95.何度観ても飽きない。いつの時代でも通用する映画ですね。こんな映画はめったにないですよ! 【Φ’s】さん 10点(2003-11-12 23:22:26) |
94.シンプル イズ ザ ベスト!本当にコレ、50年も前の映画なの!?ってくらい古臭さを感じさせない。風景とか綺麗なのにカラーで見れないのが惜しい。台詞で分からない所とかあったから、今度は字幕付きでもう一回観てみようかな。 |
93.今まで見た中で最高の映画。よくある時代劇のチャンバラものだと思っていた自分が恥ずかしい。合戦もリアルだし、心情描写、情景描写はもっとリアル。大抵の映画はつっこみどころ満載だが七人の侍はつっこむべきところがない。笑いあり涙あり感動ありで最初から最後まで飽きることがない。いまさらながら黒澤監督からとんでもないインスピレーションを得た。 【じゃじゃまる】さん 10点(2003-11-08 14:55:42) |
92.この映画と同じ国に生まれた自分が誇らしい。 奇跡的な脚本、キャストも全員魅力的。唯一の欠点である台詞の聞き取りにくさもDVDの字幕で解決です。 |
91.面白い。・・・のだが、無駄に長い気もしないでもない。別に、時間が長ければ大作ってわけでもないと思う。この映画には削れる箇所がないらしいが、それイコール面白いになるかというと疑問におもう。よって9点。 【のほほん息子】さん 9点(2003-10-31 04:23:13) |
90.最後のシーンの「今回も負け戦~~」の台詞が非常に印象的でした。 名作です。 【モモッち】さん 10点(2003-10-30 03:32:11) |
89.ディテールにいたるまで優れてるとこはあるけど、アクションの臨場感ある演出にはストレートに驚かされる。50年も経ったのに、これを超えたっていえるエンターテイメント映画出ないなー。 【ウメキチ】さん 9点(2003-10-28 23:19:47) |
88.「勝ったのはあの百姓達だ。俺達ではない。百姓は土と共に何時までも生きる」この名セリフに尽きます。 【亜流派 十五郎】さん 9点(2003-10-28 22:18:30) |
87.邦画を毛嫌いしてましたが、この作品に限ってはすごく面白かったです。日本語で話しているのに音声が聞きづらかったために、字幕を目で追うという奇妙な事になりましたが良い映画でした。それにしても三船敏郎は役得ですよね。私は志村喬が一番好きでしたが。 【べんちゃんず】さん 9点(2003-10-28 18:29:12) |
86.単純なストーリー、迫力ある殺陣、野暮ったい登場人物。虚飾など微塵も見当たらない!まさにSimple is Best!とても50年近く前に作られたとは、思えない。当時の日本映画界のパワーに、ただただ脱帽! |
|
85.今やネームバリューが強すぎて、かえって敬遠されるむきもあるかもしれませんが、まずは何も考えずにとにかく観てほしい作品です。 |
84.さすが黒澤活劇と思わせる一番の作品。落武者の作戦がちょっと単純でしたけど。開けてる所にノコノコ入り過ぎ・・。でも他の面白い部分で吹っ飛んじゃう。水と泥ふんだんにうまく使ったあのラストに拍手。 【チューン】さん 10点(2003-10-16 01:30:03) |
83.それなりに見れたことは見れたんだけど、、、、。この映画に関しては、正直なぜそんなに素晴らしい作品だといわれるのか、いまいちわからない、、、、。 【あろえりーな】さん 5点(2003-10-11 17:09:31) |
82.ゴメン。点数はこれぐらい。ひねりすぎて訳わかんない映画を当然のように見てる現代人にとって、このように先が読めすぎると唖然としてしまうのかも。水戸黄門のような様式美系の方がマシに思えるのは僕だけ?もちろん個々のキャラクターなどは素晴らしいと思いました。 【レンジ】さん 6点(2003-10-04 18:37:58) |
【たつのり】さん 7点(2003-10-01 04:25:51) |
80.最高の娯楽大作だろ!こんな映画二度と出ない。日本の誇りだ。迫力ありまくり!三船のひたすら叫ぶような演技にはよくわからんがやられたぜ。三船敏郎みたいな「顔力」がある役者には心底惚れ込んでしまいます。三船と左ト全のやりとりとか何回観ても飽きないね! 農民と侍のギャップなんかもうまくあらわされてます。 【たましろ】さん 10点(2003-09-29 22:18:50) |
79.その後の映画やドラマに影響を与えすぎたせいか、なんかベタな映画だなあと思った。「あ、これは大河ドラマで同じようなシーンがあった」というような感じで。 |
|
【江戸word】さん 10点(2003-08-07 21:52:58) |
76.物心ついた時には、既に知っていた。それぐらい凄い作品 【MORI】さん 10点(2003-08-07 10:48:22) |