294.後味が最高に悪く、おもしろいけど笑えない映画。ポスターはもちろん映像や色、インテリア、オブジェなどはとてもかっこ良く、見る価値アリです。人間(男?)ってみんなアレックスみたいな部分があるのかなっと思って考えさせられます。独特な言葉使いも見終ったあとすぐは、真似するのも気がひけちゃいます。「雨に唄えば」を聞くとアレックスがいつも頭に出てくるはず... |
【しまうまん】さん 8点(2004-06-12 09:53:06) |
【ゲソ】さん 2点(2004-06-11 01:28:15) |
291.見た時期が悪かった。仕事でちょっとあって、かなり落ち込んでる時に見ちゃいました。強烈だったなぁ。あまりにも。見た後で、更に落ち込んじゃいました。 |
290.《ネタバレ》 キューブリックワールドがかなり炸裂してますね。映像を見てるだけで引き込まれました。そこいらにあるオブジェの怪しさとか原色を多用した目がチカチカしそうなカラフルな画面作りとか、とにかくサイケ全開ですね。あとカメラアングルもおもしろいと思います。内容的にも充分、一見する価値あり!です。 |
289.天才と、異常者の境目というものは、紙一重といわれるが まさしくその紙一重の人間が作った「もの」である。 コメディなのか、バイオレンスなのか とてもじゃないけど私には分からない。 良い映画なのか、悪い映画なのか とてもじゃないけど私には分からない。 すごい映画なのかすごくない映画なのか それなら私でも分かる。 今までこれほどの衝撃を受けた映画はない これからもない。断言できる。 なぜならこの映画を観たあとでは どの映画を観てもすごいと思えない。 本当に感覚を麻痺させられてしまった。 もっと早く観るべきだったのか、 もっと遅く観るべきだったのか。 何回観ればいいのか・・・ 人と共有できる映画ではない。 10回ほど観た今、半笑しながら、観れている。 良いことなのか悪いことなのか・・・ |
288.タイトルがかっこいい。パッケージがかっこいい。 【太郎】さん 5点(2004-06-02 15:38:57) |
287.悪徳の権化ともいうべきアレックスに不本意ながらも共感してしまう方も多いようです。キューブリック監督は音楽の使い方が非常にユニークですが、この映画でも暴力シーンで面白い使い方をしています。そんなキューブリックの音楽に乗せられて、観客はアレックスと暴力の快楽を共有してしまうのでしょう。しかし、だからこそ、この映画はR指定にすべきなのではないでしょうか? 【デューク】さん 7点(2004-06-02 12:06:49) |
286.いやーきれい。このぐらいが現実なのかも。ビッシ!バッシ!やりたいようにやっても結局、引き戻されるんだ。色彩、構図がきれい、美しくものを映す中で人が動くことで映えてるね。1971年に作られたとは思えない。ファールカップ最高! 【杉下右京】さん 9点(2004-06-02 00:11:24) |
【k】さん 9点(2004-06-01 21:49:09) |
|
【kasumi】さん 7点(2004-05-29 01:31:46) |
283.完璧~っ!私もつけたい。あのオシャレまつげ。 【RITA】さん 10点(2004-05-24 19:54:53) |
282.変人の針が振り切れてる。異次元の人間でリアリティがないから逆に面白かった。あと、キューブリックの時代を超えた芸術センスに脱帽。 【モチキチ】さん 10点(2004-05-19 06:26:49) (良:1票) |
281.ぶっちゃけ最低な主人公。でも映画中だとなぜか結構応援してしまうし、同情もしてしまいます。不思議ですね。言葉遣いがイカすのですが、部分的にロシア語?で、本当に知りたい場合は、いちいち意味調べなければわかんないですね。でもあの言葉遣いはちょっとマスターしてみたい。相変わらず何が伝えたいのか明確にはわからないのですが、それは良くも悪くもキューブリック節なのでしょうか。それにしても、部屋に飾られたオブジェとかポスターとか、面白いのがいっぱいですね。話も面白いし(わかりにくいけど)、映像もいい、やっぱキューブリックは最高ですね。 【りょう】さん 8点(2004-05-15 08:02:04) |
280.凄い。とにかく、ひきつけられた。音楽や映像は完璧です。内容は・・・一人で観る映画だと思う。主役の完璧な演技には脱帽!!! |
279.やはり、キューブリックとは相性が悪い。 よくわからん。 わからないで観るのも一興なのだろうか。 しかし、最後の意味を誰かに説明してもらわないと、気持ち悪くてしょうがない。 【あむ】さん 4点(2004-05-04 19:41:11) |
278.女性には辛いだろうと思われるのが一番問題に感じる。小道具など性を過剰に面白がって表現しているとしか思えず、それが一番不快に感じた。因果応報という点においてのみ評価出来るし、この様な”問題提起”の映画が一つぐらいあっても良いとは思う。”更正プログラム”という仮想の話であるが、これを観ると実際の事件でいつも聞く”責任能力の有無””少年法の問題”を連想する。被害者の救済はそっちのけで、加害者の人権ばかり尊重し無駄な税金を使うことが近代的な裁判(法律)だとは思わない。 【まさサイトー】さん 7点(2004-05-02 21:07:56) |
277.点数付けにくいっ・・!インパクトは、そりゃもう群を抜いてますよ。これを見た後にSF映画見ても、はん、幼稚だね!と貶す事このうけあい。子供には決して見せたくないし、好みの映画とは言えないんですが、不思議と魅かれる奇作。 【たまごくん】さん 7点(2004-04-10 17:20:33) |
276.映画好きなら一度は見とかないといけない映画だってんで、何かのときに劇場まで足を運んでみたわけですが....うーん、どこがいい映画なんだか僕には全然わかんなかったです、はい。 というか、とにかくとことん不愉快なだけの映画だと。 とりあえず僕からはあえてこの点数です。 【あばれて万歳】さん 0点(2004-04-06 11:38:02) |
275.「個人の自由」vs「社会による管理」という図式は、M・フーコーの「パノプティコン」やチャップリンの『モダンタイムス』、オーウェルの『1984』などを列挙するまでもなく、それこそ腐るほど繰り返し論じられてきたこと。もっとさかのぼれば、厳格な戒律が形式化したユダヤ教に対して内面の「愛」を主張したキリスト教や、あるいは、行動規範の形骸化したカトリックに対して信仰を機軸としてこれを批判したプロテスタントのごとく――果たして個人が人間たりうるのは、外部からの規範によるものなのか、はたまた内面の自律なのか、という有史以来の大問題に直結します。犯罪をテーマに考えても、本作で描かれている通り両極に収斂します。すなわち、外部からの「治療」を施してまでも犯罪を根絶すべきという立場と、犯罪を犯すことは個人の自由の範疇であり個々の良心の問題であるという立場と(ちなみに、精神障害者に対する「ロボトミー」は前者の変奏でしょう)。いうまでもなく、近代立憲主義の立場からは、公権力による強制は外面的行為にのみ限定されるべきであり(令状に基づく身体拘束や、刑の執行など)、内面への介入は断じて許されてはならない、という結論に達します。犯罪を取り締まる(=外部的行為への規制)ことはOKだけれども、内面にまで踏み込んで権力の指向する方向へ心を操作することは厳禁だと(矯正刑は最低限度にとどめる)。人間性は、善と悪の間を揺れ動くもの。善は悪の裏返しであり、悪がなければ善もありえない。根っからの悪人などいないし、完全無欠の善人も存在しない。醜い悪を憎悪するからこそ、崇高な善を希求する。しかし、その一方で、あからさまな善に唾しながら、悪の背徳に魅せられる――人間というものの複雑さを改めて考えさせられます。もっとも、成人後の私自身は、万引き程度の悪すらできない小心者ですけど。(笑) 【アイアン・バタフライ】さん 9点(2004-04-04 12:18:59) (良:1票)(笑:1票) |