307.社会のルールに組み込まれかけている少年たちが、森の奥深くに入っていくにつれ、精神的に衣服を剥ぎ取られ、段々と魂だけの存在になっていく・・・そう自分には見えた。初めて死体を目にした時には、人というのは(魂が抜けると)ただの物体に成り下がってしまうものだということを、衝撃と共に受け入れたのではないか。そして、あの日から遠ざかるにつれ、想いは強くなっていったのではないだろうか。自分たちはあの日、人間の正体めいたものに、一瞬ではあるけれど、確かに触れたのだ、と。 |
306.原作を読んでから見たのですが、全くと言っていいほど違和感を覚えない作品でした。何回見ても楽しめる、そして最後には感動できる名作だと思います。「STAND BY ME」他すべての音楽がストーリーにマッチしていて、ほのぼのとした懐かしい雰囲気をかもちだしてます。LOLLIPOPなんか凄いいい感じです。そして、クリスがやばいカッコイイ!全ての映画好きに見てほしい作品です。 【パブリスタ】さん 9点(2004-03-12 20:43:54) |
305.初めて見たとき彼らと同世代だった幸運もあり非常に思い出深い作品。いまだにパイ系の食い物を見るとブタケツを思い出すほど自分の下地になってる。青春大作ですね。 【モチキチ】さん 9点(2004-03-08 13:10:25) |
304.《ネタバレ》 少年時代。現在のこと、将来のこと、家庭のこと、社会のことなど、4人それぞれが悩みながら、成長していく。その課程のひとつとしての轢死体探しの冒険。私にはこの物語のような特別な出来事は無かったが、私自身の少年時代とそのときの友人のことを思いだした。映画であるから都合のいい表現がなされている部分もあるが、それでもいい作品だ。 【きになる】さん 10点(2004-03-07 11:00:59) |
303.《ネタバレ》 多くの人に支持される理由がわかる。何度も繰り返し見たい映画。ゴーディが父親を悪く言われて涙するシーンでもらい泣きしてしまった。言わずと知れた主題歌は作品をよりいっそう良いものにしていた。 |
302.この映画は特別感動したり興奮したり考えさせられたりするような内容ではない。だけど観た後に爽やかで切ない余韻が強く残る。胸の奥で何か忘れていたものが覚醒される感じ。なんであんなことして遊んでたんだろう?なんであいつらと一緒にいたんだろう?全ては少年時代にしか味わえない不思議な関係だったからこそ。あの頃に戻りたい、という気持ちではなくて、いろいろ悩んで失敗して生きてきたけど、思いかえすとやっぱり人生って素晴らしいなぁと改めて感じる。こんな映画は他には無い。何度でも何度でも観れる作品だけど、ずっとあたためて10年後ぐらいにもう一度観たら、また感じ方が違うんだろうなぁ・・・。 【カワサキロック】さん 8点(2004-03-04 19:46:11) |
301.《ネタバレ》 汽車が来ると知っててもドキドキ、沼にはまると知っててもワクワク、そしてヒルにはビクビク、兄貴にはムカムカ。見てて自分が子供になってしまうので何度でも楽しめるのではないでしょうか?「子供時代は二度と来ない」このセリフが全てを物語っていると思います。 【HLB傭兵】さん 8点(2004-03-02 19:08:42) |
300.この時期の子供たちというのは、大人から見ると一見生意気に見えるんだけど、子供たちの世界の中では我々が思う以上に繊細な面があって、将来への不安や葛藤、苦悩など、様々な感情が渦巻いているんですよね。大人や兄貴たちを馬鹿にする場面があると思えば、お互いに泣きながら自らの悩みを打ち明ける場面もある。そんな繊細な彼らの感情を巧みに切り取ったちょっと感傷的になれる作品です。それと同時に、昔の時間を取り戻したい懐古感にもさいなまれます。 最後の「たった2日間の旅だったが、帰ると町が小さく見えた」という言葉からも、時間が子供たちを豊かにしてくれるというか、子供というのは時間や経験を目いっぱいに吸収して大きくなる可能性を大きく秘めた存在であることを再認識させられます。それがどう転ぶかはいろいろな環境にもよるんでしょうが… 何年かに一度見て、純粋な気持ちに帰ってみたい映画ですね。 |
299.活気ある冒険活劇とは少し違う作品。カラーだけど、セピア色のような印象が残る映画。スローで淡々とした物語の展開に、子供時代はゆっくり時間が流れていたという大人の感覚を感じる。しかし冒険の旅に出るのはいいが、子供の死体を見に行くという感覚は少しわからない。 【ピンク】さん 6点(2004-02-22 02:53:01) |
298.小学生の時に見てあまり心に残らなかった。多分今見たら評価は変わるのだろう。 【TINTIN】さん 5点(2004-02-21 18:51:49) |
|
297.子供の頃の自分に戻れるような映画。 だからといって感動したわけじゃないので・・・。 (テレビ) 【zero828】さん 7点(2004-02-21 16:36:30) |
296.何度見てもいい映画です。無駄がなく、うまい。 【pani】さん 10点(2004-02-18 14:11:32) |
295.少年の頃の懐かしさに心動かされて、少し切なくなり、いつの間にか、この映画の主人公達の誰かに昔の、今の自分を重ね合わせて観ていた、そんな素敵な映画でした。主人公とクリスが将来を語る場面に心揺さぶられました。大人になるって、やはり少し、寂しいことです。 この映画のように、あの頃の気持ちを、いつまでも忘れずにいたいものですね。 |
294.ほ~んわかしましたが・・・私には何が伝えたいのかよくわかりませんでした・・・もう少し大人になってからもう一度みたいです。 【リノ】さん 5点(2004-02-16 01:15:54) |
293.この映画を思い出すと、なんとも言えない切なさと物悲しさが込み上げてくる。大人が観てこその映画。 【ハルポッポ77】さん 9点(2004-02-14 16:01:57) |
292.この映画のことが何でこんなに好きなんだろう?ストーリーは普通・・・であると思う。しかし見終わったあと、様々なシーンが頭の中に蘇りなんだか幸せな気分にしてくれる・・・こんな映画はなかなかありません。 【めめこ】さん 10点(2004-02-10 00:15:18) |
291.何度観ても感動してしまいます。リバーフェニックスが今の自分が視てもたまらなくかっこいい! それぞれ子供達の初めての体験、悲しみ、怒り、夢、希望等がやんちゃな悪ガキだった頃を思い出してしまいますね。何かしらとても羨ましくてたまらない作品です。 【FHARCYDE】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-02-09 17:49:11) |
290.上映時間が短い・・・それでもこんなにイィーと思わせる映画なんて凄いよ。 |
289.《ネタバレ》 ダァーリンダーリン♪ステェンド♪バイ ミー♪な映画です。 【ジャイロボーラー】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-02-06 00:21:46) |
288.《ネタバレ》 この映画を観た後、人は自分の子供時代を「ノスタルジー」とか「戻れないあの日々」といった言葉を口にしながら懐かしむ。あーそういえば自分も……と、遠い目になる。回顧モード突入。でも、ちょ、ちょ、ちょっと、待った!あの年頃にあんなこと、ホントにしてた?あんな立派な隠れ家あった?タバコ吸ってた?兄貴が犯罪者一歩手前、てかモロ犯罪者だった?そんな兄に銃向けたり向けられたりしてた?親父にボコスコに殴られてた?挙句の果てに、「死体」なんか探しに出かけた?親、捜索願いださないか、ふつー? ……ちょっと考えてみると、スクリーンの中に広がっていたのは、懐かしモードに浸るにはあまりにも「ありえねー」な世界。日本の総中流家庭に育った人間が共感するにはあまりに違いすぎる、アメリカの閉塞的な田舎に育った典型的なブルーカラーの子供達の物語。……というわけで「別に魅力も共感も感じないなぁ」とコメントしようかな、と思った。違いすぎるし、と。が、が、……あーダメ、やっぱり、この切なくて繊細な映像・ワクワクする冒険と土の香り・どこか物悲しくも懐かしい曲の数々、いつ見ても何度見ても魅かれてしまう――。結局、しみじみしながら、この点数を付けてしまう自分。この映画の魅力って、こんな風に五感にすっと入ってくる何かなのかも。 【中山家】さん 8点(2004-02-04 11:47:40) |