307.これほど人々に影響を与え続けるアニメがあるでしょうか。過去何度も観てきたのに未だに新しい一面を見つけることがあるのがこの映画の凄いところです。人間がいかに傲慢な生き物であるかが痛いほど伝わってきました。こんな世の中だからこそ世界中の人々に見てもらいたいですね。そして将来自分の子供にもナウシカとドラえもんは絶対見せたいです。何年経っても色褪せることのない感動をありがとう宮崎駿監督。 【ジェダイの騎士】さん 10点(2004-06-03 00:54:00) |
306.ここ数年観てないなぁ。また借りてこようっと。 【ゲソ】さん 8点(2004-06-02 21:06:03) |
305.何回見たかわからないが、今見ても面白い。 20年も前に作られたんですね。やっぱり初期の宮崎作品は面白いですね!近頃の宮崎作品が個人的に駄作ばかり(好きな人すいません)なので余計に面白く感じるのかも。 【weber】さん 10点(2004-05-04 03:14:07) |
【ぺん】さん 10点(2004-05-04 01:51:27) |
【ぷっきぃ】さん 8点(2004-04-30 22:24:01) |
302.《ネタバレ》 非のうちどころがないです。カリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、トトロまでの宮崎初期4作品は、掛け値無しの大傑作ですね。この後、あんまりよくないけど…。ところで、この映画のラストの「ふたば」の意味、7回目くらいに見た時、初めてわかりました。みなさんはわかってるのかな?もし「何それ?」と思う人がいたら見返してみて下さい。 【コウモリ】さん 10点(2004-04-25 20:54:57) |
301.《ネタバレ》 子供の時から好きな作品の一つ。個人的には原作よりも映画の方が好きです。原作のナウシカは何となく、自分の理想だけを追い求めすぎていて、読み進めていくうちにイライラしてしまうので。映画は宮崎監督言いたいことの1割も言えていないのかもしれないけれども、その方がうるさくなくていいです(笑)語りすぎてうるさくなりすぎてもねぇ・・・・個人的に好きなシーンは、ナウシカの父親が殺されてしまってナウシカがきれて暴走するシーン、あとは巨神兵のシーン、ナウシカがメーヴェから飛び降りて弾を受けるシーン、どのシーンを見てもゾクゾクします。そういえば余談ですが、某博物館に新進気鋭のアーティストさんがメーヴェ(1/2モデル)というのを出展されてました。フライト実験映像というのが、流れていたので飛べるということなのでしょうかね? 【横隔膜】さん 8点(2004-04-14 01:18:19) |
300.アニメは漫画だけではないのね。うーん作品に感動。ナウシカが下着をつけていないのにさらに感動。 【かまるひ】さん 7点(2004-03-31 13:44:36) |
299.王蟲を見るといつも恐くなる。「庭の植木鉢をどかしたとき、下でコイツがクネクネしていたらどうしよう」と。 【カシス】さん 4点(2004-03-30 13:05:23) (笑:1票) |
298.《ネタバレ》 王蟲の子供を助けようとするナウシカの勇気に感動!!。 私が昔から好きなアニメです。 【哀しみの王】さん 10点(2004-03-30 12:26:32) |
|
297.ごめんなさい。映画館で観た時に寝てしまいました。その後、眠ったところまでまた席についたまま見ようとしたのですが、睡魔が襲ってきます。断念して、その何年か後、TVやDVD(レンタル)でやっと本編を通して見ることが出来ました。何故、眠かったのだろうかと考えると、別に大画面でなくても良かったのかも?という一つの答えが導き出されました。自然と人間が共に生きていくために大切なことって、何?そのひとつの方向性を見い出しナウシカが奔走するのですが、心が震えてこず。メッセージばかりが強くてセル画の裏側から制作者の顔がどうしても浮かび上がってきます。その主張するものが大きくて、ピンとこなかったのかも知れません。大画面を活かした展開でもなかったし、そういうメッセージならば本でも充分伝わるような。どちらかといえば(言葉は悪いかも知れません)宮崎氏の趣味についてのエッセイを見ているような(自然と人間についての僕の覚え書き、みたいな)そんな錯覚が今でもあります。名画と呼ばれ、愛されている作品なれど作家性の出過ぎた点では、自分は少し敬遠したい映画です。 【映画小僧】さん 5点(2004-03-29 21:10:53) (良:2票)(笑:1票) |
296.動きが凄い。公開当時、一瞬にして完全にこの世界に惹き込まれたのを覚えている。この映画から受けた衝撃は計り知れない。喜び、悲しみ、そして怒り。こんなに複雑に感情がたくさん詰まったアニメは他に知らない。 【ぷりんぐるしゅ】さん 9点(2004-03-28 14:51:15) |
295.原作も観ました。映画も観ました。どっちがナウシカなんだろ?あまりにも違いすぎてしまって・・・なっやむー!!別に文句は全くありません。変なケチつける気もないです。可も不可もなくってとこ。 損も得もしてないっすね。 ビデオでも良い感じ。 以上です。 |
294.テレビで何度入ったかわからないこの作品。私も何度見たかわかりません。つくりこまれた世界観、キャラクター・・・全てが圧倒していると思います。しかし、この世界観・・・私には少し気味が悪すぎました。で、-1点です。 【めめこ】さん 9点(2004-03-28 01:33:45) |
293.原作を読んでいたので、公開時に観にいった。当時最前線で活躍していたベテラン・若手の原画マンが集められ、高いクオリティでまとめられた意欲作だった。映画館で泣きまくった。かつてはアニメファン(いまはアニメオタクっていうの?)だけで騒がれていたのに、宮崎アニメが市民権を獲得し、ナウシカまでその中に入ってしまった。巨大文明崩壊後の黄昏の世界やおどろおどろしい蟲を一般の父兄や子供たちはどう感じるのだろう?原作ファンのわたしには外伝でしかないけれど、感動の大きさは、最近の宮崎アニメが束になってもかなわない。趣味が違うと言えばそれまでだが・・。最近の宮崎アニメを観るにつけ、やはり宮崎氏には「シュナの旅」をやってほしい!と思うのは、わたしだけではないはずだ。 |
292.ナウシカ派orラピュタ派?と問われる事に非常に抵抗がある。何故、同名監督、作家の作品を評価する上で派閥に分ける必要があるのか...疑問です。同じく、原作と映画はある意味双子であって別人なのだと思っています。 プロットの核になる部分に掛ける監督の並々ならぬ思い入れは強烈ですらあります。むしろ好戦的と言っていいくらい。精神の奥にある感情を叩き起こそうと....その映像化されたものがナウシカ。人間愛の絶対究極の位置にある『自己犠牲』はトールキンも描いているが、本作は更に剥き出しです。この強いメッセージに触れて、拒否反応を起こすか感銘を受けるかは、個人差があるでしょう。監督がナウシカの眼を通して世界を観ているのか、それともナウシカが監督の代弁者なのか....そんな事を考えて恐くなってくる。それ程、壮大..荘厳。 【MAZE】さん 8点(2004-03-22 00:53:25) (良:2票) |
291.そんなに面白いですか、これ? テンポは悪いわ無駄に長いわ置いてきぼり状態は長いわ、ヘレン・ケラーも真っ青の三重苦です。私の中には悪い印象しか残っていません。 【K】さん 3点(2004-03-20 12:27:13) (良:1票)(笑:2票) |
290.何度でも見てしまう。むかしのジブリ作品のほうが好きです。ユパ様が個人的には好きです。 【しずく】さん 7点(2004-03-18 19:47:29) |
289.宮崎作品は見る前に、どうだ?どうだ?と構えてみる傾向があるので、この作品も見る前から斜めに構えていた。しかし、蓋を開けてみると、もう素直にぼろぼろ泣いている自分にびっり! 素直な気持ちで見ることをお勧め。 【どるふぃん】さん 8点(2004-03-18 16:47:18) |
288.コテコテのメッセージストーリーだけどスピード感と迫力があって世界観も面白い。しかし特に重要なのは久石さんの音楽でしょう。これなくしてナウシカは語れません。 【じふぶき】さん 8点(2004-03-18 13:58:42) |