66.《ネタバレ》 久しぶりに映画館で観た映画です。映画館で観れば楽しめるかも。でもビデオで観る価値はあんまりないかも。二重遭難のありがちな展開は、バーティカルリミット系ですね。ストーリーを楽しむ映画じゃないです。 【よしふみ】さん 4点(2004-06-29 23:54:37) |
65.けっ ちゃんちゃらおかしいぜよ。都合良すぎててんでダメ。悲壮感ってまるでなしやしね。とてもパニくってるようにはみえないし、なんか途中から腹立たしくなって怒りの拳を握ってしまったし、 【3737】さん 3点(2004-06-27 23:27:31) |
64.《ネタバレ》 なかなか良く出来た映画ではないでしょうか。実際に起こりうる現象を描いていて少なからず危機感を持ちましたね(今現在、地球規模で温暖化問題が目立っている状況で)。映像はCMの通り、物凄い迫力でした。特にNYの津波のシーンなんか思わず「おゎっ」と声が出てしまいました。それほどの迫力、リアルな「映像」でした。 僕はラストシーン「良いなぁ」と思いました。副大統領のセリフから分かるのですが、世界の北半球がほぼ壊滅的な状況になり、南半球に避難してきた人々を背景に南北問題にも視点を置いている。それにラストの宇宙飛行士のこの言葉、「なんて澄んだ大気だ。」この一言にグッときました。人間によるこの地球温暖化のせいですっかり汚染された空気は一瞬の地球の怒りによって、1万年前の澄んだ大気に戻ったのです。もちろん0の状態で。 【J.ギリガン】さん 7点(2004-06-27 23:16:54) |
63.《ネタバレ》 映像も迫力あったし、テーマも考えるべきことでよかったけどストーリーがちょっと弱い気がした。息子を助けるために友達死んじゃうし、親父来なくても最終的には助かったような気もするしかえって危険なことしただけにみえちゃいました。 【LYLY】さん 6点(2004-06-25 18:31:47) |
62.映像がCGでまあ迫力はあったと思うけれど、お話的には矛盾してるとこがあったりと感想は複雑ですね。 もう少し作りこまれていると思ったのに残念。期待しすぎたのかも知れない・・・それにしてもデニス・クエイドのお父さん役は「オーロラの彼方へ」同様良かったです。 【teruru】さん 6点(2004-06-24 18:29:41) |
61.《ネタバレ》 どうなんでしょう? 予告編だとか、広告だとか、ずいぶん宣伝してるわりにはたいしてよくない印象をうけました。たしかに映像はすごい、N.Yが凍りつくシーンなんてのは本当にこんなことが起こったらこうなるんだろうなと考えさせられさえした。でも映画をみながらにしてふと考ることが多かったのも事実。一体この映画の山場はどこなの?まさか狼に襲われるとこ?あのクライマックス?んー、見当たらない。あと図書館に残ったメンバーが本を燃やそうって言って色々本を集めては暖炉にくべてたけど、椅子と机のほうが木材で適してたんじゃないだろうか?あれは「税金の本を燃やそう」ってセリフに持ってくためだったようなきがする。たしかにおもしろかったけど。あと最大の疑問はN.Yの街が一瞬で凍りつくような寒い中たったあれだけの小さな暖炉で凍結を防げるものなのか?ということ。図書館が凍りつき始めてみんな焦って暖炉のある部屋に戻っていったけど、なんか不自然じゃないかな。しかもみんな寝ちゃってたしね、寝ちゃだめでしょう。街全体が凍り付いてしまっているというのに、普通に寝てしまえるほど部屋が暖かいとはとても思えない。普段は映画のそういう矛盾点というか、曖昧な点は特に気にならないほうなんですけど、この映画に限っては妙に気になってしかたがなかった。かなり期待していただけに残念です。 【AXL侍】さん 6点(2004-06-22 18:19:36) |
60.《ネタバレ》 他の人も書いてるように東京の風景がバツだった。日本語はわりとちゃんと喋ってるけど店の人に「まいど」とか言わしちゃダメでしょ。東京のシーンまるまるカットしても良かったんじゃないのか。どのみちアメリカ中心でしか描かれないわけだし。ところで、急激に地球規模の気象変動が起きて、ごく短期間に氷河期に突入する説は、これまで聞いたことなかったんだけど、そんなに(ある確率で)信憑性ある話なの?恐ろしすぎて誰も本気で発表しなかっただけなのかな? 父子の再会のエピソードはまぁ刺身のツマです。強い父親ってのを絡めないとこの映画は少なくともアメリカでは観客をこれほど動員しにくいんじゃないかな。 【みか2号】さん 8点(2004-06-22 10:16:29) |
59.見ものは、すごい天変地異が映像になっているところ。海水に飲み込まれていったり、瞬間的に凍り付いていくNYをみてると、こんなことも映画ができちゃうんだと思ってしばし呆然。迫力があった。いただけないのは、あまりにも間違っている日本の描き方。完全に中国とかベトナムとかと混ざってる。ラストサムライとかでは比較的日本のこと勉強してるなと思ったけど、この映画を見ると日本のイメージが相変わらずなのにはうんざり。ストーリーは人間賛歌とも言うべき、この手の映画のお得意パターン。でも、ここまで生命力が強い人間像を見せられると、「生きていく強い意志」をもっていることが、人間にとって素晴らしいことなのか、それとも宿命的なのかちょっと考え込まされる。 |
58.よかった~映画館で観て。これ絶対TVで観たらつまんないよね。色々ツッコミどころは有るみたいですけど、深く考えずあくまで映像に重点を置いて観れば迫力満点で充分8点の評価に値します。 【ハルポッポ77】さん 8点(2004-06-21 18:56:41) |
57.-100度の世界なのに暖炉1つで生き残るのはありですか?って感じでした。あと、変な日本語喋るサラリーマン役が出た時にはかなり引きました。。。でもいつかはああいうことが起こってもおかしくはないんだろうなという事で6点にします。 【ぷりん】さん 6点(2004-06-21 12:43:40) |
|
56.話よりは映像とドキドキ感を味わう様に拝見しました。流石に大スクリーンで観ると迫力あって自分だったらどーするだろう、とか何処までがセットや大道具で、何処までがCGなのか、とか入り込まず観れて楽しめました。すいませんが私にはそれだけでした。 【n@omi】さん 5点(2004-06-21 02:33:16) |
55.《ネタバレ》 今はもうCGさえ使えばなんでもできるんだなあということに感銘を受けました。「10日ぐらいで嵐はおさまり,その後氷河期が来る」と主役の博士も言ってたので,エンディングもあれでいいんでしょうね。なぜ0点かといえば,私は「故意かどうかにかかわらず,ろくすっぽ勉強もせず,わが大日本帝国を愚弄した映画には0点をつける。」ことにしているからです。ID4の時も旧日本海軍が出てきて「こうげきわ,あと5ぉぢかんではじゅまる!」ですもの。この監督,ドイツ人のくせに,旧同盟国である我が日本国を知らなさすぎ。大体この映画とかID4には日本を出す必要はまったくなし。なぜか。どんな世界的危機がおとずれても日本国だけは無傷で生き残るから。なぜなら「日本は神の国」だからである。趣旨が大きくずれちゃいましたねー。映像美に10点,日本のシーンに-100点,オオカミの登場に-50点。 |
54.「私たち人間がこのまま好き勝手に環境を破壊していけば、いつか必ず取り返しのつかない事が起こってしまう。私達は改めて、環境問題について考えていくべきだ」というメッセージが上手く練りこまれており、良い映画だなと思いました。でも・・・。見終わった後は何か消化不良というか、イマイチ物足りない感じがしました。だって、見せ場と思われるシーン(例えば洪水だとか、オオカミだとか)は竜巻のシーン以外、ほとんどが某映画で使われているようなシーンで目新しさがないのよ。(エメリッヒも途中でネタ切れしたか?)特に冒頭の地割れに落ちるシーン!!あれは絶対完璧に究極に500%「バ●ティ●ル・リミ●ト(ク●フハ●ガー?)」のパクりだろっ!(ジロリ)俺、あまりのパクり加減に一人シラけてましたよ。洪水のシーンも、どこか「ディ●プ・イン●クト」に通じてる様な気がするし。同じ地球温暖化でも、大吹雪なんか駄目だったのかな?(笑) |
53.《ネタバレ》 ストーリー性が薄いような・・・単純に自然の猛威をスゲエェ~って純粋に楽しむ映画なんですね。自分は全体的にイマイチ印象に残らなかったです。 ちなみに舞浜イクスピアリで見たんですが、映画鑑賞直後にディズニーシーに行ってストームライダーに乗りました!面白さ倍増です。 【ひで】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-06-20 02:34:46) |
52.今までに観たパニック映画とはテイストがかなり異なっていて(強いて言えば「ディープ・インパクト」が一番近い気がしますが)、評価が少し難しいですね。しかし観賞後、余韻が過ぎ去ってみると、ほとんど印象に残るようなエピソードがないんですよね……。中程度のイベントを小出しにぶつけ、視点を多く取ることで、間をもたせているような狡さを感じました。ヤマらしいヤマが全然ないのに、それを感じさせないのは、ある意味構成的に長けているのかもしれませんが……。でも私にとっては「虚仮おどし」程度の印象でしかありませんでした。 【K】さん 4点(2004-06-19 22:43:14) |
51.森林伐採や大気汚染等、人間は自然をいため続けてきたが、結局は自然を前にして無力である。しかし、そのような苛酷な環境下にあっても、固い信念や尊い愛をもって人間は生きていくことができる。・・・なんてことは今回はどうでもいい。自分にとって含蓄のある深い映画には、それほど感じなかった。ただ、皆さんがおっしゃる通り、映像が凄いです。現在NYに住んでいるだけに、舞台となった図書館やセントラルパークの映像にも満足しちゃいました。見て損は無し。劇場で見るべし。 |
50.《ネタバレ》 あ~、こうなるんだろうなぁ~という先のことが思いっきり読める作品。ってかペニシリンをどう投与したのかかなり謎(笑)映像はすごくよかったけれど、ストーリーは微妙だと思う。とくにラストがあんな気の抜けてていいのか!?あそこまで持っていったのにラストで「…えっ…こんな終わり方?」という感じになった。でも映像美に7点。 私が一番ドキドキしたのは、寒さより、オオカミのシーン。。。。っていうか、あの息子、ファザコンだろ。 【まーこ】さん 7点(2004-06-19 10:46:45) |
49.《ネタバレ》 環境週間のポスターに、この映画が使われているというのが、まず笑える。特撮&SF映画としては上出来といえるほど、面白かった。こういう温度では、こうなるんだーとか、こういう観測しているんだーとかいうような、単純な驚きが随所にあって、サイエンス・フィクションとしてきちんと楽しませてくれる作品だった。SF作品にこれ以上の現実的なツッコミをするのは野暮である。映像は迫力があったし、大まじめに環境問題をテーマにもってきて、こういうストーリーを練り上げるのも古き良きSFという感じでもある。主人公(子)と共に図書館にこもるメンバーの人選とか、大統領と副大統領の使い方とか、国境の場面とか、案外にかなり気を遣って話を構成しているような気がする。ラストが「インデペンデンスデイ」のごときアメリカ万歳なものにならなかったのも、時代を反映していると言うべきなのか・・・・・・。日本のシーンは確かに違和感があったが、その後の日本のが描かれることがなかったので、むしろ、冒頭に出したんだから最後もフォローしてくれよと思った。それにしても、この映画の隠れたテーマは理系VS文系なんじゃないだろうか・・・・・・? 日本は「理系離れ」と言われているが、理系離れしてたら、国家が滅ぶかも?! |
48.《ネタバレ》 迫力はそれほど感じなかったが、映像はすごかったと思う。ストーリーは微妙。東京のシーンは笑ってしまった。狼とかタンカーのシーンは別になくてもいいのではないかという感じがした。結局、終わり方も微妙だし。地球規模の氷河期になるのではなかったのか? |
47.《ネタバレ》 なんといっても映像効果に尽きます。TRAILERSを観てある程度の予想をしながら観始めましたが、どがーんと来てしまったので予想以上にびびってしまいました。観終わった後、「街はほっとらかしかい!」と思いました。どうやら約1万年前の時はあの状態が2000年続いたそうで、ありゃりゃと納得するしかありませんでした。自分も鑑賞中に映画館が寒くなっていった感じを受けました。映画の影響か、本当に冷房を調整しているのか!?気になります。小ネタでは英国のラプソン教授の孫の名前がデビッドとネヴィルだったとこはニヤリ( ̄ー ̄) 【axion】さん 6点(2004-06-17 05:17:06) |