96.自分の場合、宮崎作品に対しては、カリオストロの城やコナンに代表されるような「理屈抜きの面白さ」「破天荒なアクション」を求めてしまいます。その点からすると、本作はあまり該当しません。では面白くないかというとそういう訳でもありません。現代っ子の成長物語としてはよく出来ていると思います。また、最近の宮崎駿作品に決まって出てくる子供狙いのカワイイキャラがいない点は好印象です。あえて言うならカオナシかな(笑)。ただ、どうしても判らないのは、この作品が記録的大ヒットとなった点です。現代人が求めている「何か」が本当にそこにあったのでしょうか?ちょっと怖い気もします。(2014年12月追記)何言っているんでしょうね自分(汗)こんなに素晴らしい子の成長物語もないでしょうに。コナンやルパンのようにずば抜けた身体能力もなく、パズーのような強靭な精神力も持たない“普通の少女”が、困難を乗り越えていく部分に価値があるのに。繰り返しますが、何の取り柄もなさそうな(でもちゃんとある)、何処にでもいる女の子が主人公だから良いのです。千尋の武器はさしずめ“素直さ”ですかね。3人の娘の父となった今、全く観方が変わった作品です。点数も大幅アップしておきます。 【目隠シスト】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-05-02 18:26:59) (良:2票) |
95.《ネタバレ》 DVDを買ってみました。たいぶ前に見たのだけど今日2回目観ました。2回目の方が味が出ますね。DVDを買ったかいはあったなあ、と。フランス語でも見れるのがオツです。意味は分からんけど。。 いろんな意味で千尋の冒険(仏題はLE VOYAGE DE CHIHIROだそうです)は、人生の縮図かな、と思う。「働かせてください!」と言いに行くとき、その決意を揺るがす何事かが次々に起こり、この世界で働くことがプラスになるのか、マイナスになるのか分からないままに勇気をもって「働かせてください!」と言いにいく。そのことが生きていくということの象徴なのかな、と。 ハクは、自然の象徴で「また会えるかな」「きっとね」というのは、マンションでなくなった川の主であったハクのような、千尋がまだ小さかったころには存在していた緑あふれる自然にまた会えるかな?取り戻せるのかな、取り戻せるといいなあ、という希望なのかな、と個人的には考えた。 絵が美しいですね。海とか、遠くに見える街灯りとか、通路の花とか、緑とか。列車とか。この作品だけではないけど、アニメーションは日本が世界に誇れるもののひとつだと思います。 たらいの船に乗って駅まで行くときのリンの「セーン、おまえのこと、どんくさいと言ったけど、取り消すぞー」という言葉とシチュエーションと声の響きが美しいです。 |
94.皆さんの評価が結構厳しいのが意外。私はこの映画、とても好きです。現代の日本社会を痛烈に皮肉ってると思う。冒頭の千尋の無気力な表情から、嫌だとか帰りたいとか言えない環境に放り込まれ働くことによって活き活きとしてくる千。物やお金でしかコミュケーションをとることができなかったカオナシが、銭婆のところで「仕事」を与えられ嬉しそうにうなずく。「今時の若者は」じゃないですけど(というか私も若者の類だけど)、やりたいことが見つからなかったりキツイからと仕事をすぐ辞めてしまったり(自分もなんですが)、そういうのを遠まわしに説教臭くならずにうまく表現していると思う。ぱっと見よりも内容は深いと思います。ところで、ナウシカの時も思ったんだが、電車のシーンは『銀河鉄道の夜』にそっくりだな。何度観ても、階段ダダダダで笑っちゃうし、おにぎりで泣いちゃいます。 【pb】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-04-04 17:42:58) |
93.再度観てみて初めて面白いと感じた。千尋がいろんな困難にぶつかりながらも健気にがんばる姿は今年就職する自分にもいい手本に見えた。最初の千尋と最後の千尋では別人に見えるからすごい。ところで、館の最初の方で千尋が足がフラフラとかお腹が痛いとか言ってるけどこれって生理がきたということなのでは?だとしたら千尋は精神的にも肉体的にも大人になったということか…。 【ジョージア】さん 9点(2004-12-10 23:12:47) |
92.あいも変わらず宮崎流タッチ。 どこかで見たようなキャラと風景たち。しかしだからこそ伝わる思い。人々の生きる力とその活気。 自分で歩き始めた幼い少女の切なる思い。 素晴らしいの一言でした。そこには重いメッセージは皆無ですが、ちょっと勇気をだせば必ず出来ることの大切さが伝わってきます。 【sherlock】さん 9点(2004-09-16 13:19:56) (良:1票) |
【タコ】さん 9点(2004-06-21 19:07:46) (笑:1票) |
90.観る人によってどのようにも受け取れるモザイクのような作品。 長い時間をかけて読み解いてゆく価値のある作品だと思います。 カオナシと言う強烈にして巧みなキャラクターを世に出したことでも監督の健在ぶりは伺えます。 モザイクには想像力が不可欠。 想像力を以って凝視すればいつの間にか見えないものも見えてくる。 イマジネーションの宝庫。 観れば観るほど面白いですこの作品。 いやはや感服。 【Beretta】さん 9点(2004-06-19 18:30:13) |
89.とても良かった映画です。一生懸命働いている千を応援したくなります。余談;千と千尋キャラクター占いというのがあって、自分では”ハク”さまだと思っていたのに、結果は”カオナシ”でした。しばし落ち込みました...。 【杜子春】さん 9点(2004-06-12 16:31:29) |
88.皆さんの評価を見ていると、なんか自分も、宮崎監督と一緒に年取っちゃったのかな、なんて感じちゃいます。、、なんていうと監督に失礼ですよね。、、、、ずっと、理想の女性像はと尋ねられると、ナウシカですっ、と答えてきましたし、、、(実は、南ですっていったこともあったかもしれないけど)、、、なんかいやな出来事や、嫌いな人に会うと、小声で「バルス」とかいってきたし、、、、。でも最近、ナウシカとかラピュタとか、なんか元気がよすぎで、いまいちその世界に入り込みにくいんですよね、、。で、今、宮崎作品で好きなのは、この「千と千尋」と「紅の豚」になっちゃいました。豚さんの方は、今はこんなに腹もでて、かっこ悪くなっちゃったけど、ホンとはもっとかっこよかったんだ、的な願望を満足させてくれるからかなあ、、、。それにエンジンの調子が悪くなったとき、なおすために青い空と海、白い雲のとこを飛んでいくシーンは、音楽もいいし、うっとりですよね。そいでもって、おときさんのサクランボのみのなるときでしたっけ、昔のことおもいだしちゃったりして、、、。あっといけない、「千と千尋」が本題でしたよね。、、、何がいいって、千が銭婆のところへ、電車に乗って出かけるシーンの深い青の圧倒的な美しさなんです。あそこは思わず、じわっーと目がにじんじゃいます。ほんと。、、、、なんていうか、あの電車は、原爆投下直前の広島の市電のようでもあり、昭和30年代の東京の都電のようでもあり、長崎のもののようでもあり、、、、、、とにかく、今は消えてしまった人たちや物たちを強く意識させるんですよね。、、、自然やものにも魂、命が宿っていると考えることで、環境問題を乗り越えようという、この作品の方向性と、その沈んだ深い青が調和しているし、、、。あれっ、主人公のことがどっかいっちゃいましたね。まあ、子供すぎて、タイプじゃないっていうことで、すいません。 【王の七つの森】さん 9点(2004-06-04 12:49:36) (良:1票) |
87.未だ進化しつづける宮崎アニメに驚かされました。斬新な世界観、感動的なストーリー、宮崎アニメ独特のやわらかい映像表現。愛ですね、愛。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-04-30 23:01:59) |
|
86.《ネタバレ》 この映画は何度見ても飽きないし泣いてしまいます。千尋がハクにおにぎりをもらい泣きながら食べるシーンと、千尋がハクの名前を思い出すシーンに毎回号泣してしまします。キャラクター達の細かい動きや景色の綺麗さ、現実離れした世界観とそれにマッチした素敵な音楽に毎回魅了されます。見終わったあとはちょっぴり切ない気持ちになります・・・それもまたいい! 【ぴかちゅー】さん 9点(2004-04-23 04:52:50) |
85.観終わって凄く楽しかったと心から感じた。やたら現実味のある状況からいきなり違う世界に引っ張りこまれ、そこからもうその世界の虜。先が楽しみで仕方なかった。私はこの映画に何か伝えたいことがあるとしても全く気付いていない。でもむしろ難しく考えず観て、映像と世界観だけで純粋に楽しかった。しかし宮崎アニメの食い物はいつも魅力的です♪ |
84.映像も綺麗だったし宮崎アニメ独特の雰囲気も感じられて楽しかったです。 【ゆきむら】さん 9点(2004-03-22 07:49:46) |
【諸星わたる】さん 9点(2004-02-18 02:29:25) |
82.様々な神様が疲れを癒しに来る銭湯という設定が何とも言えない素敵な設定ですよね。現代っ子の千尋がだんだんと生きる力を身につけてゆく姿を見ていてとても勇気や元気をつけられたのは私だけでしょうか? 【ビスケ】さん 9点(2004-01-25 00:19:33) |
81.アニメーションという表現の中で、おにぎりを食べながら大粒の涙をこぼす千尋は正に子供そのもので本当に驚きました。後半、電車のシーンは圧巻でした。あの静寂な中に力強さを表現できるのが流石、宮崎マジック。 【tomomi】さん 9点(2004-01-24 01:28:08) |
80.過去の宮崎作品の中でも一段とカラフルで派手ですね。色調や雰囲気など綺麗にまとまってる印象です。ストーリーも意外性があってテンポが良くて楽しめました。それからずっと宮崎さんが描きたかったと言われるお風呂屋さんだけにさすがに力が入ってるな~と言う印象が残っています。今回は自然や環境問題を面白おかしく訴えていて大好きなナウシカとイメージが違いながらも同じ意味なのかなと思えてちょっと嬉しく感じました☆ 【Luna】さん 9点(2004-01-16 14:31:01) |
79.《ネタバレ》 内容的にはナウシカやラピュタには負けるかな、と言うのが正直なところ。ただ個人的な思い入れにより、9点をあげたい。何故かって?そりゃあ全国の千尋さんはこの映画に高得点付けますがな(笑)。映像はさすがジブリ。湯の屋の雰囲気好きです。ハクの声優が、前半ちょっとぎこちなかったのが残念。声優を敢えて使わないのもわかりますが、ぎこちないと逆効果。10歳の千尋がしっかりしすぎていると思う人もいるかもしれませんが、子供は意外としっかりしていますよ。10歳の頃海外に住んでいた私は、危なかろうが、言葉が通じなかろうが1人で地下鉄やバスに乗って買い物に出かけたり遊びに行ったりしていました。今考えると凄い度胸だな・・と思いますが、そうしなければ生活出来なかったのだから当たり前です。状況が変われば子供も強くなる。そんな子供の生きる力を示したかったのでは無いでしょうか。 【深海】さん 9点(2004-01-09 23:57:13) |
【TU】さん 9点(2003-12-26 11:35:51) |
77.子供から大人まで楽しめるという事ですっごくいいと思う!宮崎監督の作品は基本的に好き。夏木マリの声優がまたいい味出していた。 【アンナ】さん 9点(2003-12-06 22:39:42) |