12.《ネタバレ》 『プレデター』が面白かったのは、地球最強の男(シュワ)が相手だったからだ。あまり評判の良くない『AVP』でさえ、「エイリアンとプレデターの戦い」という宇宙最強対決が観られたから興奮した。さて、本作だ。プロの殺し屋集団を自分たちの惑星に拉致し狩りをする、という基本設定は良い。が、シュワの精鋭部隊に比べたら、こいつらの弱そうなこと…。リーダー格のエイドリアン・ブロディは、肉体を鍛え頑張っていたが、それでも『戦場のピアニスト』の優男のイメージは拭えず。強面のダニー・トレホはすぐ死に、意味ありげに登場したモーフィアスは完全に捨てキャラ。松ちゃん似のジャパニーズ・ヤクザVSプレデターが一番盛り上がったかな(そこだけ浮いていたような気もするが…)。『プレデターVSエクスペンダブルス』とか出来たら絶対映画館に観に行きます。頑張れスタローン! 【フライボーイ】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-11-17 07:32:39) (良:1票) |
11.《ネタバレ》 俺たちの戦いはこれからだー!!ってジャンプの打ち切りマンガかよ |
10.原点回帰というか初代プレデターによく似たシーンが多いです。やっぱプレデターはジャングルが似合いますね。これで州知事が出演してくれれば・・・ 【4吉】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-08-13 21:05:55) |
9.《ネタバレ》 良くもなく、悪くもなく…平均点といったところ。登場人物たちは未知の惑星に連れてこられているうえに、プレデターの存在や生体が分からないわけだから、もう少し【得体のしれないものと遭遇する】という「緊張感」が欲しかった。登場人物たちが次々殺されると思いきや、間一髪で助かったりして、後半までなかなか死ぬ人間がいない。どんどん仲間がいなくなり、孤立無援・孤独感を味わっていく感じの方がいいと思うんだけど、最後の方まで主人公は「独りでもいい」みたいな態度。なんだかな~。ヤクザ以外、キャラクターにあまり魅力を感じなかったし、プレデターの怖さも伝わらなかった。 1作目に敬意を払ってる監督の熱意は感じたし、画づくりも工夫がたくさん。「ドコドコドコ…」というBGMはゾクゾクする。エイドリアン・ブロディのマッチョっぷりとローレンス・フィッシュバーンのチョイ役ぶりに免じて、この点数でお願いします。 【テンパーる】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-30 18:46:53) |
8.《ネタバレ》 前半のわけもわからず逃げ惑っている恐怖は良かったけど途中から謎の男がある程度説明しちゃうのでその後から勢いが落ちていった感じ。でもほどよい緊張感で楽しめました。 【アメリカンフード】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-29 01:44:38) |
7.《ネタバレ》 プレデターマニアの知人いわく、「プレデター=めちゃ進化した蟹」だそうな。それはともかく、火事場の馬鹿力でプレデター集団に立ち向かう人間達が凄すぎます。勇気とエゴの描写が絶妙。 |
|
【ジダン】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-25 11:45:01) |
5.期待していました。裏切られると知りながら。もしかしたら傑作かもしれないと夢も見ました。B級映画の烙印を押されるだろうと思いつつ。そして映画館で見ました。やはりトホホな出来映えでした。良いところも結構あるのに。さて、ごく一般の映画ファンならば、ご自宅でDVD鑑賞すれば十分でしょう。しかし、プレデターファンを自認するなら映画館で鑑賞すべきでしょう。お布施を納めてこそ、呪詛の言葉を吐いても許されるというものです。何作できようと、映画館に行きますよ、私は。呪いますけど。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-21 01:57:04) (笑:1票) |
4.《ネタバレ》 「プレデター」にオマージュが捧げられており、事前に復習しておけば、2倍楽しめる。構造やネタを重複させて、遊んでいるところが面白い。ただ、それなりにアイディアを盛り込んでいるが、もう一つ練り込まれていないという印象。全体的に“勿体無い”というイメージだ。 フィッシュバーンが演じたキャラクターは悪くはない。相当に中途半端ではあるが、あっさりと瞬殺させて、「大物と見せかけて、実はザコ」というロドリゲスっぽい遊びは面白い。しかし、美味しいキャラクターに仕上がるはずが、生煮えという仕上りとなっており、勿体無い。必死に風を煽る姿や、7~10シーズンを乗り切ったとは思えない間抜けなラストはユニークな仕上りになるはずだったが、上手く仕上がっていない。 ドクターの存在も同様に勿体無い。何かネタを仕込んでいることは分かるが、ラスト付近まで引っ張った割には「その程度か」と落胆してしまう。そもそも助けてもらった相手をわざわざ痛めつける理由が分からない。殺される前に、最後に楽しみたいという理由だろうか。ストーリーを展開させるという役割は与えられているが、十分機能を果たしているとは思えない。全体的に、各キャラクターが十分活かされておらず、彼らに込められた存在価値がやや低いような気がする。生き残るためには利用できるものは何でも利用するという強い精神力や、人間の敵は人間だという怖さも感じられない。数だけは揃っているが、居ても居なくても同じでは困る。このキャラクターがいなければ、この映画が成立しないくらいの価値を込めて欲しいところだ。 また、名前も名乗らず、仲間を駒や囮としか考えなかった一匹狼が、宇宙船に乗らずに仲間の女性を見捨てなかった理由もそれなりに強化してもよかったのではないか。 このサバイバルを通して、彼の心に何かしらの変化を与えたネタも仕込んで欲しいところだ。一人の力では生き残ることはできない“無力さ”を知り、誰かと協力せざるを得ない展開を考えて欲しいところだ。ベタではあるが、どこかであの女性に命を救われるという展開を仕込んでもよい。命を救われる展開はあるが、宇宙船出発前の方がよいだろう。さらに人間は個体では弱いかもしれないが、様々な知恵や協力による組織力で乗り越えてきた歴史があるのだから、プレデターと人間との“差異”を盛り込んでもよいのではないか。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-14 23:31:51) (良:4票) |
3.《ネタバレ》 壮大な謎とかひねりもなく、久々にアクション(戦闘)を純粋に楽しめる映画です。ただ本能(習慣?)を満たす為、戦闘力に抜きん出た人間(それ以外も居たのがgood) を集め、戦う。これがなんとも単純で良い。しかもキャラ設定が日本製のゲームのように笑える位に分かりやすく(Hanzoなんて絵に描いた外人の理想像、でも格好良過ぎ!)、かつ、彼らが捕食者とぶつかり合うと思うとワクワクした。みなで協力して戦う?…と思わせてそうは行かないところも上手い。個性の反発、本物の悪党の存在、この辺は良く練られている。そして、拉致された経緯など無駄な伏線はない。登場人物も、私達客ですら突き放した感じに否応なく狩りが始まる。プレデターはそれでいいと思った。しかし第一作と比べると、戦闘シーンは全く物足りない。1体相手にあれだけの緊迫感を描いたのに対し、複数形の今作が劣ってはいかん(狩猟犬?の登場が、プレデターの見せ場を希薄に?)。ただ監督の拘りか、昔ながらのファンにとってはにんまりとする要素が多い。1の後日談を上手く絡ませており、やはりあの音楽(1の冒頭、ヘリ内で流れてた曲が懐かしい)・効果音、レールガン、「こっちへ来い」など…、そしてHanzoとビリーが個人的には重なって見えもした。続編に期待。 【乳時雨】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-13 16:11:49) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 各国の極悪人にマジって、「日本のヤクザ」ってところで、コケそうになったけど これが意外にカッコイイ。プレデターとの刀対決を見れただけでもこの映画は価値あるよ。でもヤクザと武士を混同してんのかな・・・裸足のままジャングル走らせんな。 大風呂敷広げすぎて収集つけれるのかなぁと思ったら、やっぱり続編に繋がりそうな終わり方でした。主役の人が、今までのイメージとは打って変わってマッチョな役だったので意外でした。10年潜伏してたというフィッシュバーンの意味がよくわからなかった。 【モフラー】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-11 19:44:08) |
1.《ネタバレ》 ロドリゲス製作で、ダニー・トレホなんか出てきちゃうんだから、相当にぶっ飛んだ『プレデター』が見られると思ったら、これがフツーに『プレデター』でちょっとガッカリ。戦いのプロ達が誘拐されて他の惑星でプレデターの獲物になるっていう設定はぶっ飛んでるんですけど、中身は一作目と似ていて。森の中に何かいる、っていうのを引っ張り過ぎな感じ。お客さんはそこにいるのがどんなヤツなんだか知ってるワケですからね。森に集められた、見るからにクセのありそうな面々も思ったほどには個性を発揮せず、集団の中の葛藤もそこそこ、アクションの見せ場もそこそこ。プレデターが今までにない恐怖を見せてくれる訳ではないので一作目を初めて見た時の衝撃はなく、会話シーンの多さで結構ダレ気味。リメイクではなく一作目の続編で、一作目があって初めて成り立つシーンもあり、と。ただ、元々自分達は奴らと同様狩る方の立場だったという主人公の台詞や、様々な銃火器が登場する激しい戦闘シーン、更にはプレデターの存在を認識した後も人間同士で戦ったりと、暴力の本能的快楽を描いてみせたあたりに、この映画の価値があったと思います。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-07-09 16:48:08) (良:2票) |