84.《ネタバレ》 皆さん賛否両論ですが、私は単純に好きです。 自分に自信がなくて、内に閉じこもりぎみだったソフィーが、おばあちゃんになってからの方が吹っ切れてイキイキとしているようにみえるんだけど、本当は無理して明るく見せてるだけ。ハウルが「美しなくちゃ生きてる意味がない」と言ったときに初めて感情を思い切り出しますよね。「私なんか美しかったことは一度もないわっ!」って。これが彼女の本心で、本当は美しく要領よく、妹や母親みたいに生きてみたいと思いつつその感情を押し殺してきたわけです。女って誰でもそういうの憧れるものです。でもそれが出来ない不器用な人なんですよね。 それが、ハウルとマルクルとともに家族ごっこをするうちにだんだん自信を得て、家族ごっこもほんとの家族になっていく…。 ハウルもまた、臆病な自分を隠してきたけれど、「守るもの」が出来たことで、立ち向かうことが出来るようになっていく。 自分も結婚した今わかるんですが、家庭を持つと人間強くなれるし、今までの悩みがどうでもよくなっちゃったりするんですよね。 あと、キムタクの演技が、いつものキムタクぷりが出てなくてよかったです。 個人的に好きなシーンは、ハウルからお守りの指輪をもらうシーン。ハウルにとってはただのお守りだけど、自分の指に好きな人から指輪をはめてもらうって女にとっては意味ありげで、ちょっとドキドキしちゃうソフィーがかわいいです。 それでも10点は評価あげすぎかなとは思うんですが、私も自分の容姿に自信がなく、ハウルのようにお顔がキレイで少し頼りないタイプの男性に恋をして、色々と世話を焼いてしまったことがあるので、共感しすぎてしまったのです。 【レゲエラム】さん [映画館(邦画)] 10点(2004-12-27 20:04:36) |
83.《ネタバレ》 ソフィーの声が妙に大人っぽくて違和感を感じました。 【チク!】さん 6点(2004-12-26 12:30:45) |
82.《ネタバレ》 愛!この映画につまっているのはこれだと思います。 ソフィーとハウルの愛、マルクルや荒れ地の魔女たちとの家族愛、魔力が無くなる前の荒れ地の魔女のハウルに対する(また、「若さ」への?)固執、そしてサリマンのハウルへの固執(サリマンの小姓が幼いころのハウルに私は見えました)、そして星の子カルシファーを飲んで、助けてあげたハウルのやさしさ。 原作を読みましたが、かなり違ったものになっている印象です。原作では荒れ地の魔女と最後対決する展開になりますが、宮崎監督はそうしなかった、家族の一員にしてしまった。そして戦争を背景に、ハウルのこころの成長を、ソフィーの心の開放を描いたのは見事だと思います。そして、何より音楽が最高です。 久しぶりにいい涙を流せました。 【ヨッシィ】さん 10点(2004-12-25 13:54:04) |
81.世界観とか音楽とかはジブリらしくよかったけど、内容が中途半端かな。原作読んでないとなんで?ってのが多い気がする。キャラクターの目が大きいのがジブリらしくなかった。宮崎さんが描いたと思われるいい顔をしているところもあるけど少ない。木村拓哉はめちゃくちゃ良かったと思う。 |
80.この映画の感想、すごく面白かったとか感動したとは言えないし、でもつまらなかったというわけでもなかった。「なんかもの足りない…」っていう感じかも。原作の童話を読んだことはないけど、これは続編ができてもおかしくないような、そのための序章とも言えるんじゃないかという印象も持ちました。それとも、昔の「世界名作劇場」シリーズみたいに、テレビで1年間かけて放送するのに向いてるような話じゃないかな!?せっかく、ハウルの正体は?マルクルの素性は?とか、あの城の内部ももっといろんな部屋を見せてほしかったし、ほかにも魅力的な要素がたくさんあるのに、あれで終わらせてしまうのはもったいないとも思うし、やっぱりもの足りないよ~(^^;あと、声優さんの声、たしかに結構合っていて上手だと思うけど、昔からのジブリファンとしては、「これ、キムタクの声なんだ」「美輪明弘うまいわ」といちいち意識しながら見てしまうことになるのがやっぱり何だか悲しいです。もし、ラピュタやトトロなども声優に顔の知られている人ばかりが使われていたら、きっと印象が違ってしまっていたと思う。子供でも、どこか世間の俗っぽさのようなものを感じてしまっていたと思う。いろいろと思ったけど、次回作(ハウルの続編!?なワケないかな!?)はやっぱりまた楽しみにさせてもらいます(^^。 |
79.「ですよねー、やっぱりヒロインの髪はショートですよねー宮崎さん!」みたいな映画でした。 【おしりはばとび】さん 6点(2004-12-23 21:46:44) |
78.何をしたかったのかサッパリ分かりませんでした。 「宮崎アニメ」という需要に頼りきった作品、かな。 【マックロウ】さん 5点(2004-12-23 09:24:28) |
77.《ネタバレ》 夢もなくただただ毎日を義務で暮していたソフィーはハウルに出会うことによって希望と夢と愛を取り戻します。そしてハウルは、自分の心(心臓)を取り戻すことになります。 説明不足なのは確かなんですが、この映画の雰囲気がいままでのシブリ映画では感じることができなかったほどここちよかったです。疲れた時には「元気ハツラツぅ?オロナミンC」じゃなくって・・私には「ハウルの動く城」です。いやされますーーークゥ 【rika】さん 10点(2004-12-23 03:33:55) |
76.ストーリーは確かに粗が多いかもしれませんが、それでも映像と音楽の美しさがチャラにしてくれます。本当に心地いい気分になれます。 |
75.やっぱジブリですねぇ(しみじみ)原作と大幅に内容が違ってもハリポタと違ってそれでもおもしろかったですね、全体的に見て。初っ端のシーンの音楽がやっぱり久石さんvvvっていう感じで一安心、二人が空飛ぶシーンで宮崎さん健在☆と二安心、それからなんの気兼ねもなしに見れましたv問題点はサリマン先生とかかなぁ。何がしたいのかよくわからない~裏テーマは反戦?全体的に戦争戦争してるのがテーマ(愛?)からそれてるような、ちょっと鬱陶しかったですね。それにラスボスは荒地の魔女でないと!あの変の種証が原作の見せ場だったのになぁとちょっと残念。ソフィーのモノに命を吹き込める力も説明不足~あとカカシ王子のソフィーラブ設定は蛇足っぽくないですか?よいところはやっぱりやっぱり綺麗で迫力ある絵と音楽ですよね~城の重圧感とか久石さん独特の和音の響きやワルツ・・・たまらん~(≧△≦)マイケルがちっちゃすぎてたのは気になってたんですが(え?マルクルなんだ)かわいかったのでグー@!!キムタクも彼らしからぬ声でがんばってたようですし、ソフィーがとても上品で感じよかったし、カルシファーは最初聞いたときはギョっとしましたが、だんだんあの声のおかげで倍は好きになってきたりと、声優さんはオールOK!最後のご都合主義っぽい走り具合がむむむでしたが、あれはあれでいいし、いい作品って人に言えますよねv宮崎さん、まだまだがんばってくださいねvv 【椎花希優】さん 8点(2004-12-19 03:18:47) |
|
74.映画館を出た私…「シュポ(ライターを点ける音)ジジジ…スーーープファァァァァーーー…(煙の行方を見ながら)タバコが止められないのはカルシファーって奴の呪いやろうか?」…「主人公の女の声…あれこそ魔女の声やなぁ…(スーーープファァーーー)とても若い娘の声に聞こえん…」・・・「それ以上に、映画の意味が分からん…映像もどこかで見たことあるような気がするし(スーーーッ、プファーーーッ)」(一緒にみた連れが登場)『お待たせ~面白かった?きれいなシーンが多くて楽しかったよね?』「うん、面白かったねぇ~っ(あ、嘘ついている俺…)」 【クルイベル】さん 4点(2004-12-16 09:00:56) |
73.美少年、でも実は弱いハウルがだんだんしっかりしていく様子も、ソフィーがパッとしない地味な子から芯の強い女の子になっていく設定も素敵だと思う。だけど、ちょっと荒削りすぎたかなぁ。もっと丁寧に感情描写をしたり、登場人物の葛藤が欲しい。魔法や城やハウルにどきどきわくわくするんだけど、いまいち入り込めなかった。伏線もいっぱいあったんだろうけど一度見ただけじゃちょっとわからなかったです。 【うらわっこ】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-12-15 18:30:46) |
72.これってラブストーリーなんですか?どうもそれ以外の描写が強くってそんな感じがしなかった。またソフィーがなんでいつの間にか元に戻ってるのかとか、いろいろ場面場面で謎の部分があってそっちの方に気がいってしまった。昔の宮崎アニメはもっと表現がストレートだったのになんか最近のはわかりずらい。だけど気に入ってるところもあります。それはそれぞれのキャラが良かった事です。ソフィーはあんなおばあちゃんいたら良いと思ったし、ハウルはヒタスラカッコ良かった。あとカルシファーはとにかくあの我修院さんの声が笑えた。ってか今回は皆声優人がどれもマッチしていた。最後に肝心のハウルの城は今ひとつインパクトに欠けた。 【フージー】さん 6点(2004-12-15 09:49:51) |
71.《ネタバレ》 どうしよう。マルクルがおじいさんのふりをするところがかわいかったり、ソフィーが城に入る間際、カブに「元気でね」じゃなく「幸せにね」というところにグッときたり、ハウルとキムタクが案外マッチしているのに新鮮な驚きをしたり、影像の美しさで楽しんだりと、ディテールでは楽しめたんです。…なのに、巷で仰々しく煽るほど面白くなかった。自分の感性が鈍ったのかと逆に不安になるほどです。伏線も書き込みが少なすぎて、色々なことが唐突すぎて、なぜその感情にいたるのか、なぜそういう行動に出るのかというのが全く理解できませんでした。自分の理解力が衰えたのかと戦慄しました。 なんというのか、戦闘で勝って、戦いに負けちゃいませんかね?この作品。原作読んでないとさっぱりみたいな物語は宮崎作品については勘弁してほしい。間口の広いのがウリなんでしょ?もっと肩の力を抜いて作ってくださいよ。 【稲荷寿司】さん 3点(2004-12-15 09:14:19) |
70.見ているこちら側まで迷宮入りしてしまうような不思議な展開と、キャラクター達の心情に、やや理解出来ない部分もありました。 映像はジブリ作品らしく美しく見応えはありますが、往年の楽しさや感動が感じられなかった事が残念でした。 【sirou92】さん [映画館(邦画)] 3点(2004-12-15 00:19:30) |
69.《ネタバレ》 この作品の意見は賛否両論だな。確かにストーリーの進み方にあれ?って思う部分は何度かある。ソフィーのお母さんがいきなり家に来て「あなた随分老けたわね」って言ってるけど、普通に考えておかしいと思わなかったのだろうか。老けたわねって一言でまとめてる感じがしたぞ。それに、ソフィーがいきなり若くなったりするシーンが何度かあるけど、その意味も最後まで謎のままだったし。でも、やっぱり自分はこの作品をわざわざ劇場に足を運んだ意味があると思う。オープニングで霧の中からハウルの城がズシっと出てきた時には鳥肌が立った。絵も千と千尋~からまた上手になってとても素晴らしかった。宮崎さんの独特な世界に引き込まれっぱなし。声優の方も思っていたほど気にならなかった。美輪明宏の声はハマり役だったわ。それにしても我修院さんの声いいっすねぇ~~。 【アンナ】さん 8点(2004-12-14 21:33:18) |
68.冒険もんを期待しとったし、何か不完全燃焼なないようでした。 【ヒロヒロ】さん 5点(2004-12-13 17:56:20) |
67.結局、サリマン先生が一番悪役だと思った。 風の強い荒野をさまよう場面だとか、 宮崎駿の寂寥感あるシーンはいつも感心します。 朝食もおいしそうだし、演出がうまいよなあ。 【チビすけ】さん 7点(2004-12-13 10:58:15) |
66.部分的には、アニメでここまで出来るんだ、という映像に対する感激はあった。話しも「千と千尋」よりよかったが、釈然としない。大人向けではないな。細かいところ(映像など)ではいい仕事をしているのだけど、一つの話しとして全体を通じてみるとイマイチ。もう少し原作に忠実に話しを組み立てたほうが映画としてはよかったと思う。 【あまね】さん 5点(2004-12-13 10:55:17) |
65.私にとってはつまらない映画だった。失望した,と言ってもいい。話がどうだ,キムタクがどうだという前に,この映画にはこれまでの宮崎映画にあった(と思う)「真摯さ」だとか「チャレンジ精神」みたいなものが決定的に欠けていたように思える。魔法,強く明るく正しい少女,反戦平和,ヨーロッパ風の街並み,飛行,不恰好な巨大マシーン...etc。そのほとんどが予定調和というか新鮮味のない相変わらずの「宮崎ワールド」で,目新しいのが「美少年(!)」だけだというあざとさである。これじゃまるで宗教映画。ハウルが不細工だったら平均点が2は下がるはず。 |