130.《ネタバレ》 あの登場人物たちが主人公の幻想だと知ったとき、気持ち悪くなった。信じていたものが幻想であるか現実であるかの自信がちょっと揺らぎそうになった 【花守湖】さん 7点(2003-10-15 04:25:19) |
129.こんなマッチョな数学者っているのかなぁ。腕ふとっ! 【紅蓮天国】さん 7点(2003-10-13 21:19:56) |
128.《ネタバレ》 天才の衝撃的なまでの苦悩と、愛が見事に表現されている。映画を見ているとナッシュの気持ちがよく伝わってきた。自分が病気であり、記憶の大事な部分が偽りであったという衝撃は凄まじい。 【じゃじゃまる】さん 7点(2003-10-13 12:40:09) |
127.面白かった!感動した!それも実話でしょう?ラッセル・クロウとジェニファー・コネリーの演技もよかった!観ててあっという間でした。満点です。 【ドラゴンホース】さん 10点(2003-10-09 18:53:34) |
126.数学にうとい私には、ホントに彼が天才なのだということを、もうちょっとわかりやすく描いて欲しかった。狙いなのかもしれないけど、奥さんの『それでもそばにいたい』ってのも、なんでかわかんなかったし。結局はいなかったのかもしれないけど。おまけにあんな筋肉ムキムキな数学者って…。ポール・ベタニー、相変わらずいいです。いいなぁ、ジェニファー。 【Bridget】さん 5点(2003-10-07 01:51:06) |
125.実話であるという点はやはり評価ポイントなのですが、分裂病の苦悩はたっぷり描けていたと思います。妻も実際やんなっちゃっていたり、未だに分裂病が直っていなかったり、それでも息子が育っていたり、おじいちゃんになってからやっと評価されていたり、と現実は厳しい。 気になったのは「こいつら生活費はどっからでていたの?」とか「病後大学で長年何やっていたの?」とか主人公の天才っぷりが良くわかんなかったりするところです。 でも不思議と感情移入できなかったのはラッセルクロウがまっちょキャラだからでしょうか?繊細さがどうもないので「あぁ可哀想」って思えないんですよね。「奴ならなんとかするさ」という風にずっと見ていました。演技力の問題ではないと思いますが・・。 【ぽぽ.net】さん 7点(2003-09-23 17:09:03) |
124.《ネタバレ》 内容を知らずに観ました。内容を知らずに観て良かったと思いました。「F式蘭丸」のような孤独を癒す系が、とても寂しい映画でした。最初はずっと幻覚に見せかけたスパイものだと思っていました。その後、誰が幻覚だかわからないなあなどと思いながら観ていました。映像もきれいでした。幻覚を見守られ続ける人生、もしかしたら悪くないのかも知れない。 【omut】さん 7点(2003-09-14 22:20:39) |
123.《ネタバレ》 実在の話であるというのが興味をそそる(現実との食い違いが揉めたりはしたが)。クロウ演じる主人公の数奇な人生は壮絶。賞賛された学生時代から、転落、統合失調障害の発病など、観客たちは見ていて息苦しくなるが、ジェニファー・コネリー扮する妻の無償の愛に大きく胸を打たれ、しだいに本作品が愛の映画だと言うことに気付き出すはず。ラストのクロウのノーベル賞受賞にはその道程を思うと胸が熱くなる。クロウはオスカー受賞した「グラディエーター」なんかより、数倍名演技を見せる。数学者たちの奇妙な世界を皮肉を込めて描いているのも脚本が上手。 【TAROCK】さん 7点(2003-09-13 21:31:18) |
122.面白かった。実話が元で、ストーリーが奥深く先が読めない。俺は専攻がそっち系だったから途中で話に気づいて、ちょっと感動が薄かったけど、何の予備知識も無く観ればより楽しめると思う。女の子な頭を撫でるシーンの演技力は素人目で見ても凄かった。 【りの】さん 8点(2003-09-08 16:16:41) |
121.最初から最後まで引き込まれてしまいました。ラストも感動的です。 【患部】さん 9点(2003-09-07 22:31:30) |
|
120.やー、やっぱラッセル・クロウは偉大だわ。ハリスも凄くいい味出してたけど、クロウの一言に尽きる。でも泣けなかった。感情移入しにくかった。何故だろう? 【DeVante】さん 7点(2003-09-06 17:57:02) |
119.途中までまったく幻覚だということに気づきませんでした。幻覚ってまさにこういう感じなのでしょうね・・・。主人公から見た世界観が本当によく伝わってきましたしよくできている作品だと思います。ルームメイトとその子供がいい感じでしたね。 |
118. グッドウィルハンティングのウィルもかなり性格おかしかったけど、この映画のナッシュも相当なもので、きっと天才の性なのかなと思った。ただハリウッド流の脚色はかなりあるだろう。どこまでが本当なのか疑問。 【しゅうさく】さん 6点(2003-08-31 14:04:03) |
117.他人との付き合いを断ってしまうことは人間に大きな損害を与えるのだということを改めて感じた作品。ラッセル・クロウが好きなので観ました。全体的にアップダウンの控えめなヒューマンドラマ系の映画は私にはちょっと退屈。いい話ではあるけれど、大きな感動を求めるなら他の作品を観ることをお薦めします。 【SAEKO】さん 5点(2003-08-07 07:22:37) |
116.紙一重というけれど本当にそうなんだなと感心しました。作品には入り込めなかったけれどジェニファー・コネリーが好きなので、おまけして。 【くるみぱぱ】さん 5点(2003-07-30 06:47:33) |
115.音響がよかった。何度もみたくなる映画じゃないので6点 【ビックルT】さん 6点(2003-07-18 19:15:00) |
114.映画を観て滅多に泣かない私ですが、泣きました。飛行機の中で隣のアメリカ人も泣いてました。実は精神病の話は苦手なんですが、入り込みましたね。ラストも小道具が活きていました。ラッセル・クロウの目は好きだけど、体系は嫌い(笑)。 【もちもちば】さん 9点(2003-07-16 02:18:29) |
113.退屈だと思うけどな。<世界の偉人伝説>みたいな感動バラエティー番組を、長ったらしくしただけの様な気がします。プラマイ、ゼロなだけ。 【y/z】さん 5点(2003-07-06 06:55:34) |
112.《ネタバレ》 中盤の「世界ひっくり返しシークエンス」の迫力は、さすが職人ロン・ハワード。そこから、さらに過酷な課題が主人公を待ち構えていました、という構成と見せ方もなかなか。と、計算された技巧としては堪能できるのですが、それを超えた感動があるかというと、案外そうではなく。特に、ラストをノーベル賞スピーチで締めてしまったのは(およびその前のボールペンのくだりも)、すべてを丸く収めた感があふれてしまって、かえって醒めるのです。あと、幻覚や治療の関係に力が入りすぎて、肝心の彼の数学者としての才能を見せる場面があまりなかったのも、ちょっと残念でした。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2003-07-01 00:56:34) |
111.またこのパターンですかって感じです。このパターンは少々食傷気味ですね。挙動不審のラッセル・クロウの演技は流石です、ジェニファーもこんなになったんですね。ジェニファのお婆さんメイクはイマイチでした。やっぱり、幻覚は年取らないんですね。 【phantom】さん 6点(2003-06-30 11:26:32) |