45.《ネタバレ》 アンソニークインのハマリ役だと思います。事があったと思われるのを、表情だけで表現するジェルソミーナがいい。今どきの映画にはなかなかないですね。 【ぷー太。】さん 10点(2004-03-21 20:28:54) |
44.私の中学校の学級文庫の本にこの映画が紹介されていて、そんなにいい映画と言うのなら・・・という軽い気持ちで観てみたのですが・・・ 素晴らしい。その一言につきます。確かにラストは悲しいですが、悲しいだけでなく、心が洗われるような、そんな気持ちになりました。 あのテーマ曲も切なくて。 大人になってからも観ていきたいと思います。 |
43.ある日、庭でトマトを育ててみようと思いついた時、空き地にトマトを植えて、ザンパノに一蹴されていたジェルソミーナの姿が突然思い出され、目の前が滲んでしまった。哀愁漂うメロディーや、他の印象的な場面ばかりが記憶に残り、このことはすっかり忘れていた。心の琴線に触れたものは、こうして蘇るものなのか...。私はジェルソミーナが醜いとも、頭が弱いとも、ましてや哀れだとも思わない。ザンパノに人間らしい心を取り戻させるために遣わされた、聖母みたいなものだと思うから。私もザンパノもそう大差ない人間であり、彼の姿を借りて懺悔しているのだ。彼女の無償の愛にすがり、許しを乞いたい自分がそこにいる。 【トバモリー】さん 10点(2004-02-22 17:40:56) (良:1票) |
42.10年位前の時はジェルソミーナの気持ちだったけど、だんだんとザンパノの気持ちがわかって来た。(ビデオ) 【zero828】さん 10点(2004-02-21 17:13:26) |
41.名作と呼ばれる作品は、「馬鹿と素人は置いてくよ」っていう難解なものではという先入観を持ちながら見ました。結果、見事に裏切られました。これほど感情に響く映画は初めて。今まで見なかったのがもったいなかったと、ザンパノ並に後悔。あまりに哀しく、切な過ぎるがもう一度見たい。 【ラーション】さん 10点(2004-02-21 03:10:04) (良:1票) |
40.《ネタバレ》 人の作品に抱く印象は”十人十色”、様々なコメントや賛否両論があるのも或る意味当然でしょう。私は本作を「ジェルソミーナを巡るザンパノとキ印の恋の鞘当て」もしくは「インフェリオリティ・コンプレックスを抱えた者達による悲しい三角関係」と捉えてフェリーニの妙技を堪能致しました。徹底的に捻くれた御仁であるフェリーニ氏は巷に溢れた美男美女による恋愛劇を巧みに換骨奪胎し、「野獣の如き無教養で粗暴な大男」と「オツムの弱いちんちくりんの女」と「お調子者で学もあるが根無し草な綱渡り芸人」が織り成すネオ・リアリスモ風味のラブストーリーに仕上げた、という訳です。案外、フェリーニ監督って凄く照れ屋だったのかもしれませんね。素直じゃないって言うか…(笑)。しかし、本作が凡百の恋愛モノと一線を画する最大のポイントは各キャラクターの人物造形が実に見事な点にあると思います。ポエティックでいて、しかも普遍性を有しており、且つリアリズムにも付かず離れずという絶妙極まる三人の人物設定ポジションは正に神業と評する以外に言葉を持ちません。とどめにニーノ・ロータの哀切なメロディとくれば‥ちょっとズル過ぎ!反則ってもんでしょう、ラストシーンでの泣かせに入る上手さときたら!勿論、フェリーニの真意は全く違うかもしれませんが、かくも万華鏡の如くに人によって解釈可能な「懐の深さ」を持った作品を私は余り知りません。よって10点。お若い方は年齢を重ねた後に再見をオススメします。本作が名作と謳われるのは伊達じゃないことを再認識なさるやも。尤も、これは本作に限らず往年の名作すべてに言えることですが…(笑)。 【へちょちょ】さん 10点(2004-02-10 01:32:34) (良:4票) |
39.私は何故、このような素晴らしい映画を今まで観なかったのでしょうか。本当に、本当に素晴らしい映画でした。これぞイタリア映画です!失ってから初めて気付く愛…残酷だけれど、美しいです。ニーノ・ロータの曲が、いつまでも耳に残っていて、思い出すたびに涙がにじんでしまいます。でも、きっと私はもう一度は観られません。ラストを知ってしまった今、あまりにも切なすぎて、最初から最後まで観られる自信が無いのです。きっと大人になってから観てみると、感じ方も違ってくるのでしょうが…。未見の方は、とにかく観てみてください。そうすれば、私が机に突っ伏してわんわん泣いてしまった理由が分かりますから…。 【Ronny】さん 10点(2003-12-26 03:22:24) (良:3票) |
38.ほとんど神のようなキ印と、どこまでも人間らしいジェルソミーナとザンパノ。人は時として神の言葉を欲し、時として人であることを欲する一貫性のない生き物だ。それらは、どちらも人として正しい。そんな人としての不条理を正面から受容し、大きな悲しみの目で許容したフェリーニ監督の視点には、深い共感を覚えた。 【ねこ住職】さん 10点(2003-11-29 22:13:09) |
37.あ~私も流れ星を見つめて泣いてみたい~。やっぱ男ってもろいんだよね。 【便箋と下呂】さん 10点(2003-11-18 01:32:35) |
36.きっとこの映画は一生忘れることはないだろう。 【ヨッシィ】さん 10点(2003-11-17 17:37:15) |
|
35.うぅぅぅ…(涙)何だよ~この映画は、オレをこんなに泣かせやがって!ある程度恋愛の経験を積んだ男ならザンビノの気持は痛いほどにわかるはずです。ホント昔愛した女が不幸な死を遂げるってのは男には堪えられないことなんだよね。だから健さんは未だ独身だし、ジョー・ディマジオはモンローと別れた後は独身を貫いた。深い!深すぎるぞ、フェリーニ!! 【イサオマン】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-10-03 23:24:30) |
34.ザンパノが人間へとなっていく姿に感動!いなくなってはじめてわかる愛 なんかわかる気がするなー 【たましろ】さん 10点(2003-09-24 23:21:23) |
33.言葉にできない・・・嗚呼、ジェルソミーナ、、綱渡り芸人がジェルソミーナを励ますところが好き。ザンパノの不器用な接し方も凄く切ない。一番好きな映画 【刃物】さん 10点(2003-07-05 02:44:57) |
32.見るんじゃなかった・・・と思うぐらい悲しかったです。音楽聞くたびに涙が出ます。 【pudding】さん 10点(2003-06-22 14:47:27) |
31.久しぶりに見たら意外や、ザンパノがそんなにひどい男には見えない。体を張って生きるしかないだけの粗野で自己表現も愛情表現も下手な不器用な人間と言う感じだ。(昔はジェルソミーナがかわいそうという気持ちが強すぎたのかもしれない)綱渡り芸人がザンパノのことを「話しかけたいのに犬のように吠えることしかしらん」とその性質を代弁している。個人的にこの二人の会話のシーンから彼がジェルソミーナをザンパノの出てくる警察まで送っていくというくだりはこの作品で一番好きで印象的なところ。綱渡り芸人の死にショックを受け精神に異常をきたしたジェルソミーナの扱いに困りつつ何日も食事を作って与え、置き去りにするときもマントを着せかけお金やトランペットまで置いていっているし、最後にジェルソミーナの死を聞いて酒に酔い、浜辺で泣くのも置き去りにした彼女のことを気にしていたからだろう。ジェルソミーナ、ザンパノ、綱渡り芸人の3人は見る年代、時によってさまざまな感慨がある。危険な職業柄人生を達観しているような反面、お調子もので自らの死を招く綱渡り芸人、自己肯定感を持てなかったジェルソミーナはザンパノの役に立つことに自分の存在価値を見い出す。それゆえ特に誰がかわいそうとか不幸だったと単純には言い切れない。印象的なセリフの数々といいとても深くて味わい深い名作。J・マシーナはサイレント時代のチャップリンのように豊かな表情と体全体で複雑な心情を表現して圧巻だし、A・クインもザンパノという人物をまざまざと見せて素晴らしい。哀愁を帯びた主題曲もあっていつも涙がこぼれます。 【キリコ】さん 10点(2003-05-23 21:19:57) (良:2票) |
30.ラスト、すべてを失ったザンパノが浜辺で号泣するシーンが強く心に残っている。誰しも、人生という長い道を後戻りすることはできないのだ・・・。 【李将龍】さん 10点(2003-05-20 22:44:43) |
29.シンプルなのに、とても心に残る。。。ジェルソミーナの調べを聴くだけで泣けてくる。素晴らしいのひとこと。 【さみー】さん 10点(2003-04-28 21:08:25) |
28.綱渡りの芸人がジェルソミーナを励ます場面が大好きです。「小石だって役に立っている。君だって、きっと誰かの役に立っている。この小石が無益だと言うのなら、すべてが無益だ」、この言葉に支えられた人っていっぱいいるんじゃないかな。いまでも時々、無性に見たくなってビデオで見返す。その度に思い知ります。「ジェルソミーナもザンパノも僕らの中にいるんだ」 【ひろみつ】さん 10点(2003-04-27 21:42:50) |
27.名作です、泣けます。よく、亭主関白だった男の人が、歳とって奥さんを亡くすと急に弱るって言いますよね。そういう男と女の本質みたいなものを、よく表現していると感じました。ジェルソミーナが目を伏せ、なにかに耐えているような表情をするたび、胸がしめつけられます。最後のザンパノの涙には、もらい泣きして号泣。何かを考させられ、泣け、楽しませてくれるシーンがあり、音楽は美しく、永遠に心にのこるものがある。こういう作品こそが、映画を観るよろこびを感じさせてくれる「名作」と呼ぶに相応しい。 【ともとも】さん 10点(2003-04-22 21:46:50) (良:2票) |
26.まず音楽が耳から離れないような力を持っていた。主役である二人よりも、ザンパノに殺されてしまった「綱渡り芸人」がかなり好きだった。歳をとってから再び観てもまた、10点をつけられる自分でありたい、と思った。 【霧の向こう】さん 10点(2003-04-17 23:19:00) |