20.《ネタバレ》 実際にこんなビル火災が起きたらコワイ!!!。 終盤で最上階にある水のタンクを爆破することによって消火するアイディアがすごい!!。 【哀しみの王】さん 10点(2004-03-11 20:45:00) |
19.この映画がトラウマになった方も多かろう。しかし私の場合は、同じトラウマでも少々毛色が違っていた。この映画を観ながら「すっげー」と感心しまくっている幼い私に向かって、母はこう言い放ったのである。「カネがかかってるからね。やっぱり映画はカネよ、カネ!!」...以来この映画に限らず、「大作」と呼ばれる映画を観るたびに母のこの言葉を思い出す。まさに心的外傷とはこのことである。 |
18.CGに慣れている今観ても恐い。むしろ下手なCGよりリアリティーがあるから余計恐い。そのリアルさに、観賞後「警戒」した。家燃えてないかと実家に電話しかけました。「画」も最高だが、テーマになっている「人の心の闇」の見せ方も最高。この映画のリアリズムを濃くしている。中でも私が1番ゾっとしたシーンは、冒頭。ヘリが湖上をただ飛んでいるシーン。患部に放水が届かない高層ビル火災という設定に対しての強烈な皮肉に思えます。恐ろしいです。 【plala*】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-24 04:02:28) |
17.70年代ハリウッド超大作の金字塔。オールスターキャストのパニック映画が何本あったのか正確なところは知らないが、これだけの豪華キャストでこれだけのスケールで、しかも成功しているというのは恐るべきことでしょう。オールスターキャストのお約束である、個々のスター俳優の見せ場もちゃんと本筋につながっていてバラけていないし、スーパースター2本立てとなったポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンですらキチンと共存できちゃっているところが凄いです。役割分担がちゃんと出来ている。誰が「オレのアップをもう1カット増やせ」とか言い出しちゃってもおかしくないところなんだけど、それぞれがキチンと正しいポジションにはまっているから、バラけない。ある意味、豪華キャストという手法自体がそこそこ熟成していて、出演陣も演出側もノウハウを身につけていたからこそ出来たバランスですよね。高層ビルが火事になったらどうなるの?という素朴な疑問に答えを提示してくれた点も当時としては意外なことに大変新しかった。デキすぎたハッピーエンドに持ち込まなかったところも上手いし、ある意味パニック映画の教科書みたいな作品です。最近のハリウッドには、これに学ぶべき点のある人たちも多いんじゃないのかな。 【anemone】さん 10点(2003-12-14 17:39:53) (良:2票) |
16.おそらく私が初めて見た洋画です。子供の頃TVで放映されていたのを見て、あまりの迫力にもの凄く印象が残りました。でもまだ小さかったのでタイトルを覚えていませんでした。役者も年代もわからず、後に探すのに苦労しました。でもここから私の映画人生は始まったと思います。そういう意味でも記念碑的作品です。エレベーターやブランコなど見せ場がたくさん。それぞれの人間ドラマも見ごたえがありました。そしてラストの水は何度見ても迫力あります。時間は長いのに長さを感じさせない作りが見事。この作品に最初に出会えてよかった! 【ピンク】さん 10点(2003-08-25 23:10:20) (良:1票) |
15.ずっと「コワイ」と思っていた本作も、いまさら見てみると豪華キャストで話も面白かった。が、進むにつれ9.11とダブったのは私だけでしょうか?きっかけは違ってもどちらも人災。いろんな意味で忘れてはいけない、残していくべき映画か。映画から学ぶことは数多い。 【小僧】さん 10点(2003-07-13 04:49:48) |
14.僕にとって究極の映画。子供の頃、この映画に出会わなければ、果たして今ほど映画が好きになっていたかどうか。これまでも、おそらくこれからも、ベストワンの映画と言っていいでしょう。この映画について述べ出すと、到底ここには書ききれないので、以下略。 【鱗歌】さん 10点(2003-05-23 22:18:01) (良:1票) |
13.ポセイドンアドベンチャーに並ぶ名作。パニック的要素から人間の本性丸出しの人間ドラマまで満載で、容赦なく現実を見せ付けてくれる。実際に自分があの現場にいたらと思うと今でも恐怖を感じる。制止を振り切ってエレベーターに乗って焼死した者など、パニック映画のパターンとして先走りをした者は間違いなく犠牲になるものだが、冷静に判断出来た者でも運の良し悪しで生死が分かれたりして、いろいろな意味で最高の傑作である。手抜き工事の話もありがちな設定ではあるが、近年の欠陥住宅といい人的災害が起こる原因は現実的にもこういうものかもしれない。映画史に残る作品いやそれ以上であることは間違いない。 【アリス】さん 10点(2003-05-18 02:55:00) |
12.小学生の頃、歯医者で待っているときに何かの雑誌の記事にこの映画のことが特集されているのを見て、子供心ながらも見ていて怖かったのを覚えている。その後何度もリバイバル上映されたようだが(TVCMでやってた)見る機会は無かった。初めてこの映画を見たのは中学の頃(1982年)でTVで2週にわたって前編、後編と放映されていたのだ。初めて見る洋画だったがもう面白くて最高。中学生ながらも炎の怖さを見せつけられた。CG無しの全て本物の映像なので、最近の映画より恐怖や迫力の真髄が凄まじいのでは?観たあと額に脂汗をかきまくっていたのが今でも鮮明に記憶に残る。ただ生まれて初めて鑑賞したハリウッド映画がのような超大作傑作映画だったので、その後本気で面白いと思った映画になかなか出会えなかったのが悲劇か? 【Yu】さん 10点(2003-05-08 22:39:23) |
11.私、旅先で火事にあってパジャマ一枚で焼け出されたことがあるので見てるととっても恐ろしいけど、大好き。パニックムービー大好きなので10点満点。でも実際は火の回りはこんなものじゃありませんよ。 【たーしゃ】さん 10点(2003-04-07 14:57:10) |
|
10.今、あらためて見ても良い映画です。パニック映画では一番好きです。 【tantan】さん 10点(2003-02-19 11:16:52) |
9.パニック映画の金字塔。すさまじい出来です。「俺たちは火の中で闘いつづける。誰かがビルの建て方を聞きにくるまで」「教えてくれよ」「聞きに来いよ」というラストのマックイーンとニューマンの会話が最高に好きです。大人になってから見たときは愛する人を失うことの怖さを感じました。単なるパニック映画ではないです。深い人間洞察。すばらしい映画です。 【みんみん】さん 10点(2003-01-30 18:30:40) |
8.深夜にTVで放送されていたので見たんですが、すごく良かったです。実は一度借りたんですが、そのときは見れず返してしまったんですが、あのとき見なかったことを後悔したくらいです。炎が人々を襲うだけではなく、しっかりといろんな人間模様を描き、「この人は助かるだろう」みたいな見当も、この映画には通じず、そしてラストの危機に対する諸刃の最終手段には唖然としてしまいました。見終わったあとは、手に今まで経験したことがないほどの汗をかいてました。ホント、安全な火事なんてないですね。 【はがっち】さん 10点(2003-01-26 00:09:59) |
7.パニック映画の金字塔!こんな凄い映画見たことなかった。是非リメイク版を作ってほしいです。 |
6.父と母が劇場に見に行ったのでどんなものかなーと思って見たけど最高におもしろかった!!! 【ビッケ】さん 10点(2002-08-06 09:50:16) |
5.私が映画を好きになるきっかけを作ってくれた非常に思い出深い名作。特撮シーンは今のレベルで見たらアラはあるけど全く気になりません。いくつかのドラマが同時進行してもまったく混乱せずストーリーを追いかけられる構成もお見事。 【KEN】さん 10点(2002-06-26 03:20:42) |
4.キャスティングもすごかったですよねぇ・・・出火原因が配電線の定格不足である事が電工であった家の父には頂けなかったらしいが本人も非常に良く出来た作品だと誉めていた。これで電気の恐さをもっと理解してほしいとも言っていた。ロバート・ボーン扮する上院議員の指揮統制能力も著しく光っていたように記憶している。最後のタンク爆破に関してはタンクの大きさとビルから出る水量に較差がありすぎた感は拭えないやはり特撮(模型撮影)は自然には勝てないってことかなぁ 【だだくま】さん 10点(2002-05-04 16:09:50) |
3.まさに名作ですね。2つの小説があり、2つの映画会社が別々に作ろうとしたのを、合作にしましょう、と言うだけあって力入ってます。公開当時のスター、S・マックィーンとP・ニューマンのどちらを主役にするか、オープニングのタイトルの位置関係で微妙に、ずらしたのが(高い方が基本的に上)映画関係者の苦肉の作だったと言う話です。それから公開当時、誰が死ぬかアメリカで「賭け」をされた作品でもありますね。それで、展望エレベーターから落下死する、1番頑張っていた、おばちゃんを死なせたのについて、非常にクレームがついたとか。個人的には、プロムナードルームで主題歌(これがアカデミー賞を獲得した、実に素晴らしい歌)で歌っていたシンガーの女性は助かったのか気になるところです。一応、女性は全員、吊り篭などで脱出したはずですが、最初のエレベーターで火災にあった人達の中にいなかったのなら安心しますが・・・。このビルの模型も20メートルくらいあったそうで、もはや模型の域を出ていますね。そこらの家より高いのですから。S・マックィーンは、文句なく硬派でかっこいいです。映画そのものも、恐らくこれ以上の大作は今後も出ないと思われる、豪華な配役だけではなく、設定そのものが最高で、長い時間を苦と思わせない素晴らしい作品で、私は、満点の10点以上です。こういう映画をリバイバルで映画館でやって欲しいものですね。ただ、公開当時、繰り返しのリバイバルで”最後のロードショー”と銘打って公開していたのを覚えています。何度観ても、素晴らしい作品です。 |
2.こりゃぁ~いい!!!!昼間やってたんでぼ~っと見てたんだけどどんどんストーリーにのめり込んでいった・・・食べてたアイスがドロドロになってたってくらい入ってしまった・・・文句無~~~~し!!! 【ケムンパス】さん 10点(2001-07-13 16:58:11) |
1.我が人生最高の傑作。(・・・といっても、まだ13年しか生きていないけど・・・) 【プレデター】さん 10点(2000-10-10 17:55:56) |