恥ずかしい所が好きですね。でも、全部の演技がそうではなく、カッコイイ!ってところもちゃんとあるんですよね。 【カズゥー柔術】さん 7点(2004-11-04 15:15:13) |
75.コメディ特有のあざとい展開に、普段はうんざりするのだが、この映画の前では笑って許してしまえる。いや是爽快。ライブもいいけど、個人的にはスタッフロールが流れているシーンが好き。 【たまごくん】さん 8点(2004-11-02 04:54:11) |
74.かなりダメダメな役のジャック・ブラック。でも、この映画の彼を嫌いな人はいないはず。そりゃーぬるい映画かもしれませんが、ありえない設定かもしれませんが、面白いのです。見終わって、すごく良い気分になれるのです。 【ひなた】さん 8点(2004-11-01 13:49:22) |
|
73.音楽に対してあれこれ語れるほどの想いを持たない私ですが、素直にカタルシスを得ることができました。終盤はかなり駆け足ぎみで、「え? そんなさらっと流しちゃっていいの?」みたいな甘えを覚えるところが多々ありましたが、そんなものは枝葉のことでしょう。ここは楽しんだ者勝ちということで。 【K】さん 8点(2004-10-28 18:07:10) |
72.ロックをあまり知らないせいか感情移入できませんでした。学校では校長や親に嘘を教えるのではなく勉強を教えてあげてほしいと思いました。私がまじめなのでしょうか?もしくはロックを知らないだけ?ヒーリング系なら楽しめたのかな…。 |
71.脚本を責めだすとたくさんボロが出てきそうな映画ですが、今回はジャック・ブラックのロック魂にやられました。「反抗」を感じさせる70’sロックがまた良いっすね。気になったのはロックを黒板にジャンルごとに分類して、真面目にロック史の講義をしてるシーン。ああいう授業はぜひ受けてみたい!(笑) 【wood】さん 7点(2004-10-24 13:21:00) |
70.素直に、とっても楽しめる映画でした!カタカタの私立小学校にいきなりあんな先生が現れて、勉強そっちのけでロックをやる事に対して、全員が素直に応じているのはやっぱり映画だから、って感じもしますが(^^;)日本のドラマとかだと、大体一人くらいは反抗してやらない子が出そうですよね。生徒の中では、やっぱりサマーが印象的だったなぁ。誰かに似ている気がするんだけど・・誰だろう。。 でも、とにかくデューイのロックに対する熱い思い(と一人芝居 笑)がすごく伝わってきたし、スライドやビデオを使った授業風景も良かったし、まさに「スクール・オブ・ロック」の題名がぴったり♪先生役はこの人なしでは成り立たないでしょう!久々に見ていてスカッとする映画でした☆見て良かった~~ロック最高! 【akoako】さん 9点(2004-10-22 08:48:51) |
69.いやぁ久々にコメディーでスカッとしたのに出会えたって感じです。最後まで余すところまで満足させてくれるので、もう最高です!10点でも足りないくらいです。実はこれが始めてのジャック・ブラック作品だったと思いますが、とにかく顔芸も笑えたし、設定のあり得なさにも笑えた。でも最後はビシッと終わらせてくれるし、なんと言うかとにかくノリだけでやっちゃえって感じで、皆さんも言ってますがとにかく゛素直に面白かった゛です! 【フージー】さん 10点(2004-10-22 07:59:46) |
68.素直に面白い。現実ではありえないけど、映画としてはありでしょう。久々にスカっとしました。個人的には時間割を変更するとこが笑えた。ジャックブラックの他の作品を見たくなりました。これぞアメリカ映画!!日本版は是非、グッチ裕三で!! 【tonao】さん 9点(2004-10-16 23:22:33) |
67.こういう映画いいですね。破天荒な先生と生徒たちの物語ってありがちな設定なんですが、題材がロック!!というところが大好きです。ジャック・ブラックいいね~!校長先生が見に来たときに即興で歌った算数の歌のところは爆笑モンでした。アメリカだからこそできる映画だなあと思いました。楽しかった!! 【稲葉】さん 8点(2004-10-16 22:08:16) |
66.《ネタバレ》 面白かった!終始、笑ってました。個人的に好きな歌は家賃の歌。 |
65.「スクール・オブ・ロック」というより「スクール・オブ・オールドウェイヴ」だなこりゃ。なぁーんか物語も、音楽も、感動させ具合も、中ゅぅー途ぉ半端やぁなぁ~~。 【メロメロ】さん 6点(2004-10-15 23:40:54) |
64.なんとなく「天使にラブソングを」を思い浮かべてしまった。そうなるとどうしても比較してしまう訳で,「天使にラブソングを」の方が面白かったが,こちらもまぁまぁ合格の出来。他の方も書いているがアクシデントがなさ過ぎる。強引な事をやっている割に目立ったアクシデントもなくスムーズにエンディングに達してしまうところに物足りなさを感じる。作品中のロックをもっとよく知っていれば(聞いたことがあれば),さらに楽しめたのかも。 【北狐】さん 7点(2004-10-14 18:03:24) |