20.久しぶりにひどい映画をみました。つっこみどころも満載。大きな話が小さいところで進み、しかも登場人物の大半はエゴの塊。もう少し危機感もとうよっていいたくなりました。音響は良かったので1点足してあります。 【あるまじろ】さん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2009-06-28 19:04:03) |
19.不完全燃焼ですね。終わり方がひどいです。序盤は良いのですが、後半にかけてアホらしくなってきます。SFが好きな人は観た方がいいかも... 【映画】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-06-12 19:32:33) |
18.古典的なSF。ストーリーには矛盾ないのですが、展開があっさりしすぎ。もう一ひねりあるとよかったのに、と思います。でも、キアヌはやっぱり素敵でした。イルマーレのときよりずっといい感じです。 【カナ】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-06-07 00:06:57) |
17.《ネタバレ》 「予告でいいとこみんなやっちゃった系」です。ストーリーはネタバレなしのあらすじだけで9割くらい行ってます。残り1割も余裕で想定の範囲内……なんですが昔の映画のリメイクですから仕方ないか。 【まるにゃ~ん】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-05-20 13:41:32) |
16.あれー??何?宣伝とはかなり違うのね。悪くない映画だと思うけど、こういう売り方には賛成できない。宣伝方法に3点。 【グレース】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-05-17 19:31:30) |
15.《ネタバレ》 あれだけ大規模な地球改善計画をやっておきながらラストであっさり人類は変われると言い切れるのか謎です。あの親子のやりとりにそこまで思わせる何かがあったとはとても思えない。ただ宇宙虫(?)に建物が食われていくCGは迫力がありました。あんな最期は嫌だなぁ。 【civi】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-07 17:34:52) |
14.《ネタバレ》 所々興味ある設定(宇宙人が監察のため地球人に化ける、地球を救うために宇宙人が来る)はあるがそれは昔の人が作ったもの。 今の人間がやったことと言えば、『白人の主人公と黒人の義息子との稚拙で幼稚な人種和解描写』『そこそこなCG、あくまでそこそこです』といった改悪処置のみ。 はっきり言って、非敵性宇宙人との交流(未知との遭遇等)を描ける方は今のアメリカにそんないないでしょう。 『人間は危機的状況に陥ると変われる』と言うキアヌの台詞は自分のことを言っているのかもしれませんが、そう思える描写が少なすぎる。あの夫婦を見ただけで70年生きたスペースじじいの意見を覆そうとするだろうか?具体案を提示せず『私たちは変われる』を連呼する主人公に嫌悪感、必死すぎて逆に見苦しい。あの生物博士の爺さんを主人公にした方が面白かったのでは? せめてキアヌが「地球人を救いたい」と思える描写がもっとあればまだマシだったんですが、とにもかくにも技量不足。あなたたちにこういうタイプの映画は作れません。できてマシンガン片手に大暴れする傭兵軍団の映画ぐらいでしょう。 ちなみにリメイク前の映画は観ていないので、それが関係する不快コメントがございましたら申し訳ありません。 【ムラン】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-05-05 18:45:54) |
13.ホント、残念としかいいようがない作品。 よくもまぁこれがヒットすると思ったもんだ・・・ 【ナラタージュ】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-05-02 20:38:47) |
12.「どうせリメイク万歳派がボロクソ言うんだろ?」と思って観に行ったのですが、前言撤回と同時にすみませんでした。 なんというか、オチが何か浅はかだったなぁ、とエンディングロールが流れているときに思いました。 あんな見え透いたオチで〆て何が面白いんだか・・・。 バットエンドの方が潔い上に、期待を裏切ってくれたんじゃないか!? 【ッュャ】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-12 21:47:02) |
11.《ネタバレ》 なんでしょうね・・・。あの大きい人型の戦闘ロボットが出てきた時点で嫌な予感はしていたのだが、まさかこれほどまでに酷くなるとは・・・。映画館にて宇宙戦争と同じような落胆がスタッフロールとともに訪れた。 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-11 02:47:03) |
|
【ジダン】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-08 18:42:55) |
9.《ネタバレ》 隕石衝突までいきなり78分、という唐突さはこれまでの映画になかったものなので期待させられるが、その後があまりに酷い。改心していない人間、生意気な子供、全然静止していない地球…もうめちゃくちゃ。巨大ロボ、イナゴの大群などに対する説明の無さには、もはや潔さすら感じさせられる。ネタ的に楽しめれば面白い作品なのかもしれない。しかし、J・コネリーの美しさは相変わらずだった。 【j-hitch】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-01 22:24:45) |
8.《ネタバレ》 ある勝手な想像。これはアメリカの民主党が大統領選挙の資金稼ぎに使うために作ったと見た。We can change. とあのキャッチフレーズが強調される。そう、変われるのだ、と選挙民に刷り込もうとした。だが、あまりに出来の悪い映画のために、その効果が逆になると判断した。ヤバイ、これは地球が静止した日ではなく資金が静止した日になる。だから、公開を選挙後の今にした……私の1800円は民主党員の選挙勝利新年パーティーの料理代にでも回されるのだろう。人生初の政党への資金援助。落涙。 【K-Young】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-27 09:50:35) (笑:2票) |
7.《ネタバレ》 地球人が自然を破壊するから宇宙人がそれを諫めにくる、っていうプロットがまず気に入らない。その自然破壊がなんなのか具体的に説明されてないのも頭悪ぅーい感じ。映像も、最近こんなもの見慣れたせいもあって特に驚きはありません。地球環境保護に熱心な地球市民(笑)のみなさまなら大好きな一本でしょう。が、地球環境保護を具体的にどうしたらいいか、前向きに取り組んでいる人々にとっては腹立たしい一本。1800円取られた挙げ句、真っ向からプロパガンダされると非常に萎えます。 【ケルタ】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 3点(2008-12-27 01:36:43) |
6.リメイクとは知らなかったんですが、なにか全てが中途半端な感じが。 全世界の人がこの映画を観て『このままじゃ地球が駄目になる。みんなでエコを心がけましょう』っていう啓蒙活動にはお勧め出来るかもしれないが・・・・。 あの一つ目小僧がどうもなぁ 【Pea Shan】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-26 10:15:12) |
5.《ネタバレ》 キアヌ目当てで見に行きましたが、最初から最後まで見所が殆どありませんでした。 予告編に面白いところ全部詰めちゃった典型ですね。 変なロボが出た瞬間、勘の悪い私でも気付きましたよ、あぁB級だって・・・ あと子供が生意気すぎて、終始イライラしてしまいました。 可哀そうな子なんだけど、あそこまでヒネクレさせちゃうと感情移入も厳しいよなぁ。 【目黒のさんま】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-25 15:45:47) |
4.《ネタバレ》 もっとスケールの大きな話なのかと思ってましたが、あら。 ヘレンとジェイコブ、この1組の親子を見ただけで「人間は変われるのかもしれない」と思って去ってしまうなんて、そ、そんなバカな!! ノーベル賞のオッサンが出てきた理由もわからないし、そもそもキアヌの正体も私にはわかりませんでした。 久しぶりにつまらない、と思ってしまいました。 【ラファエロ】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-25 02:06:28) |
3.《ネタバレ》 う~~ん、この訳のわからなさ!この違和感は・・・そう、なにかの原作があって、それを無理やり映像化しようとして失敗したときのパターンだ。きっとそうに違いない。話としては「おとぎ話」のレベルで、キアヌじゃなくて「かぐや姫」にでもしたほうがもっとセンスよかっただろうにと思う。エンディングも「ええっ?まさかそんななにも無しで終りですかぁっ!!」という感じ。ハリウッドの似非科学信仰がエスカレートしてきた感あり。 【小鮒】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-23 21:27:20) |
2.《ネタバレ》 はいはい、奪われた奪われた!(時間と金を) アメリカ人は本当にコレを面白いと感じるの? 日本人から見たらアメリカ人は宇宙人みたいなものだ、とか言いたいの? どうせ何だかんだあってハッピーエンドだろ、と斜に構えて見たけど、それでも納得できない終わり方。あの話の流れで「人類は変われる」という結論に達するのは無理。どう見ても「人類は滅ぶべきだ」という結論になると思うんだけど…。いや、だからこそ宇宙人なのか。「宇宙人」と呼ばれた元野球選手の新庄だって不思議な思考回路してたわけだし。 ま、どうせDVDでは特典映像に「もう一つの結末!」とか言って「人類絶滅エンドver」が入るんだろうけどね。 イナゴ(?)の大群が唯一盛り上がったシーン。でも「方舟」やら「洪水」やらの言葉が出てきたくせに、結局「イナゴの大群」だけなのはガッカリ。 あ、無駄なラブシーンがなかったのは評価出来る。アメリカさんなら空気読まずにクラトゥとヘレンのラブシーンとかやりそうだったからさ。 【九】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-22 23:15:06) |
1.《ネタバレ》 オリジナルはテレビで見た記憶がありますが覚えてません。寄生虫(人間)のせいで死にかけている地球を人類を滅亡させるコトにより救う、という宇宙からの使者。距離のあった母子が分かり合う姿を見て人類がまだ変る事が出来る可能性を持っている、という考えが浮かび計画を中断するワケですが、心変りも母子との交流など描写が少なく全体的にも尺が短めで説得力が無かったな。 人類のパニック描写もほぼなくCGによる建造物などの消失が多少あるくらいでビジュアルは弱い。製作費もこの手の作品にしては安めで案の定中途半端でしたね。ポンポンと軽々しくどうみても無理のある実写化をしたりリメイクをしてますが、よーく練って制作しようという気は無いのかなハリウッドの人は? 人類のせいで地球環境が悪化ってのは分かるけど、宇宙人がわざわざ他の星の生物(人類)を滅亡させてまで救いに来るのはなんでなんですかね?アレだけズバ抜けたテクノロジーを有しているなら寄生虫(人類)を上手く活かす方法もあるだろうに。まぁ地球が死ぬ前に人類が滅亡しそうな気もしますけどね。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-19 21:19:42) (良:2票) |