110.予備知識有りで観た。その為か観ながら「シックス・センス」「グッド・ウィル・ハンティング」「レインマン」を思い出したり、ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」を連想してみたり。ストーリーや背景は違うが、それらの作品のエッセンスを要所要所に感じてしまった。この作品に関しては、ノーベル賞経済学賞受賞者ジョン・ナッシュが主人公の実話(を元にしたフィクション)なのだから、既存作品のパクリと言い切れないのが強みか。それにしてもアカデミー賞作品賞等受賞した感動作と期待して観たが、新鮮さを感じる事が出来なかったのは事実。脚本は良かったので非常に分かりやすく、でもだからこそ二度観る必要はないと思ってしまった。いい味出してたチャールズって、ジェニファー・コネリーの夫なんだってねぇ。 【ちゃか】さん 6点(2003-06-27 14:25:24) |
109.人は皆、理想や夢を胸に抱き、時々幻想を見ているかもしれません。 【ひなた】さん 8点(2003-06-24 00:20:13) |
108.万年筆のシーンで思わず泣いちゃいました。マンハッタン計画に携わった科学者ってこうやってスカウトされんのかなって思って観てたらあらビックリ、天才の苦悩の自伝だったのね。でもあの腕の太さはすげー、超マッチョ。 【もりしげひさや】さん 8点(2003-06-21 04:54:10) |
107.これはいい映画だったね、しかも実話ってところがまたすごい! ラッセル・クロウの演技もすばらしい!奥さん役のジェニファー・コネリーも助演女優賞を受賞しただけあっていい演技でした。チャールズやパーチャーは存在しているのか幻覚なのか途中まで本当にわからなく、いつのまにかすっかり主人公と同じような心境になってました。最後まで完璧に感情移入していたので、徐々に真実が明らかになっていくにつれて、自分も何とも言えない気分に浸ることができました。見終わった後「いい映画見たな~」ってつい一人で言っちゃいそうでしたよ。アカデミー作品賞を受賞したのも納得ですね。おすすめの作品です! 【なお】さん 10点(2003-06-13 21:38:56) |
106.感動作と聞いていたけど、私はそうでもなかった。実話だそうで。うまく伏線がはれてたと思う。 【しずく】さん 6点(2003-06-12 15:21:26) |
【ビッケ】さん 7点(2003-06-12 08:01:01) |
104.シリアスなヒューマンドラマの割には、前半のサスペンス調の部分で引っ張りすぎ。爺さんになって学生達に教えたりしているところをもっと見たかった。 【辛口ピーコック】さん 5点(2003-06-07 11:26:48) |
103.これが本当の話だからすごい!奥さん偉いと思いました。私もこんな人になれればな・・・と思いました(^^;)感動しちゃってこれを見た日は眠れませんよ。人生にはいろいろあるんだなぁと深く考えさせられました。ゲーム理論にも興味がわいて、本を読んでみましたが、チンプンカンプンですね(笑)。やっぱり天才の頭は理解不能です; 【モリ-ン】さん 8点(2003-06-02 09:14:05) |
102.私の親友は、統合失調症のためだったろうと思いますが、8年前に亡くなりました。たくさん振り回されたのですが、本当に才気のある、また可愛いところもある、大切な友人でした。何もできなかった自分がはがゆかったので、もっと以前にこの映画が作られていたら、たくさんヒントをもらえたかもしれないなあ、と思いました。 (ちなみに、旧・病名:精神分裂病は、主として病気について誤解を与える意味合いがあるから、という理由でだったと思いますが訂正され、現在の正しい病名は「統合失調症」です。ご存じない方もいらっしゃるようですので、お知らせしておきます。) 単なるお涙ちょうだいものの映画だと勘違いして敬遠していたので、同じように敬遠している人がいたら、そして、家族とか友人に統合失調症の人がいる人はなおのこと、ぜひ見てみてほしいと思います。 映画としては、ラッセル・クロウは迫真の演技で素晴らしいと思うのですが、出だしとラストに工夫が足りないと思うので、6点か7点か迷いました。でも、大勢に見てもらいたいので、やっぱり7点! 【おばちゃん】さん 7点(2003-05-31 15:33:39) |
101.数学の話しとだけしか知らずに観たんですが、良い作品でした。実話でしょ!精神に病をきたしている人を大学で教鞭をとらせるなんて、さすがアメリカ。 【kaz】さん 8点(2003-05-30 01:16:16) |
|
100.意味がわからない。そしてもう一回見ました。意味がわからない。僕はこれをビデオで観ましたが、その説明に「天才ゆえに軍の諜報活動に巻き込まれ、その後衝撃の展開に立ち向かって・・・」てありました。この人ほんとにこの映画観たんですかね?ぜんぜん違うじゃん。説明見てから観たからかな?本当に意味がわからない。それにしても、本当にアカデミー賞獲ったんですか?講演の時なぜあの医者は追いかけてきたのか?そこが最もなぞでした。そのせいで前後の関係が訳分かりません。僕は丸一日?が消えなかった。どっからどこまで幻覚なんでしょうか?おそらくこれはミスです。脚本のミス。もしわざとやってるとしたらすごい悪意を感じます。見る側を混乱させるやり方が汚いですね。どういう方向へ持っていきたいのかも謎でしたね。監督の思考回路がサスペンスでした(笑)。 【幸楽】さん 3点(2003-05-29 19:14:16) |
99.感動的な夫婦愛を描くのに(しかも実話)サスペンス仕立てにしなければ撮れないとは、あまりにも情けなさ過ぎる。多分自信がなかったんだろうが、ストレートで勝負出来ないピッチャーが変化球で逃げるようなものだ。又、妻役のジェニファー・コネリーは、出産、育児、夫の看病と続いたのだから少しはやつれて表情に疲れが見えなくてはいけない。ちょっと始めから終わりまで綺麗過ぎで、演技はよかったのにどこか白々しく悲惨さがいまいち伝わらない。ラッセル・クロウは難しい役を良く演じていたと思う(グラディエーターの時よりよっぽど良かった)。ただ名優エド・ハリスを幻覚にしたのはやはりテクニカル・ファウルだろう。 |
98.良い映画だと思う。ラストあたりではちゃんと感動もさせるし、何より俺的にはサスペンスフルなストーリーが好きです。ラッセル・クロウもやっぱ巧いと思うし。あーでもエド・ハリスが良かったね。 【スマイル・ペコ】さん 9点(2003-05-24 18:59:08) |
97.途中でひっくり返った。ただ、そのおかげでどこから幻覚でどこまで現実だったのか皆目わからなくなってしまった。最初の暗号を解くシーンからは既に幻覚だったのかな・・・。統合失調症って精神分裂病の事だったと後から分かって少し違和感が。名前が変わるだけでイメージが(映画でさえも)随分と違うものになっていると思う。 【あきんど】さん 7点(2003-05-23 04:00:35) |
96.ただのヒューマンドラマかとおもいきや、なんのなんの、すごくハラハラもさせてくれるし、心もあったまるし、ジ~ンともさせてくれるし、良かった!ラッセル・クロウの演技が素晴らしい。グラディエーターの時よりいいんじゃないかな。ええもん見せてもらいました! 【あやりん】さん 8点(2003-05-22 23:40:47) |
95.ナッシュ博士の幻覚の世界が現実ではないので、あたかもミステリー映画を見ているようである。統合失調という病気を知らないと、本当にはこの映画は理解できないかもしれないが、もし自分が現実と幻覚を区別できないとしたら、なんと恐ろしいことだろう。本当の現実は何なのか?自分は何者なのか?そんな世界を想像したら、その恐怖の中で天才数学者としての才能を発揮して、ノーベル賞まで受賞したのはすごいことだったんだと思う。R・クロウはそのイメージとは全く違う繊細な演技で、実話の主人公の狂気の世界を見せてくれた。 【キリコ】さん 8点(2003-05-22 17:46:25) |
94.天才はこうなのかな、、と考えさせられる話でした。内容は私としては、素直に面白く楽しめた映画でした。それよりも、この映画ではラッセル・クロウの演技力にビックリしてしまいました。個人的な事ですが私は彼(芝居をしていない彼)が嫌いで。だけど彼の出る映画は結構観たい内容が多かったので、結構観ているんですね。インサイダーの時も『もしかしてこの人、芝居上手?』ってエラそうに思ったのですが、ビューティフル・マインドで、もしかして、、じゃないわ!と思ったのでした。難しい事は分かりませんが、天才ゆえの狂気みたいなものや、はまっていく演技など、、感動しました。 【tomo】さん 8点(2003-05-21 17:22:45) |
93.私は看護学生なので統合失調症の症状や治療法を習ってました。ラッセルクロウの演技はパーフェクトまではいかないけど、統合失調症の特徴をつかんでいた。この患者さんにはまず周りの理解と協力が必要です。だからあの奥さんはすばらしい!ただすべての患者さんがあんなふうに成功できるわけではないという点で-2点かな。 【ザーボン42】さん 8点(2003-05-18 22:27:15) |
92.≪ネタバレあります≫「万年筆」のシーンでこらえていたものがとうとうポロッと‥涙。いい話じゃないか!未見の方は是非! 【cowboy】さん 9点(2003-05-16 01:21:37) |
91.アカデミー賞絡みということでほとんど内容を知らずに観ましたが、内容は予想だにしないものでやられたって感じでした。1人の天才の精神構造をかいま見た気にさせてくれるいい作品です。 【じゃん++】さん 8点(2003-05-12 21:10:12) |