39.「ゴジラシリーズは常に1作目の呪縛から逃れられていない」だとか「1作目は神格化されている」だとかの批判をよく聞くが、無理もない。あまりにも素晴らしいからだ。全世界を見渡しても、これを超える力を持った空想科学映画を見たことがない。何より、ゴジラを徐々に見せていくという見せ方が抜群で、見ているものを引き込む力をこの映画は持っている。円谷監督の特撮シーンは褒めだしたらキリがないが、一つ褒めさせて貰えば、やっぱり和光時計塔のシーンだろう。音が鳴ったからうるさいから払い除ける、という自然な見せ方が何よりリアルだ。これがゴジラがただいきあたりばったりに街を壊しているのではない、ということに通じるのである。それに対して、本多演出も見事。仮説病院で放射能反応が子供から出るシーンは、涙が止まらない。私は1作目以外一切認めないという懐古主義は大嫌いだが、この映画が映画史に残る屈指の名作であることに抜かりは無い。末永く残していきたいものだ。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-02-21 00:49:35) (良:1票) |
38.《ネタバレ》 これは凄い!いや、凄いなんてもんじゃない。本当に恐ろしいほどの凄さです。ゴジラ映画って、昔、まだ小さかった頃に何本か観ていると思うけど、ほとんど覚えてない。ただ恐いという印象しかなくて、それでこの最初のは私自身、今回観たのは初めてだけど、こんなにも凄い作品だったとは知らなかった。これはもう単なる怪獣映画とかいう問題ではありません。コジラという一匹の怪獣が人間による水爆実験によって生まれたというテーマの恐ろしさ、リアリティの凄さ、そして、そんなコジラが東京の街並みを破壊する場面なんて、ただでさえ恐ろしいのに、それもモノクロの映像により一層の恐ろしさを感じると共にその後、病院に担ぎ込まれてくる人達の映像なんて、本物の戦争を体験している者にとってはあまりの恐怖に魂が吸い取られていくのではと思える程の恐ろしい映像、戦争経験の無い私でさえもこれだけ恐ろしく感じるのだから当然、戦争を経験している人達にとってはこの場面の恐ろしさなんて言葉が出ないのではないかと思えるぐらいの恐ろしさです。コジラ映画はこの作品以降、次から次へと作られていくけど、そのほとんどはコジラを単なる見世物のようにし、愛嬌のあるキャラクターへと化した作品で、恐さというものはほとんど無いに等しいが、この一番最初のコジラだけは明らかに他のとは違う壮大なテーマの基に作られた別の作品です。学者としての才能を持ちながら核実験による後遺症から右目の視力を失った芹沢教授がコジラと心中する道を選ぶ悲しさ、辛さ、どれほど残念だったことだろうか?最後なんて怪獣映画だというのに思わず泣けてきた。これから先、こんなにも凄い怪獣映画は絶対に生まれないと思う。 【青観】さん [ビデオ(邦画)] 10点(2006-12-30 10:52:51) (良:1票) |
37.《ネタバレ》 今、ゴジラは子どものものと言う感じだが、この頃は、違った。 子ども路線になってきたのは、三大怪獣総攻撃ぐらいかと。 戦争の悲惨さをゴジラを通して語ったいい作品だと思う。 白黒ですが見て損はない。 【甘口おすぎ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-12-29 21:14:42) (良:1票) |
36.後の怪獣映画を観ると、この作品は正に偶然と奇跡の賜だったのかもしれません。レベルの低い特撮技術のなかで、いかにそれらしく見せるかの工夫と、着ぐるみが重すぎて素早く動けなかったことがもたらした、ゴジラのスケール感。そして、居丈高に反戦・反核を唱えていないのに、作品全体から伝わってくる平和への思い。これがすべて意図されたものだったら、その後のゴジラシリーズももっと違った展開があったのかもしれませんが、その後の作品を見るにつけ、本作が如何に奇跡的な出来だったのかと思いを新たにします。日本映画としては奇跡としかいいようのない本作に対し迷わず10点献上です。 【はやぶさ】さん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-23 02:10:01) (良:1票) |
35.す、すごい迫力だ!!子供の頃からゴジラが好きで、昭和も平成もいろいろみていた。そして、10年経った今、改めて何作品かみると、面白さを感じる作品の少ないこと・・・。だが、この作品は違った。山からニョキっと出てくるゴジラのリアル感と言ったらそりゃもうスゴイの一言、ありゃ生きもんです。あの場面だけで10点もんです。五十年前の映画ですよ~><信じられないっ。オープニングもゴジラの咆哮、数秒間の無音状態そして例のテーマが流れてくる・・・。そっからもう感動してました!!!! 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-24 16:57:47) |
34.それまでのゴジラに対する価値観を根底から覆した作品。原水爆に対する痛烈な怒りと、モンスター映画としての面白さが絶妙のバランスで合わさった、まさに映画史に燦然と輝く大傑作である。再びこんなゴジラ映画が作られたらいいなぁとよく思うけど、その反面やはり無理だろうなぁというのが正直なところ。この第一作が作られた時代というのはまだ戦争の記憶が生きていた時代であり、そして第五福竜丸事件というリアルタイムの「核の恐怖」があったわけで、だからこそこの映画の世界観が生きたんだと思うんです。しかし今の日本はどうか。戦争やビキニ水爆といった日本人全てが共有しうるようなトラウマなどもはや存在しない。それこそ9.11級の大惨事でもない限り、初代ゴジラの再来はあり得ない。ゴジラが存在し得ない時代。それはある意味幸せなことなのかもしれません。 【とかげ12号】さん [ビデオ(吹替)] 10点(2005-11-04 21:10:50) |
33.いままで特撮映画は(オタクほどではないにしろ)色々見てきたけど、この作品を見ると「これが本物か!!」と興奮してしまいました(^^;。山根博士にもっとスポットを当ててもいいんじゃないかなーと思いました。ラストの博士の表情が記憶に残ります。ゴジラの最後の叫びに思わず目頭が熱くなりました。 【ゆうろう】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-04-04 12:39:47) |
32.《ネタバレ》 小学生の頃、ゴジラは散々見たはずなのに、印象に残ってるのはこの1作目くらいです。先日久々に見直して、これぞゴジラという感じでした。水槽の魚が、そして最後にはあの巨大なゴジラまでが骨だけになってしまう恐ろしさは、ちょっとトラウマもんです。この歳になって見直した感想としては、心理描写の深さに脱帽。というか、全てにおいて深い。作り込まれていて、粗が無い。凄い映画です。平和への想いが真ん中に真っ直ぐあって、真っ直ぐ胸に届きました。あと、音楽が最高。 【M・M】さん 10点(2005-03-15 21:18:55) |
31.ゴジラ映画は小学生時代にハマッていて、ほとんどの映画を見ていたが、この1作目だけは白黒(2作目もだけど。)ということで見てなくてずっと後になってから見たのだが、怪獣映画というよりは普通の映画として非常に完成度が高く、脚本もよく出来ている。昭和29年という時代性もあり、映画には戦争未亡人が出てきたり、ゴジラが去った後の被害者が運ばれる病院が野戦病院さながらの雰囲気でリアルであり、長崎の原爆から命拾いしたというセリフもあり、当時はまだ戦争が人々に暗いかげを落としていたことが想像できる。この映画は大人の方にこそ是非見ていただきたい怪獣映画の傑作である。 【イニシャルK】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2005-03-03 12:26:04) (良:1票) |
30.なんという映画でしょうか!メッセージ性とエンターティメント性の両立を見事に兼ね合わせていて50年前の映画とはとても思えなかったです。そりゃ映像は古いかもしれませんが俺には何故か真に迫るものがありました。作りも丁寧で何というか職人気質のミニチュアと面白いものを作ってやるという並々ならぬ熱意が、画面からしっかりと伝わってきました。芹沢博士の最期のセリフは何度も何度も自分の心の中でずーっとかみ締めていたい珠玉の名台詞。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-12-18 23:41:15) (良:1票) |
|
29.「怪獣」「特撮」と聞いただけでひいてしまう人も、とにかくこの映画だけは観てもらいたい! 【東京サンダ】さん 10点(2004-11-26 00:12:30) |
28.これはすごい。「ゴジラは子供向けの、ちょっと憎めないカワイイ怪獣なんだぞ、悪い奴もやっつけちゃうぞほれほれかっこいいだろゴジラって」というイメージしか“ゴジラ”に対して抱いていなかった私は、甘かった。“ゴジラ”はれっきとした大人向けの社会派映画であり、また反戦映画でもあります。ゴジラは、人間が水爆実験という形で生み出した、いわば“兵器”の象徴であると、私は考えています。人々が恐れおののき、逃げ惑う場面など、まさに“兵器”。建物が次々となぎ倒され、街全体が火の海と化してしまう場面は、“大空襲”などという言葉を彷彿とさせます。かといって、ゴジラは人類にとって憎むにたるべき存在であるかといえば、そうではない。ゴジラは、本来ならそこにいてはいけない、いるはずのない存在。それなのに、人間の勝手な操作により生み出されてしまった、いわば「哀しい存在」なのです。人類にとって本当に憎むべきはゴジラではなく、人類そのものなのかもしれません。 ……とまあ、真面目に語ってみましたが、この映画、純粋に面白かったです。54年だし、白黒だし、さぞかし映像もしょぼいのだろうと思ったら、全くそんなことはない。むしろ今のゴジラよりはるかにインパクトはあり、恐怖感、そしてリアリティもありました(ヒッチコックの『サイコ』みたいな怖さですね)。白黒だからこそ出せるこの恐怖感。まあ今のゴジラ映画に白黒にしろとまでは言いませんが、少しはこの頃の気持ちに戻ってほしいものです。 と、いうワケで、文句なく10点献上!上記の通り、ゴジラはヒトによって生み出された“哀しい”存在。昔軽率に「生まれ変わったらゴジラになる!!そして学校を踏みつぶす」とか言っちゃってごめんねゴジラ…。ほらっエメリッヒも一緒に謝んなさい!! 【Ronny】さん 10点(2004-11-16 00:28:20) (良:2票) |
27.記憶に新しい戦争の記憶、癒されぬヒロシマ・ナガサキの傷あと、ビキニ環礁水爆実験の現実、核兵器が世界に広がっていく言い知れぬ恐怖。当時、日本人だけが持ちえたであろうこれらの不安と怒りのメッセージを、ひとつの映画に込めようとしたスタッフの情熱と、天才特撮監督円谷によって生み出された傑作。ゴジラが永遠にゴジラであり続けるのは、この作品によって誕生したからである。末裔がプロレス界入りしようが、アメリカに渡ってジュラシックパークでアルバイトしようが、腐ってもゴジラなのだ。 【パセリセージ】さん 10点(2004-09-28 19:51:51) (良:1票) |
26.《ネタバレ》 ゴジラの恐ろしさは水爆の恐怖そのものである。 自分が作った恐るべき兵器とともに消えていった芹沢博士の勇気に感動した。 【哀しみの王】さん 10点(2004-03-30 11:50:11) |
25.《ネタバレ》 自分の命を犠牲にして人類を救った芹沢博士。かっこいいですね。 東宝特撮映画には欠かせなかった人、平田昭彦さん。大ファンでした。改めて惜しい人を亡くしたなと思います・・・。 【アーリー】さん 10点(2004-01-16 23:57:26) |
24.当時のスタッフの心意気を強く感じるんです。「怪獣映画を作ろう 同じ作るなら子供向けってだけじゃなく世界に通用するヤツにしよう そうだ世界の度肝を抜いてやれ! 日本の映画産業ココにあり!っていう怪獣映画さ! で、日本人ならではって何だ? 日本ならではのテーマ『ヒロシマ・ナガサキ』さ! よしタブーに挑むか! ビキニ環礁の実験があったばかりだからな!」全編から、そんな言葉が聞こえてきそうだ。すさまじい勢いがある。きっと撮影の現場も熱かったことだろう。この熱気はそのままフィルムに焼きついたかのように、半世紀以上たっても現代の観客を圧倒する。このフィルムが映写機で回り出すと、日本映画の復興に掛ける男たちの思い、被爆と終戦の悲しみ、失意、憎しみ、もう全てがない交ぜになった怨念とも執念ともつかない、エネルギーが噴出してくるような錯覚に襲われる。そう思うとゴジラの、あの白目をひん剥いたような眼!まさに日本映画が世界に向け“ガン”を飛ばしんたんだな。確かにこわい。未だに僕はビビってしまいます。 【BUNYA】さん 10点(2004-01-02 21:29:24) (良:2票) |
23.《ネタバレ》 まず、エニグマさんもおっしゃっているように、ゴジラと目が合うという恐怖。彼は確かに上から我々人間を認識し、見下ろしている。比べて申し訳ないけれど、最近のゴジラでは、ゴジラが街に現れても人間には目もくれず、ただノッシノッシと直線的に歩いて行くだけなので恐怖感がない。ゴジラの進行方向に対して直角に逃げればすぐ逃げ切れる雰囲気がある。しかし本作では「追われる/ 襲われる」という恐怖が痛いほどまでに表現されている。熱線でパトカーごと焼かれる警官や逃げ惑う人々、狭い路地に逃げ込んだが崩れてきた瓦礫の下敷になる人々など、白黒独特の画面とも相まって、トラウマになりそうなほどの恐怖を感じる。私は戦争を経験していないが、おそらくこれはまさに空襲の恐怖そのものではないかと思う。終戦間もない当時、戦時中を知るスタッフが手掛けたからこそ、空襲へのメタファであるこれらのシーンが、これほどまでの迫力を持ち得たんだと思う。また、「ゴジラが現れた! →(カット変わって)→逃げる人々」ではなく、人間とゴジラが同じ画面内に捉えられているのも、恐怖を増幅する一因だと思う。とにかく、本編・特撮、共に人間の目線から描くことに重点が置かれており、それがこの臨場感を生んでいるのだと思う。…と、ベタ誉めしてきたけれど、何の縛りもない、初作だったからこそのアドバンテージもあったはずで、そういう意味では、後の作品より完成度が高いのは当然かも知れない(もちろん、だからこそ逆に凄いのだけれど)。後のゴジラ人気で、人間よりゴジラを描くことにニーズが変わっていったことを考えると、後期の作品に人間の目線が足りないのも致し方ないかも知れない。けど、個人的にはもう一度、このスタンスでゴジラを描いた作品が見てみたいと思う。なんとかなりませんかね、東宝さん…? 【カシス】さん 10点(2003-11-16 16:31:57) |
22.改めて観ると、やっぱりいろいろ凄い。 60年前の特撮映像そのもにフレッシュな驚きは勿論無いが、60年前にこの映画をリアルタイムで観た日本人はの恐怖と興奮は容易に想像でき、その「驚愕」が大変羨ましい。 ゴジラ映画の本質であるこのオリジナル作品の根底にあるものは、やはり「畏怖」だと思う。 未知なる巨大生物への畏怖、それにより生活が人生が文字通り崩壊される畏怖、そしてその発端は我々人類の所業そのものにあり、この悲劇自体が何ものかによる戒めであろうという畏怖。 この60年前の特撮映画が、ただの娯楽映画として存在したわけではなく、日本国内はもとより世界中において尊敬の念をこめて愛され続けたのは、まさにその神々しいまでの恐怖感によると思う。 一方で、改めてこの映画を鑑賞しなおしてみると、当時の日本の風俗や人々の価値観が如実に表れていてそれはそれで興味深い。 “オキシジェンデストロイヤー”を開発した芹沢博士は、実は時代に翻弄された悲恋をまとった人物で、映画的に捉えるならば本来もっと自暴自棄になってもいいはずなのに、最終的にはあくまで人道的に己の命を捧げる様は、悲しくて仕方がない。 名優・志村喬が演じる山根博士も、いかにも人格者的な古生物学者として振る舞ってはいるが、一人ゴジラの生態究明に固執する様は少々異様ですらあり、その目は時に狂気じみていた。 細かい所だと、菅井きんが演じていた婦人代議士の国会での熱弁の様だったり、死を覚悟して最後の放送を続けるテレビ塔のアナウンサーの様だったり、時代を感じる人間性やキャラクター設定が、60年後の今だからこその味わい深さになっていると思える。 また随所に散りばめられている戦争の傷跡と、反戦・反核へ警鐘も、決して仰々しいわけではないが実に切実に生々しく描かれている。 通勤電車での「また疎開はいやだなあ」という会話だったり、「もうすぐお父ちゃまのところへ行けるのよ」という母親の言葉だったり、ゴジラ急襲後に放射能反応を示される子どもたちの姿だったり……。 前代未聞の娯楽性の中に、この国が背負った明確な傷跡と、自らを含めそれを起こした人類への怒りを刻み込んだからこそ、この特撮映画は「特別」なものになったのだろうと思う。 【鉄腕麗人】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2003-09-29 12:12:36) (良:2票) |
21.意外と怖い。昔の映画のわりに音楽はカッコイイ。怪獣映画というより普通の映画として骨組みが形成されている。テーマも今の時代に通じる「核の問題」ですから。新作も頑張って欲しい。 【どですかでん】さん 10点(2003-07-14 11:41:05) |
20.子供のときに見てトラウマになった作品。面白さがまったく色あせてません。すんごい怖い。最近のゴジラ映画なんて、足元にも及ばないんじゃないですか?日本国民なら一度は見るべき。 【ちゃむ】さん 10点(2003-07-09 01:03:40) |