66.皆さんのレビューはすべて読まさせていただきました。そのうえで、ただ一言だけ言わせてください。 アカデミー賞にふさわしいか否かという論点でしかレビューできない方、ただ単に笑ったとか下品だったとしか感じなかった方、何のおもしろみも見出せなかった方、あなた方はとても幸せだと思います。いつまでも何も疑うことなく、既存の「幸せ」のなかで暮らしていってください。でも自分にとっては、そういう方があまりに多かったことにかるい絶望を覚えました。だからと言って、ここでくたばってしまうわけにはいかんのですがね。俺はどう生きるのか。どう戦っていくのか。そんなことを考えるのはしんどさの極みですが、もはやここから逃げることはできません。この作品はアメリカだけの話じゃない。俺の話でもあり、あなたの話でもあるんですよ。 あー、とても一言じゃ終わりませんね。とりあえず、いろんな意味で正月早々に見る映画じゃないことだけは確かです。とまぁキリがないので、これにて失礼させていただきます。 【708】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 04:53:06) (良:1票) |
65.表向き変なヤツほどまとも、まともに見えるヤツほど狂ってる。 登場人物は、自分の周りにいそうなやつばっか。 わかりやすく強調されデフォルメはされた狂気は、確かにいま自分の周りにある現実の 一面をを見せてくれます。 【チビすけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-08-06 22:09:51) |
64.こんな話だったとは・・。すごく良かった。あの風に舞うビニール袋は美しかったよ。誰も悪い人はいなかったのに、崩壊してしまった家庭。脚本が上手い。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-26 23:28:56) |
63.ここまでいろいろ複線をはるとまとめるのが難しいけど、作品としてうまくまとまっていたような気がする。暗い絵も雰囲気を出して撮れてたし、テーマ的にもしっかりしてた。もう一度見たい映画。 |
62.この映画は本当に名作なのか?と未だに問いただしたくなるのですが。 ケビン・スペイシーにだまされているような気がする。 まあよい。一生だまされよう。 【やぶ】さん 9点(2004-10-11 20:32:18) |
61.主人公が取り戻そうとしたのは、自身の「青春」である。彼が会社を辞めてフリーターになり、娘の友達に魅せられて肉体を改造し、マリファナを吸ってロックを絶叫するのは、自らの青春への信とその回帰の意志からくるものであろう。この映画は、そんな青春に象徴される精神の自由とか、利己主義とか、社会に対する無責任さなどというものに対する無邪気な信頼を描いたものなのだろうか。 きっかけは、主人公を襲う妄想であった。現代的妄想とは、現実によって侵食された内面からの末期の悲鳴である。そしてそれは現実/世界を超越する意志という失われた原初的思念の新たな発現になり得るのである。 この物語のもう一方の主人公は隣人の若者であろう。彼の存在によって、ケビン・スペイシーの無邪気さは相対化されていると感じた。彼の現実は最初から不透明である。そこには回帰すべき青春への信などというものは既にない。しかし、彼とケビン・スペイシーはまるでコインの裏と表のような存在であるようだ。彼らが同じ世界を生きている以上に共有している思念を感じるのだ。それこそがこの映画のモチーフである「生きていくことへの信」だろう。そのモチーフに繋がる若者の動機が少し弱いかもしれないが、ある意味でそこにこそ「青春」というタームを超えたこの物語の新たな可能性を見たような気がする。 【onomichi】さん 9点(2004-08-27 23:37:02) (良:1票) |
60.脚本がとてもいいと思う。ケビン・スペイシーとアネット・ベニングの夫婦の演技には天晴れです。レビューを見るとおじさんに評価が高いみたいだけど一応20代独身の俺でも共感できるところがいっぱいあったし、めっちゃ面白かった。 【ビンセント】さん 9点(2004-08-27 01:40:15) |
59.アメリカンビューティーとは何を本当にいうのか。。凄いよかったです。各キャラの気持ちの描写がとてもうまく表せていると思った。ソーラバーチに豊胸は必要ないだろがああんっ?!と一部つっこんだ所もありますが、面白く、そして切ない良い作品だと思います。 あ、あとガラス張りの風呂ってドキドキしますよね。そんな中で・・・・レスターある意味度胸あるやん最初から。 【マミゴスチン】さん 9点(2004-07-31 19:59:27) |
58.映画に期待する事って、笑わせてくれるとか、感動させてくれるとか、泣けるとか、作品や人それぞれあると思います。自分との接点があると、それも引き込まれるポイントとなるでしょう。この作品に共通点を見出し、自分と重ね、共感する人もおりましょう。私にはそれはこれっぽっちもありません。仮に今すぐ結婚・出産しても、10数年後たたないとないでしょう。何か接点を探ってみるとすれば、10代の頃を思い出してみるとか・・・?感動してしまったとか、将来の参考にしてみようとか、考えさせられたなどは全くありません。考える必要もないと思います。私ってば脳の髄まできっと能天気なんだな。またはこんなのとかけ離れた家庭にしてくれた両親に感謝なのかな。なのに、何度も見てみたい作品となりました。見事です。「結局はアメリカ映画なんでしょうね」どちらかというとこれを確認する意味で見てました。全く違いました。この作品が描いているのはげんなりするほどの退屈。良くぞここまで表しきってくれました。お友達もブリトニー、ジェシカシンプソンに似ていて人選がナイス。ラストはおそらく読めるので-1点。そう、下の方が書いておるようですが、共感するのは大いにありですが、人生を投げてはなりませぬ。 |
57.《ネタバレ》 これはおやじ殺しの映画ですね。途中のアンジェラの告白も含め30~40代の男性にはいろんな意味でキます。で、なんといってもケビンのあの顔。恍惚となります。で、やっぱり後に銃口があるんだな。 【馬飼庄蔵】さん 9点(2004-07-05 13:58:33) (良:1票) |
|
56.一度レンタルで借りてから最初に観たときはなんとも言えない心地になりました。結局借りてる間に3回ぐらい観てそれでも空き足らずDVD買ってから何十回と観ました。暇なときは別に画面を見なくともただその映像を流したりもしてます。サントラも買って音楽だけを聞き入ることもあります。でも何回観ても「答え」が見つからない妙な映画です。だからこそ何回も観てしまい「答え」を探そうとする。けど多分映画の中に「答え」なんかはもともと無いと思う。そう自分の人生の中の足りない”何か”を探し出したときにようやくこの映画の伝えたかったことが分かるような気がする。その”何か”はレスターの最期のセリフ「いつか分かるときがくるだろう」に込められていて、私の中ではレスターに”人生の宿題”を出されたような気がした。私自身映画の評価として控えめに付けたことはほとんどありませんけどこの作品だけは-1点控えめにさせていただきました。そして今の自分に足りない”何か”を見出せたときようやく10点をつけるときがくるだろう・・・。 追加:ラストシーン近く(痩せてから)のレスターの顔はメッツの松井稼頭夫に似てなくもない。 【tetsu78】さん 9点(2004-06-02 22:21:00) |
55.《ネタバレ》 レスターにとっては娘の友達アンジェラ。キャロラインにとってはアメリカンビューティー(バラ)そのものや、豪華な家にインテリア。アンジェラにとっては美しくパーフェクトな自分。私の求める「アメリカンビューティー」ってなんだろう?真剣に考えてしまいました。自分の求める「モノ」。理想像と現実のギャップ。表と裏。手にしたと思った瞬間アメリカンビューティーは泡のように消えてしまう。ラストに見せるみんなの本当の素顔こそが「アメリカンビューティー」。 泣いた後、鏡の前でマスカラを気にしているアンジェラも、満ち足りた死に顔のレスターも、憎んでいた夫の死に号泣するキャロラインも。美しい映像と強調された赤。まるで本当に誰かの心の中を垣間見てしまったような気分。 【彩犬】さん 9点(2004-05-18 01:58:34) (良:2票) |
54.《ネタバレ》 これを観て、登場人物の心理がまったく理解できない、あるいは本作は自分にとってまったくの別世界だと思うことのできる人は幸いでしょう(決して皮肉ではなくて)。大人も子供も、「自分は自由ではない」「自らの願望は満たされていない」と強迫神経症的に思い込みながら、生の充足感を求めて、平凡な人生を唾棄しつつ、欲望の赴くままに行動しようとするものの、どこまでいっても満たされない――まさにニヒリズムの極地。唯一、満ち足りた表情を見せているのが、ゲイのカップルと、死ぬ直前・直後のK・スペイシーのみという逆説。決してアメリカだけではない、日本も含めてある程度の経済的富裕を成し遂げた(=次なる目標を喪失した)社会に共通する問題であるといえるでしょう。もちろん、安直な解決策などあろうはずがない。たとえば、隣家の父親のごとく、秩序と道徳を体現しようとすればするほど(常に「自分は大佐だ」と言い募らなければならないように)逆に卑小で滑稽な存在にしかなりません(まさに昨今のナショナリズム親父を連想させます 苦笑)。せいぜいが、「サイコ」少年のように、市場価値のあるアイテム(ドラッグ密売)を身につけて不透明な世の中を巧みに生き抜いていくべし、という精神論くらいでしょうか。スペイシーが、回りまわってようやく身の丈に合った「家族との一体感」という幸福に逢着した途端、この世から消されてしまう悲劇。銃殺される前後に彼の見せた、満ち足りた柔和な笑顔、涅槃の境地にあるかのごとき安らかな死に顔には、胸を締めつけられ、涙を抑えることができません…。自由な世界、物質的に満ち足りた社会に住む人間特有の焦燥感・不遇感を、巧みな誇張と滑稽さをまじえて鋭く描いた名作であると思います。 |
53.理解できない人には理解できない作品では。もちろんあんな事やあの人たちが実際あったり居たりしたら嫌だけど、そういうのって本当は誰の心にも住んでいるのではと思わせる作品でした。映像や音楽も綺麗ですごく楽しめました。 【ゆきむら】さん 9点(2004-03-17 01:08:25) |
52.箍の外れた職なしユダヤ人の中年とその家族。強い喪失感を感じさせるティーンネイジャー達。地位を満足させる高い賃金。そして、鑑賞者とあたかも意志が通い合ったかのような空虚な映像。この作品は「アメリカン・ビューティー」と名付けられた。 【膝小僧】さん 9点(2004-02-28 00:04:42) |
51.我々が(特にアメリカ人が)「普通」だと思っていることって何だろう?ということをあらためて考えさせられる。自分が普通だと思っているような習慣を,他人に話して驚かれた経験は誰にでもあるだろう。「普通」とは,かように奇妙でブラックなものなのだという逆説がここにある。確かにこの映画に描かれている事象はとてもアメリカ的な「ビューティー」なのだけれども,レスターの姿は「中流」を自称するすべての人間(オッサンだけ?)に通ずる普遍的なひとつの真実ではないかと私は思う。 |
50.底なしにブラックなんだけど美しい。ハリウッドにもこんな監督いるんだーと感心しました。 |
49.なんか凄いっすね。アメリカではあんな事よくあるんすかね。(よくは無いか)でもなんだか寂しいんだけど見がいがありました!一見普通の家族なのにねぇ。恩か心に残りました!音楽も好き! |
48.日本語吹き替えで見たんですがスペイシーの声が笑けるぐらい感じでてました。。独特の雰囲気にやられました。 【ヒロヒロ】さん 9点(2003-12-07 21:54:14) |
47.主人公の行動は、普通の人間が日常の欲望に対して邁進するということでなんら異常な行動ではない。しかしながらそこには微妙でありながらに明らかな「常識」との差異がある。その絶妙な差異であり異常さを巧みに演じたケビン・スペイシーが素晴らしい。彼をとりまく環境も至極一般的なものであるはずである。それを主人公の精神の破錠ぶりを中心に異世界のように描き出したサム・メンデス監督の世界観にもただならぬものを感じる。アカデミー作品としては異質であるが、その名誉にふさわしい作品だった。 【鉄腕麗人】さん 9点(2003-11-30 13:36:52) |