115. 弓道経験者が見ればわかるが、志村喬が弓を引く姿、美しいです。さすが黒澤、手抜きがありません。 【ロイ・ニアリー】さん 10点(2003-12-21 23:57:44) |
114.《ネタバレ》 三船敏郎も、宮口精二も、七人全員かっこいいけど、「生きる」を最初に見て、次にこの「七人の侍」を見た僕は完全に志村喬にほれた。前半の七人を集める所から後半の野武士との戦いまで一切退屈せずに見れた。べたかもしれないけど黒澤監督の最高傑作だと思った。 【ボーリック】さん 10点(2003-12-18 00:14:30) |
113.全く長さを感じさせないシナリオ、個性的な配役、さすがに世界の映画の見本となっただけのことはありますね。果たして三船敏郎を超える俳優は出てくるのでしょうか?志村喬のカッコ良さも晩年の作品しか見てなかった私には衝撃でした。また、平八のようなキャラクターは、他の監督だともっとお笑いに走ってしまいがちですが、ちゃんと武士のわきまえを持っているところがいい。リアリティーに対するこういうアプローチが、黒澤作品の好きなところです。 【神谷玄次郎】さん 10点(2003-12-17 21:01:28) |
112.かっこいい!面白い!!日本映画の金字塔だと思います。 ・・・ただ、一部の台詞が聞き取りにくいかも(笑)。 【もえたん】さん 8点(2003-12-17 01:24:23) |
111.ストーリー展開と映像的な迫力にはエンターテイメント大作にふさわしいハクがあったが、世間的な絶大な高評価には同調できない部分が残った。この手の何人かの個性的なキャラクターが団結して事に挑むという話が好きな私としては、もっと個々のキャラクターに焦点をあてて欲しかった。タイトルのわりの七人全員の印象は極めて薄く盛り上がりきれなかった。 【鉄腕麗人】さん 6点(2003-12-16 21:22:57) |
110.10点じゃ足りないくらい。面白い。なにもかもが素晴らしい。いつの時代も戦や戦争の犠牲者は農民や一般庶民なんですよね。野武士に親を殺された赤ん坊を抱き上げ菊千代が叫ぶ「こいつは俺だー」のセリフには泣けますね。 【ケジーナ】さん 10点(2003-12-14 19:16:34) |
|
【虎尾】さん 9点(2003-12-13 00:33:29) |
107.おもしろい。私としては乾いた感じの絵なのに愛があるというふうに受け取った。風の音や映像が荒廃とか殺伐とした感じなんだけど、人の表情などに情がある。平和になってお百姓さんたちが歌ってるシーンはその前の殺伐とした感じと対照的な絵だ。 【yukaori】さん 9点(2003-12-08 03:00:35) |
106.巨匠の作品=良作という先入観があるので、それを決め付けないように見ました。侍も百姓も表情が良いですね。渋いセリフがぽつりぽつりあってそれが好きです。百姓は何言ってるか分からないところが多々あったけどそれは何となくで理解。野武士はというと、突っ込んで右往左往するだけで大して暴れないのが残念。侍が村の子供に白飯を分け与えるシーン、あれは侍ズルいですね。侍達がGHQに見えました。そこがマイナス。でも白黒だとか昔の作品だとかふまえても十分面白く楽しめました。 【VNTS】さん 8点(2003-12-06 15:36:27) |
|
105.「荒野の七人」との評価論争があります。まあリメークと本家の関係は難しいモノがあると思います。世間的な評価は高いようですが、わたし的には「荒野の七人」の方がずっと好きです。なぜか?それは私が単純バカなので、内面の葛藤を淡々と描写する黒澤の手法よりも、動きで魅せるジョン・スタージェスの演出方法の方が理解しやすかったからだと思うのです。雨の中の合戦シーンは、モノクロの効果もあって迫力ある映像になりましたが、首魁である勘兵衛の悟りきった態度に感情移入できず、菊千代の頑張りを観ても、客観的に外から眺めているという感じで、戦国時代の村に入り込めない気持ちが強くあるのです。それに対して、"荒野"の方は、メキシコの村に入り込めた気がしました。ブロンソンやコバーンが仲間のように思えました。これは個人的な感情なので、仕方ないことだと思います。批判めいたことを書いているように受け取られそうですが、時代劇として客観的に楽しめる作品だとは思います(・・・って、こんなこと書くと、黒澤天皇に対する”不敬罪”ですかね(汗))。 【オオカミ】さん 7点(2003-12-06 01:26:45) (良:1票) |
104.《ネタバレ》 私も10年以上前に映画館で観ることができましたが、最高でした。村から離れた家を焼いてしまう。多数の安全のためには少数の犠牲も致し方ないのだ、という思想。最近ではまずでてこない。 |
103.これこそ、傑作中の傑作。映画館で見たら、震えるやろな。。。 【TU】さん 10点(2003-12-03 04:10:29) |
102.幸運にも数年前に劇場で観ることができた。キャラクター造型・ストーリーの運び・映像の力・テーマ性ともに文句のつけようのない傑作。また、画面の迫力もさることながら、劇場で観られた最大の利点は、中盤にある休憩時間にトイレに行けたこと。公開当時の人々と時空を越えて同じ時間をすごせる幸せを感じながら、用を足した。 【恭人】さん 10点(2003-11-28 14:44:04) |
101.これがあるから邦画を見捨てずにいられるんだ。色んなものの原点がある気がします。最後は雨、とびっきりの土砂降り。だからマトリックスの最後の戦いも雨なんだ。だからミフネ(三船)船長なんだ。つーか原点にして頂点です。 【TAIQ】さん 10点(2003-11-27 02:16:20) |
100.この作品は見る前からいろいろな予備知識を持っていた。とりわけ、雨の中での戦のシーンは「七人の侍」を語る上で必ずと言っていいほど出ていたので余程迫力があるのだろうと思っていた。いざ見てみると思っていたほどではない。しかし、映像から見てとれる迫力を越えるものがこの映画にはある。まず七人の人選からして惹きつけられる。そして何より対野武士の戦術だろう。見ていてゾクゾクする。戦術より大切なことが団結するためのコミュニケーションだったり、百姓達の士気を上げるための渇やリラックスさせるための談笑だったりとそのあたりの描写も心憎い。最後、百姓達は侍達に感謝してチャンチャンと終わるのかと思ったら、何事も無かったように歌いながら農作業に精を出す。そして勘兵衛の、勝ったのは百姓云々のセリフ。菊千代が泣きながらに訴えた、百姓とは云々のセリフが見事な伏線となっている。 【R&A】さん 9点(2003-11-26 13:37:48) (良:1票) |
99.噂には聞いていたけどほんとすばらしい作品だと思った。ストーリーも奥が深く、登場人物にも魅力があり、今の名作と言われる映画にもぜんぜんひけをとらない。この時代にこの作品が出来たという事もすごいけどこの映画があるからこそ、今時代の映画の繁栄にも繋がっているんだと思う。映画は面白いということをつくづく思わされたいい作品です。 【ばん】さん 10点(2003-11-17 16:50:19) |
98.全く古さを感じさせない映画。映画の映画らしい要素がぎっしり詰まってます。なおかつ面白い。圧倒させられました。こんなスケールのでかい邦画はあとにも先にももう無いと思う。 【コーラL】さん 10点(2003-11-16 20:57:46) |
97.日本が世界に誇る名作とのことで楽しみに観ました。内容は演技、脚本共に素晴らしく、自分のなかの映画の基準が大きく変わった。人物像の描き方は特に秀逸、鬼気せまるものがある。黒澤作品全般的にそうだが是非DVDで字幕付きで鑑賞してほしい。 【たにっち】さん 10点(2003-11-16 19:31:05) |
96.《ネタバレ》 どろどろしていた。あの雨の中の戦闘シーンを筆頭に、人間同士のからみ合いも濃密。このどろどろは、やっぱり日本人ならではの「情」なのだと思う。ヨーロッパの映画にこういうのはないだろう。それから、人間の「恨み」のパワーに驚いた。結局一番恐いのは百姓だったんじゃないか。 【アイカワ】さん 9点(2003-11-15 11:52:40) |