314.アクションシーンがスピード感あっておもしろかった。騎馬戦なんかはブレイブハートを思い起こさせるし、迫力も凄い。マイナスはラスト辺りがいまいちかなと。外国から見た日本、武士道では今までで一番面白い映画だったと思う。 【バカ王子】さん 8点(2004-05-23 03:00:26) |
313.DVDで初めて見ました。期待が大きかっただけに、ちょっと造りの粗さが気になりました。日本についての知識がない人なら、違和感無く面白く見られる作品だと思いますけど。なにはともあれ、日本をかっこよく描いてくれたことに感謝です。 【dicep】さん 7点(2004-05-22 22:06:12) |
312.「面白さ」という点では近年のハリウッド映画の中でもトップクラス。「日本を題材にした」という点でも他の作品と比べて日本人の描写に対して違和感はほとんどない。かなりの傑作といって差し支えないと思う。ただまぁ大村のキャラクターがダメ。小難しくしたらいいってことはないけど、もう愚劣な悪役街道まっしぐらすぎるのでねぇ…。これだけ命を懸けて戦う相手がこんなんじゃテンションも下がってしまう。 【ぷりんぐるしゅ】さん 8点(2004-05-22 21:13:27) |
311.おもしろかったけど、期待したほどじゃなかったかな?渡辺謙はかっこよかったです。 【よしふみ】さん 6点(2004-05-22 14:05:57) |
310.非常によく日本のことを勉強して制作しているのが良く分かってとても好感が持てる映画でした。むしろ日本を美化しすぎだろと思えるくらい。 ただハリウッド映画にありがちな正義と悪の図式がはっきりしすぎに思える。作中、明治新政府(官軍)=悪という感じだったが、例えば大村(大久保利通や井上馨あたりがモデル?)にも日本を欧米に負けない近代国家にしたいという強い信念があったはずだし、明治維新がおこらずにあのまま幕府とサムライの時代が続いていれば間違いなく日本は欧米の植民地になっていた(勝元は勤皇派みたいだが)。せっかくここまで日本を研究しているのだから、このような歴史背景や個人の意思を表現していれば、単なるトムクルーズが出ている映画ではなく、アカデミー賞を獲得できるくらいの作品になったような気がする。 【メソ】さん 6点(2004-05-22 11:40:04) |
309.これ、とても面白いし、若い人には(わたしも含めて)日本という国に対しての認識を深めることができる映画だったんじゃないかな。でも、みなさんも言及されているとおり、この映画には荒い部分が多い。最後の戦闘のシーンなんてほとんど見るにたえない。「殺陣」じゃないけど、戦闘にはその型というものがあるわけで、あの芝生が青々と茂っているあの戦場では総力戦ふつうはやらないよね。・・でも、それが気になったけど、『武士道』とか読んで、この映画がきっかけとなって日本という国を好きになったことは確かだ。(わたしと同じようなひともきっと多いだろう)。という意味で投稿します。 【ハル】さん 9点(2004-05-22 01:50:18) (良:1票) |
308.思ってたより全然よかったですね。 もっとトンチンカンな日本が出てくると思ってたら、ほとんど違和感がなかったし。改めて渡辺謙と真田広之ってかっこいいなあって思いました。あ、トムもなかなか、ね。 【ジム】さん 8点(2004-05-21 12:57:31) |
307.つっこみたいところはいっぱいあるし、感動させよう的な演出にはうんざりしたけど、うっかり感動したので7点。 【太郎】さん 7点(2004-05-20 18:39:30) |
306.渡辺謙がいきなり英語をしゃべりだしたのでびっくりしました。でもハリウッド映画にしては、日本に対して好意的に描かれていて景色の映像もきれいだったので少し好感が持てました。 【ジョナサン★】さん 5点(2004-05-19 09:18:02) |
305.武士道嫌いです。別に誇りなんていりません!!私が子供だったらお父さんを止めます!!負けると分かる戦いは、させないと思います。どうしてこうゆうシーンがないんですか?トムとケンさんの映画だからですか?こんな映画で私は感動しません!!残された者がかわいそうで仕方がありません。 【はりマン】さん 3点(2004-05-19 00:47:49) (良:1票)(笑:1票) |
|
304.《ネタバレ》 まず最初の15分で、これはダメだと思ってしまった。その時点で感情移入できずへんなところばかり目についた。あと侍ってのはもっと冷酷であり筋が通っているはずでは?渡辺謙に腹を切れと言った直後に助けにくる所なんかは最悪でした。役者陣の演技と綺麗な映像に救われたなって感じ。 【両】さん 5点(2004-05-18 22:58:29) |
303.《ネタバレ》 オナゴとオサナゴだけの家に、敵の人間、それも外人さんを入れたりするか~? トムの戦いっぷりを見て、トムの人間性の全てを見通す眼力が、謙さんにはあったってことを表現したかったのかな。武士道を極めた人間はそういうもんだーってこと?? でも、そこまで侍を持ち上げるんなら、殺気を感じてもよさそうなもんだ。でも、そこまでしちゃったら、トムの活躍の場が無くなっちゃわね。 偉大な謙さんの妹だから、トムとフォーリンラブになっちゃった理由も、私には理解できないことなんだろうね~。トムが集落の人々の姿を穏やかに観察する様子や、剣を学ぼうとする姿勢、子供たちとのやり取り…そして、覚えたての日本語で「ごめんなさい…広太郎…」とタドタドしく謝罪する姿に…小雪が惚れた…な~んてことじゃないわよね。ま、それでもいいんだけどさ。ラストシーンの後、私が思ったことは、あの時代にハーフの子供が生まれたのかな…でした。 総合的には、武士道精神の新たな一面を見せていただいた気はしたが、心に残らなかったのが残念ではある。たぶん、私の脳みその問題なんだろうがね。ちなみに、謙さんもかっこ良かったけど、たかの長男がかなりのものでした。 【日雀】さん 5点(2004-05-18 09:18:58) |
302.時代考証について、突っ込みたい所が多々あるが、真田・渡辺の演技で救われた。武士道精神も伝わったが、やはり、ハリウッド映画ように作られた作品だと解る。戦闘シーンなどは、どこかで見たシーンの連続。 これだったら、グローリーの方が数倍上だと思う。 【ボバン】さん 6点(2004-05-18 01:18:13) |
301.まず、渡辺謙のセリフがボソボソと小声すぎて聞こえにくいとこが多かった。自分の耳がおかしいのかもしれないけど。。(汗)感動する部分もあるけど、どこか不自然さを感じて期待はずれだった。子役が良かったので1点プラスで6点。 【civi】さん 6点(2004-05-18 00:36:12) |
300.真田さんかっこよいですね~この映画って外国人にはウケそうですよね。ただ私にはちょっと理解不能でしたね。。殺陣もいまいちだったし。。しかしその中でもゲゲッて思ったのは小雪とトム・クルーズの恋愛ですね。キスとかしちゃうなんてあの時代の女にはありえないんじゃないかなぁ。。とりあえず、可もなく不可もなくって感じですかね |
299.サムライ中のサムライ、は、やはりボブですよね!? 【ぷっきぃ】さん 8点(2004-05-17 15:04:48) |
298.《ネタバレ》 聞いてたよりはずいぶん面白かった。さすがに最初に勝元(渡辺謙)が何の脈絡も無く英語しゃべりだした時は突っ込みたくなりましたけどね(笑)。でもこの映画には今の日本人は学ぶ所が多くあると思います。もちろんオレも。けっこう最後の方のシーンですが、アルグレン(トム・クルーズ)が天皇に勝元の剣を渡した時に天皇が言った、「西洋から色々便利なものが入ってきて、我々はどうやら日本人としての心を忘れてたようだ。」ってのがまさに今の日本へのメッセージですよね。上の天皇のセリフ、勝手に英語を日本語に訳したんで多少のニュアンスの違いは許してくださいm(__)m。でも大事なメッセージだと思います。オレの知り合いでも、いわゆる外人なのに日本人より日本らしい生活をしている人がたくさんいます。今の時代に布団で寝てる日本人がどれほどいるでしょうか?畳が敷いてある純和式の部屋で生活してる日本人がどれほどいるでしょうか?生まれてからずっと和食しか食べてない日本人がどれほど・・・。ねえ?ぶっちゃけ海外から来た人のほうが日本についてよく知ってるなんてパターンも少なくないですよ。海外から来た人に日本の事について聞きながら「へえーへえー」なんて言ってる人もけっこういるはずです。やっぱ自分の国について外人に教えてもらうなんてかっこわるいですよね。ほんとにこの映画を見ていわゆる日本の心を思い出して欲しいと思います。人に言うだけでなく、オレもそういう努力をしていきたいと思います。そういう事を思わせてくれた映画でした。 【TANTO】さん 9点(2004-05-16 20:44:55) |
297.ハリウッドが一生懸命日本を勉強して、サムライ映画を作ってくれたことは嬉しいけど・・・殺陣がぜんぜん出来てません。キル・ビルと足して2で割りたい。 【IKEKO】さん 6点(2004-05-16 14:39:02) |
296.アメリカ人からすれば異文化としての日本を撮ったのでしょうが、最早このお話が我々日本人にとっても異文化であることに気付いているんだろうか。やはりアメリカ人が撮った侍映画だなあと少々薄ら寒い、というかくどい部分が多々ある。ストーリー展開もありがち。まあそういった鼻につくところを我慢すれば普通に面白い時代活劇です。 【コーヒー】さん 7点(2004-05-16 13:56:32) |
295.屋上屋を架すようですが、私も一言。良くできてるなあ、さすがハリウッド映画。顧客満足度はしっかり満たした作りは、お見事です。日本の歴史的事象を背景としたファンタジーとしておもしろく見られました。日本の役者陣が、絵葉書的ジャパニズムから少しでもリアリズムに(と言っても、自分だって明治に生きてるわけじゃないからリアルがなんだか言えたものではないが)引き戻そうと健闘されていた跡が感じ取れました。けれど、いつもながら国家観、戦争観が、エンターテイメントの衣装を着せられて、スペクタクルにされているのは、個人的に、違和感はぬぐえません。特に今は。虐殺のトラウマから飲んだくれていた「キャプテン」も、結局殺戮に駆り立てられていくわけで、ここではいかなる意味づけもむなしい。実際、この映画の中では見事に破綻しています。戦い終わった惨状を見せつけて、やっぱり非人道的ですって、サイン送れば免罪されるものでも無いと思う。人間って(とあえて大上段に振りかぶりますが)どこまで戦争シーン(もしくは戦争そのもの)が好きなんだろう。 【momonga】さん 7点(2004-05-16 13:29:17) |