19.写真等で知っているヒトラーと見間違うほど似ており、迫真感あり。 でも最後の最後まで独裁者には立ち向かえ無いのか・・・。 現在の北朝鮮の金正日、ロシアのプーチン等、怖い怖い。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-12-05 19:38:24) |
18.《ネタバレ》 この映画のラストのユンゲの告白、これを蛇足と見る方もいらっしゃるようですね。もしこれが無かったら多分この映画は冷徹な目によるナチの崩壊の姿のドキュメンタリーといった様相を色濃くみせた作品となったことでしょうし、この映画にそういった役割を求めた方々にとっては、確かに最後の彼女の告白は白けさせるものだっただろうと思います。 だけど私にはこの映画には、淡々と客観的に最後の日々を描くドキュメントとしての性格以外に大きなメッセージがあったのではないかという気がしてならないのです。 というのは、この映画で私が最も印象的に感じたのが、ヒトラーの「国民が死ぬのは自業自得」という言葉とユンゲの「知らなかった(では済まされなかった)」という言葉だったから。 そうです。確かにユンゲは「(数々の犯罪行為を)知らなかった」し、実際無罪となった。それにもかかわらず「だがそれでは済まないことだった」と反省している (多分彼女も多少なりとも良心の痛みのようなものを感じていたのでしょう)。だがむしろ私はこの告白の中に、「反省している私」を正当化して欲しいという彼女の狡さをも感じてしまうのです。この告白を入れたことに批判的な方々も多分そのあたりが気になるっているのではと思うのですが・・・ でもおそらくその狡さっていうのは彼女だけの狡さではなく、当時のドイツ国民全てに、さらには同じく敗戦国である日本国民全てに、そして「数々の不正に薄々感づいていながらも保身のためにあえて鈍感にやりすごしたことが一度でもある」世界中の多くの善男善女にも当てはまるものなのではないでしょうか?だからこそラストにこのモノローグを入れることで作品中幾度か出て来るヒトラーの「自業自得」発言が生きてくる。ここでユンゲの狡さを垣間見させることで、それがヒトラーの一方的決めつけではなないということを再度確認させるのです。 私たち国民は主権者です。だがその一方で「どうせ自分は無力」と感じている人がほとんどなのが現状でしょう。こうした矛盾した「大多数の主権者」の「無力さ」とその「無力を言い訳にする狡さ」または「間違いを犯してもそれを素直に認めたのだから勘弁してという狡猾さ」といった一般人の弱さや狡さをもまた「ヒトラーの人と也」や「実際の第三帝国の崩壊の様子」に加えて、この映画は描きたかったのでは?・・・私にはそんな気がしてなりません。 【ぞふぃ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-21 17:10:44) (良:3票) |
17.《ネタバレ》 この作品と「日本のいちばん長い日」を比較すると、日本とドイツの負け方の違いって何処にあるんだろうと考えさせられる。最終的には「御聖断」の有無なのかな?結局は成り上がりの独裁者と歴史と伝統を重んずる皇室との国に対する価値観の違いなんだろうけど。(成り上がりがTOPに君臨する組織って成功失敗紙一重で、まあ破綻する場合が多いね。最近の新興企業の崩壊見てるとそう思う)でも、ドイツが負けた時に日本も早期に決断していれば、と思うと残念でならない。小泉改革の新自由主義に熱狂したかと思えば、こんどは格差社会が不満だとバラマキ民主党支持したり、結局は国民がその場の雰囲気に流されて指導者を選んでしまうのはいつの世も変わらんなと。でも、それを操作してるのはマスコミで、我々はマスコミに騙されないようにしないといけないな。新聞1誌読んでもバカになるだけ。全く読まないか5誌全部読むかしないと。(ってレビューになってない?) 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-11-03 21:06:31) (良:1票) |
16.ナチスドイツの最後が、良く描かれていましたが、国民が死んでも良いなんて考えられません、又毒ガスの虐殺が描かれていなかったのは残念です。 【SAT】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-21 22:57:25) |
15.ナチス(上層部)の終焉がうまく描かれています。でもちょっち長かった・・・。考えさせられたのは「国民が死ぬのは、選挙で私を選んだ国民の自業自得だ」的な話がでてきたところ。無茶苦茶に聞こえるが、あながち間違ってもいないような気がした(もちろん一番悪いのはナチス・ヒトラーだが)。そういう意味でも選挙は大事ですよね。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-15 23:04:36) |
14.タイトルでも分かるように、この映画ではヒトラーの黎明期・全盛期は取り上げられておらず、既にドイツが敗戦濃厚となったシチュエーションから始まります。したがって未だにカリスマ性を持ち続けている強いヒトラー像は何処にもなく、最早気弱でヒステリックなオヤジでしかなく、このような人間味と悲哀を伴った映画の中のヒトラー像は新鮮でした。 |
13.《ネタバレ》 この映画において、どの部分が真実でどの部分がフィクションかはわからないが、「人間的に弱々しい晩年のヒトラー」を、ただの狂人としてではなく、心の葛藤や周囲との軋轢を描写しながら、上手く描いていたと思う。ヒトラーの犯した残虐な行為は決して人道的に許されるべきではないが、日本においても大量殺人が肯定される歴史があったのと同様に、時代に応じて「常識・良識」が異なるのであるから、その悲惨さ、残虐さを描くことなく、滅亡への最期の12日間に絞り描いたのは興味深かった。虐殺を続けた独裁者としての後世の評価は置いといて、ヒトラーはその時代のドイツの英雄であったことは否定できない事実であるが故に、その最期は一段と絶望的で侘しいものであったのであろう。負けた後の立ち振る舞いとしては、潔しと言えるのかもしれない。 【ぼぎー】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-04 01:59:01) |
12.最後の12日間、もはや崖っぷち。 戦況、兵士たちや将校、そしてヒトラー自身の精神状態に至るまで。 まるで余裕が無い、終始転がり落ちていく様を見せつけられたという感じである。 押し寄せる敵軍の波、対するヒトラーの心の揺らぎ。 丁度良い塩梅で描かれていたと思う。 勝ち目は無い、だが撤退も降伏も拒否しどうすることも出来ない状況。 そこで一人怒りを露わにしわめき散らす姿、その背中は小さく哀れみさえ覚える。 国民は逃げ惑うだけか、単なる被害者なのか。 その辺りも作中で軽く言及していて感慨深い、身につまされる思いである。 見応えはあったが終盤に長さを感じてしまった。 【HIGEニズム】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-11-15 21:44:08) |
11.ドイツ人が描くヒトラー映画か。。。 それだけでも意味のある映画かと。 しかし、もっと自虐的な映画かと思ってた。 「他人ごとではない客観」という立場で描かれた映画ですね。 ヒトラーって、こういう人物だったんだね。 かなり印象が変わった。 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-15 10:50:13) |
|
10.製作側の意図がどうあれ、アドルフ・ヒトラーが特異な存在には見えない映画でした。幕僚たちを前に切羽詰ってわめき散らす姿は、中小企業のワンマン社長の姿にも似て哀れです。映画である以上、作り物(=フィクション)であることには違いないので、最後までそれに徹してくれたほうがスッキリしたんですが・・・でも、個々のキャラクターがよく立った、それぞれに背景・人間性を感じさせる良質の作品です。 【HIDUKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-10 18:58:33) |
9.《ネタバレ》 「怒る技術」という本を昔読んだことがあるのですが本当に腹がたつから怒っている人と、人身掌握のために巧妙に他人に対して怒りを表現している人がいるようです。ヒトラーは後者であり、その怒りはポーズだったと思う。ヒトラーは最後まで狂ってはいないしヒステリックだったわけでもない、最後の12日間における怒りは自分の身を守るための人為的な演技であり、彼はとうとう最後まで「怒る」という演技を貫き通したのだと私は思えてなりません。 ヒトラーとは何者なのか?我々は普段の生活でも「あいつはヒトラーのようなやつだ」ということを日常会話で使うことがありますが、ヒトラーは「独裁者」「悪魔」の代名詞に使われることが多い。しかしこの映画を観て、彼が「ふつうの人間」であったという事実に第3者の日本人は驚き、被害者のユダヤ人は「嘘だ!」と大声で叫び、当事者のドイツ人は「まずいことを言ってくれたな」と苦い顔をしたはずです。彼が悪魔ではなく人間であったという事実を提示しただけでこれだけ多くの人が心をかき乱す。ちなみに日本では東条英機を題材にした「プライド・運命の瞬間」という映画がありますが、これはA級戦犯を美化していると問題になった作品で日本人からさえも非難の嵐でもちろん中国からクレームがつきました。しかしあえて言わせていただきたいのは、加害者であるという立場を恐れず、また他国の誤解を恐れずに日本とドイツはこのような映画を作り続けて欲しい。 久しぶりに映画の「役割」について深く考えさせられました。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-26 17:17:04) (良:2票) |
8.当事者ドイツが制作した「ヒトラー」ということで期待したのだが、当然終始破滅に向かっているだけなので起伏が乏しく、観ている此方も最後までテンションが上がらなかった。ヒトラーの役者は出てきた時、その雰囲気・喋り方が想像通りでニヤリとさせられた。実際もこれぐらい、臆病な老人だったのかもしれない。終盤の自害していくシーンは日本人が一番理解出来るのではないだろうか。自国が占領されたことが無いアメリカには絶対に分からないような気がする。もしまたヒトラーが描かれるとするならば、何故ナチが生まれたか・ヨーロッパ征服・虐殺ときっちりと描いて欲しい。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-11 02:39:56) |
7.エバ・ブラウンはなぜあんなにオバサンなのか?すごく若いのではなかったか?調査不足ではあり得ない意図的な設定と思われるのでこの点が興味深い。ゲッベルス役の人の顔が人間離れしていて怖い。腹話術の人形のようだ。ゲッベルス夫人役の女優さんがすばらしい。アカデミー賞をあげたいと思う。首相夫人としての威厳を最後まで保った彼女を演じきった。以下ヒトラーとナチス時代のドイツ「人」について思ったこと。ヒトラー、ブルーノ・ガンツの演じる彼を見ていて、「ああ、この人ってもしかして、子供の頃におもちゃをあんまり買ってもらえなかったのではないかなあ」と、ごく自然に感じた。私にはヒトラーが、「欲求不満のまま大きくなった男の子」に見えた。それだけならよかったけれど、たまたま彼には人並みはずれたIQと、弁舌の才と、小心者ゆえの人の裏切りにするどい嗅覚があったためにこんなことになったのではないかなあ。案外そんなところじゃないかしら。どんな権力を手にした人間も、それが「男性」であれば、問題の根っこはくだらないところにある、というのが私の長年の研究結果である。ベルリンは、彼が造った最も高価なおもちゃであって、他人に盗られるくらいならその前に壊してしまえ、という幼稚な感情が伝わってくる。本当に幼稚園児の発想だよねえ。IQ高そうだけど。ドイツ「人」について。彼らはなぜヒトラーを選んだのか。「先の大戦」の敗戦により屈辱と苦難を強いられたこと、これは民族のトラウマとなっている。「降伏は二度とごめんだ」という言葉にも現れている。国内事情が良くない時、日本は「国の外」にしわよせすることで切り抜けようとしたが、ドイツでは、「国内の敵」にしわよせしようとしたんだな、きっと。特定の民族や、障害者の地位を下げるということは、「そうでない人」が相対的にグレードアップすることに他ならない。「そうでない人」のドイツ人がこれを「よし」としたのは、損得勘定からいえば自然なことだ。良心をワキに追いやれば。(このごろの日本もこれに近づいているな)「あいつはとんでもない悪魔だから非難していればいい」と、ヒトラーとナチス・ドイツの時代に蓋をするのではなく、その時代を生きた自分と同じような市井の人々の心情に想像力をめぐらすことこそが、「知性」の使い道と思う。私の場合はそのために実話もの映画を見ることが多い。(司馬遼太郎のうけうり) 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-08 00:01:22) (良:2票) |
6.長時間も気にならずに第三帝国の最後を見届けることができました。ヒトラー自身の人間性については思ったほど描かれてはいませんでしたが、ドイツ自身が作ったことに意味があるのですね。最後のユンゲのインタビューは蛇足に思いましたが。 【毒林檎】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-25 21:33:25) |
5.ヒトラー最後の12日間を元秘書の告白を基に映像化された本作..とても真面目に創られていて、なかなか良く出来ています..でも、映画として観るとやや面白みに欠け、記録映画的ドキュメントに過ぎない..実話であれば「ニュースの天才」ですばらしい編集を見せたビリー・レイ監督あたりが撮ったヒトラーの最後を観てみたかったかな... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-24 12:31:58) |
4.滅び行く組織は何処の国でも変わりないね。何のために戦うのか?誰のために戦うのか?本来は国や国民のためであるはずであるのに、いつの間にか為政者のため、プライドのために成り下がっていく。ナチスドイツを肯定する気は無いが本作内でも語られるよう第1次大戦での屈辱的な降伏、2度と降伏したくないという気持ちがナチスを生み、ヒトラーを支持し2度目の降伏、国家分裂、民族分断に至る。ヒトラーに戦争責任は当然あるわけだが、彼を猛烈に支持してきたのはドイツ国民でもある。9・11総選挙投票後に本作を見て、飯食って家に帰って来たら小泉自民党の歴史的大勝利。う~ん、右寄りだと思っている私でもちょっとコワさを感じる一日。 【亜流派 十五郎】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-09-12 20:36:10) |
3.僕はヒトラーについて詳しく知っているわけではないので、この映画を見た限りで言うと、ヒトラーは典型的なガキタイプの権力者だったようだ。基本的に、権力者は周囲の人間の予想を裏切ることで権威を成立させる。ヒトラーは成り上がりものだから、ある程度理不尽な振る舞いで周りをビビラセないといけなかったのだろう。この映画が着目している「ヒトラーの人間性」についてだが、自分の周りの人間には優しいが、遠くの人間には冷酷な一面を見せるなんて、「僕は人類を愛せても、隣人は愛せない」と作中で語らせたドストエフスキーとまるっきり反対だぁ。だから僕はヒトラーの優しさって、大人の優しさではない気がした。大人の優しさってもっと想像力をともなったものだと思う。端的に言って、ヒトラーの優しさはガキの優しさだ。だから、ヒトラーが人間的だったというより、ただのガキだったというのが僕がこの映画から受けた印象。 |
2.邦題では「ヒトラー」を前面に打ち出してますが、内容は「第三帝国最期の12日間」。敗色濃厚な軍事政権がどういう末路を辿るのかを、淡々としたドキュメンタリー・タッチで見せてくれます。私が感銘を受けたのは映画本編よりも、ラストに登場するトラウドゥル・ユンゲ本人のインタヴュー。とかく我が国では戦時下を描く場合、「大空襲の悲惨さ」「被爆の悲劇」「横暴な憲兵や軍人」等を取り上げ、「一般国民は戦争の被害者である」ことを強調する場合が多いと思う。本作を観れば被爆を除いて、ナチス・ドイツも同じだったことが良く解る。しかしユンゲは語る、「私にも責任がある」と。その通り。ヒトラー一人では決して戦争は起こせません。国民一人々々の支持があってヒトラーも戦争が起こせたのであり、それは我が国も同じこと。もちろん多くの日本人が戦争被害者であったことに変わりありませんが、同時に加害者でもあったという視点も忘れるべきではありません、7点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-26 00:10:10) (良:3票) |
1.ワンマン社長の放漫経営で倒産寸前の会社を見ているような気持ちになった。 まじめで忠実な部下達は、社長の言うことが支離滅裂になっても忠誠を誓い続ける。 そのうち、裏切ったり、逃げ出そうとしたものが、悪人に見えてくるから不思議・・。 ところで、日本でこの映画と同じような内容の映画は絶対にとれないだろう。 たとえば、終戦までの2週間、大本営の幹部や天皇の姿を描きながら同時に、焼野原になった市街地、原爆投下を描くことはできないだろう。と、戦前に生まれた母に話したら、 「でも、天皇陛下は何も悪くなかったのだから」と、言われてしまいました。 【mogu】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-12 00:54:48) |