124.ハウルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!・・どおしよう二次元人に恋したんですが・・ 【マミゴスチン】さん 6点(2005-03-12 06:45:35) |
123.2回観に行きました。とても面白かったです!他のジブリ映画もそうですが、今回のも何度も観たくなる映画です。1回目より2回目観た時の方が感動しました。観れば観るほど、感動が大きくなる作品かもしれません。映像も音楽も最高♪声優陣もよかったですね。特にキムタクの声のハウルは、更にかっこよく見えて惚れました☆ いつまでも心に残る、素敵な映画です。 【きらり】さん 10点(2005-03-07 22:51:29) |
122.ストーリーやその意図がイマイチ分かりにくかったかな。キャラクターや映像は、想像力逞しく見るのは楽しいのだけど、いつものように、心に訴えるものがあまりなかったかなぁ。 【ちひろ】さん 5点(2005-03-01 03:23:31) |
121.《ネタバレ》 ここでの辛口評のおかげというか、ぜんぜん期待せずに見に行きましたが、いえいえどうして正直結構よかったでした。 まず、キムタクは上手でしたよ。ハウル役はまってたと思います。最初のソフィーとの出会いのところから空中散歩にかけていままでのジブリにこんなかっこいいー色男いた?まじかっこえーなぁって思いましたよ。最初のコンタクトは千と千尋の橋渡るところのハクとの絡みと似ていると言えば似ているが・・・ でももっとだらしないと思ってたハウルが実はなかなか予想外にかっこよかったので映画の評価がぐっとあがりました。 さすがに小学生以下のガキンチョにはストーリーが追いきりにくい点があることは揺るぎ無い事実であるが、でもあんまり深く考えず単純にハッピーエンドでハウルと愉快な仲間たちがこれからもハウルの城で仲良く暮らしていくのでしたちゃんちゃん♪っていうのは満足の行く結末です。 お城についても、今回の流れ/使い方は、大好きです。ソフィーが来てきれいに掃除して、またそのあと引越しと称してお城の中をリフォーム、挙句の果てはこれでもかというぐらいぼろぼろになるお城・・・ 大好きです。潰れるの・・・ガンダムでも最終話の首なしガンダムのジオングをオートパイロットで打つシーンを思い出します。宇宙戦艦ヤマトがボロボロになるのも快感でした。宮崎アニメでいえば・・・当然天空の城が結構派手に壊れたときですよね(破壊の呪文ってなんでしたっけ?・・・「ヒデブ」違う違う・・・「パルス」でやんした。) スクラップあんどビルドって実世界でもなかなかできないから、映画の中では派手にやってもらうのはおおいにけっこうです。しょせんマンガの世界なのですから。高尚なテーマは掲げない方がいいし、望むものでないとおもいました。少なくとも、もののけ姫や紅の豚よりよっぽどよかったです。個人的には千と千尋よりもよかったですよ。だからよけいに荒地の魔女のキャラは顔デカ設定などしてほしくなかったし・ハウルの中途な魔物変化キャラ(もののけっぽい)もすんごいイヤでした。 でもカルシファーやマルクル、カブ・・・今回もいいキャラいましたよね♪ |
120.ジブリは、もっとワクワクするはずなのに・・・確かそうだった。涙がとまらなくなったり、勇気をもらうはずなのに。期待をしすぎました。歳月がこうしたのかな。 【杉下右京】さん 5点(2005-02-16 21:46:11) |
119.《ネタバレ》 宮崎作品は『紅の豚』から欠かさず映画館で見ていますが、『もののけ姫』や『千と千尋』は初見で素直に感動できなかった。その後DVDで何度も見て面白さが増してきたのだが、今回の『ハウル』は違った。面白い!皆様のレビューに書かれていることもなんのその。一番気になってたハウル役のキムタク、これが実にいい。特に髪の色が変わってあたふたするところなんか最高。そして何よりマルクルが爺さんに変身して一言「待たれよ」、この作品で一番のツボでした。ストーリーの粗探しをすればあれこれありますが、そんなことよりもこの映画にかけられた魔法に素直に酔いしれていたい。宮崎作品は日本よりヨーロッパを舞台にしたほうがしっくりくるのはわたしだけ?と皆様にお聞きしつつこの点で。 【goose】さん 9点(2005-02-11 14:01:27) |
118.確かにいい映画でした。楽しかったです。でも楽しかったで留まらずにもっと上の感動、満足がほしかった。宮崎アニメが好きだからこそあえてこの点数で。 【アスモデウス】さん 6点(2005-02-08 23:18:44) |
117.ナウシカとラピュタは最高傑作と思っているので、どうしても比較しちゃいます。 声優はハウルのキムタクはいい意味で裏切られた感じでしたが、倍賞のソフィーの老婆役は あっていたけど、少女役はやはり年齢的に無理がある感じ。 今までの作品はつっこみがどうでもよくなるぐらい映像・音楽・脚本がよかったんですが 今回はあらゆるところで『なぜ?』が残る映画でした。 何回か見てみないと話を理解できない映画なのかなとも思いました。 【虎ノ門虎之介】さん 7点(2005-02-08 23:03:27) |
116.《ネタバレ》 残念ながらほとんど何も感動できませんでした。邪推するに、アメリカでヒットさせたいという思いが、とても裏目に出ている感じです。いっそのこと、スター・ウォーズやハリー・ポッターの向こうを張って、「ハウルの動く城、全7作」とかにすればよかったかも。1.ハウル魔法学校に入るの巻、2.ハウル悪魔と契約して城を手に入れるの巻、3.ハウル荒れ地の魔女と出会うの巻、4.ハウルソフィーと出会うの巻、5.ソフィー魔女に呪いをかけられるの巻、6.ハウル年とったソフィーと出会うの巻、7.すべての呪いは解かれるの巻、とかではどうでしょうか。 【xr4000】さん 2点(2005-02-07 00:38:19) |
115.生意気に作りがダメだとか展開が速すぎるとかは思いませんでしたが、期待していたよりはちょっと物足りなかったです。 後半が駆け足だったかと。ジブリは説明がなくとも分かりやすく演出するのが常時でしたから、「魔法」の世界という今までもっとも得意分野としてきた種類の中では、難解だったと思います。もう少しテーマをしぼってほしかったですね。ウケ狙いも、ほどほどにした方がいいと思いますけど。 カルシファーはよし(笑)音楽もスキ(笑)5.5点を四捨五入して六点といったところ。 【武しゃん】さん 6点(2005-02-06 17:08:14) |
|
114.見る前から、謎が残る映画やとわ聞いてたけど、ほんまむつかしいな‥。色々調べてみてだいぶ謎わ解けたけど、ちゃんと映画の中で謎を解いて欲しかったぁ。。宮崎しゃんわ、現実の世界もつじつまのあえへんことばっかりで、だからハウルもそうゆうふうに作ったらしいんゃけど、けど、そうゆう現実の世界が嫌で小星ゎ映画を見るのにナ。。。でもやっぱり宮崎しゃんの世界に惚れてるから、8点でふ。10点満点つけたいけど、下に「傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品。」って、書いてあるもんにゃ~‥。 【小星】さん 8点(2005-02-01 03:01:55) |
113.《ネタバレ》 ハウルが思いのほか明るい青年、主人公ソフィが地味目、というのが見る前の期待をいい意味で裏切ってくれました。ソフィの髪はどうして戻らなかったの?うーん、よくわかりません。笑えるシーンがいくつかあって、会場からもクスクス笑い声が聞こえて、こういうところが宮崎アニメのいいところだなあと思いました。個人的にもうちょっと時間を延ばしてサウロンやハウルについてもっと深く知りたかったです。いつも思うけど、宮崎さんはどうしてもナウシカが好きで離れられないんですよね。 【ネオパル】さん 7点(2005-01-30 21:06:43) |
112.欧米系の原作による宮崎映画ですか。画像はいいけれど何か以前に沢山作られた少年少女向け海外原作アニメを見ているようでした。「政治的正しさ」に従ってこの種の作品を作れば間違いなく海外にも売れるだろうと考えて企画したのでしょうか?今までの宮崎作品全体を肯定するものではありませんが、このような作品を作っていたら今に中国あたりの低コスト作品によって市場を奪われてしまうように思えます。倍賞、木村の声優はさすがに立派です。 【たいほう】さん 5点(2005-01-25 00:23:21) |
111.《ネタバレ》 霧がかかり、スっとその姿が現れる。霧が晴れるように、心の曇りがとれた時、近くにあったものが新しい世界となり扉がひらかれる。画面から「生きている」躍動感が伝わってきました。監督の集大成ですね。城にオコゼのヒレや鶏足の様な物がついていたり、エビの尻尾みたいな玄関に不気味な卵状の付属物。戦闘機の爆弾はゲンゴロウの卵みたいだったし、サリマンの手下は羽アリみたいだった。こういうのが好きなんで「いいぞ、いいぞ、気持ち悪いぞ!」(笑)とワクワクしました。どうみても戦闘機と城が生き生きしているし、雲の色までが情感を持っているかのような細かさで風の描写だって生き物のよう。それら自然の魂あるものたちへの愛着でアニメに命を吹きこむのが宮崎監督ならではの個性と思え、私は子供の頃の想い出とかぶっちゃって絵だけで楽しめてしまうのです。そして「生きている素晴らしさ」っていう実感がソフィーが野や山や湖を観て感動する場面の丁寧さに溢れていました。歳をとることは変わることであり、本来持っていた力がきっかけによって出るというリアルさも良いです。ソフィーは自分の判断により行動して物語が力強く進んでいくことに爽快感がありました。ハウルの魔法で装飾したお花畑は少年時代の水車小屋で過ごした寂しさと愛されたい気持ちの想いが詰まっていました。ソフィー自身も欲していたものは愛されたいことであり、孤独の声が聞こえたのかもしれません。共鳴ですね。だから心の奥底〔本質〕を見ることができ、強大な力に魅了されコントロール出来なくなり心を失いかけ破壊へ向かったハウルを救えたのだと思います。マルクルもカルシファーもヒンもカブも魔女もみんなソフィーのもつやさしさと強さのもとに引き寄せられました。子供の心と寂しさと喪失感が、愛やあたたかい家族を求める(時には戦う)、そんなせつない精神がベースになっているからこそ、愛情が心を救い救われるという願いのこもった伽話風エンディングと理想郷になったお城に感慨深いものがありました。●ホームコメディみたいに結構台詞が可笑しいですね。ソフィーのばあちゃんネタやハウルのきざっぷり、特に「いい男ネェ~」「カルちゃん~(アドリブかい?)」と言う荒地のばあちゃんの後半の変貌ぶりが愉快でした。とっても楽しみました。 【ひいらぎ】さん 9点(2005-01-23 01:55:27) |
110.周りのヒトビトの評価がマチマチだったので、期待と不安が入り混じったまま映画館に行った。端的に言って、面白かった!ストーリーが説明不足な感は否めないが、キャラクターたちがすごく個性的で、あの雰囲気は良い。一番のお気に入りは弟子のマルクル君。 【ガッツ】さん 8点(2005-01-22 16:42:01) |
109.“筋がわからん…?” “千と千尋”より下か? その時『待たれよ』の声が… 『考えちゃいかん』 “確かに絵は綺麗、動きもいい” って事で同点 しかし、もっと話も子供向けにしてほしいねぇ 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-01-22 01:41:15) |
108.周りの友達の前評判が良くなかったので期待はしていかなかったけどすごく面白かった。キャラクターもかわいいし。疑問点を挙げたら結構でてくるけど、素直に楽しかったです! 【リノ】さん 8点(2005-01-21 01:57:09) |
107.誰かを愛することでしか、心は心になれない。 守りたい誰かの為に生きることで、人は人になる。 冒頭のソフィーの声に違和感を感じる方は多いと思うが、あれは、 あれで良いのでは無いだろうか。当時の彼女は自信もなく俯いて、 周囲の仲間と楽しむ事も出来ず、心は「年老いて」いた訳でしょ?。 見た目は若くても老いた心。その後、城の中、ハウルを想いながら眠る時は、 少女に戻ったりする。彼女の心理状態で、見た目を描き分ける所に面白さがあるのなら、 声の有り方も同じだろう。物語の後半、ハウルを愛する事で活き活きとする彼女。 しかし、後半になっても「少女の姿なのに、声が老いてる」と違和感を感じただろうか。 そう考えると、冒頭のシーンは「少女だけど老いてる感じの声」を(見事に?) 演じていたと思う。 お気に入りの台詞は「私なんか、一度だってキレイだったことなんて無いわ!」 それと、声優キムタクには賛辞を贈りたい。エフェクターかけたの?っていうくらい、 本人と声質違って、しかも役にぴったし。どんな魔法だ?。 【じょるる】さん 7点(2005-01-19 22:32:34) |
106.面白かった。若い頃のソフィーの声は残念だったけど、キムタクは見事な声優っぷりだったし、映像が綺麗。もう一度みて観てみたいと思った。掃除するシーンが何だか気持ち良くて、家に帰って掃除機かけちゃいました。 【ぶり】さん 8点(2005-01-19 22:25:07) |
105.賛否両論ありますが、私は素直におもしろかったです。 最後まで見てもう一回見たい(シックスセンス効果と呼ぶ・笑)と思いました。 心配していたキムタクの声優ぶりもむしろ良かった。 皆さん書いているように、色彩と音楽は本当に素敵。 個人的に、宮崎アニメのなかで「千と千尋・・・」は残念だったので、この「ハウル・・・」が素晴らしい作品だったことに、とっても嬉しかったです。 【pani】さん 9点(2005-01-14 13:13:49) |