39.ダイヤモンドの採掘や流通を巡ってこんな血なまぐさい現実があることを全く知らなかったことがちょっと恥ずかしかったが、反対にここまでメディアが発達した世の中で何故知らなかったのかも少し不思議だった。我々は対岸ということなのだろうか。 家族を想い続ける黒人親父の素朴な強さと、幼少からアフリカのダークな現実に浸ってきたディカプリオの歪んだ強さの対照が物語を重厚にしている。ディカプリオが最後に身を呈して親父と息子を逃がしたのは、自分の中にわずかに残っていた正義をカタチにしたかったからだと思う。ルークを守ったベイダーのように…。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-18 22:15:31) |
38.映像と音響が舌を巻くほど素晴らしい!重厚なストーリー、火薬の匂いが漂ってきそうな臨場感のある映像と俳優陣の良演技とが一体になって意外な傑作に仕上がっています。特に中盤の市街戦は迫力満点! また無駄な恋愛描写を最低限まで省いているのも好印象です。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-17 15:31:40) |
37.ダイヤモンド・コランダム・クリソベリル・ベリル・ガーネット・水晶等 これらレアストーンの世界は19世紀の時代から同じ道を歩んでいると言える。 なのにナゼいまさらこの題材を扱うのかと思ってしまうが 表面に出ない裏の世界を見せておいて真の裏社会の構造は巧みに包み隠されている。 (キンバリープロジェクトなるザル法はその典型的な一例だ) その真意を読み取る術を監督は指し示したのではないか!? ただ単に『今あなたの求めてるダイヤは多くの名も無きアフリカ人の 血と涙の結晶なのですよ。安易に買い求めるのは控えて下さい。』という事ではなく この永遠にも等しい【負の連鎖】を読み取って何かを感じて欲しい、 何か行動を起こして欲しいというピュアなメッセージなのではないかと思う。 21世紀はレアストーンのみならずレアメタルがその頭角を現して来ている。 既に【負の連鎖】は継承され始めているのかも知れない・・。 |
36.甘い考えをもった自分にカツ!をいれさせてくれる作品でした。なによりもショックなのはちいさな子供があんなに変わるなんて…。レオもよかったけど、私は親子愛に感動でした。 【西川家】さん [試写会(字幕)] 7点(2008-06-29 13:42:01) |
35.《ネタバレ》 スクリーンを直視出来ないシーンが多々ありますが、1度は見る価値があります。衝撃的です。でも、2度目を見る気力は・・・出てきそうにありません。 【お好み焼きは広島風】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-06-09 07:33:33) |
34.アフリカ紛争を扱った映画を見る機会が余り多くなかったので、(脚色があるのは承知の上で)資料的に見られて良かったと思います。 ディカプリオはアビエイター、本作と社会派に出ているのはオスカー欲しい病かと思うのは私だけ? 取れなかったけど... 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-11 22:03:47) |
33.《ネタバレ》 決していい者顔でないディカプリオ(完全主観)を生かしたいい映画だと思います。彼の生い立ちに簡単ながら触ってくれてるから、何故に今そんな仕事にたどり着いてしまってたのか少し納得して見られました。設定の重い映画ですが、脚本がさらっとしてるから比較的見やすい。一つ知りたいのは、完全悪として描かれるRUFの主義主張はいったい何なのか?反政府組織として成り立つ割りに、薄っぺらく描かれる組織を私たちは映画そのまま信じちゃていいんでしょうか?アメリカって国の都合のいい解釈に、自分がまた乗らされちゃったんじゃないかという怖さを少し感じてます。ちょっと調べてみようかな。 【wa】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-05-08 21:04:14) |
【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-22 08:15:54) |
31.《ネタバレ》 我々日本人には想像もできないアフリカの現状を知る上ではとてもよかったと思います。 たかが石で、というよりも、育った環境でこれほどまでに人間の心はすさんでしまうのかと思うと悲しいですね。 親子の絆が強いのはいいとして、最後でディカプリオがいい人になりすぎたり、叶わない恋話があったりとちょっとクサイかなとも思いましたが、でもこれがないとすごい暗い映画になっちゃうのかなぁ・・・ 記者役の女優が、誰か知らずに見てましたが、見終わった後にジェニファー・コネリーと知りビックリしました。久々に見ましたが、年とっても奇麗ですねぇ。さすがは我が青春のジェニファーです(笑) 【かすお】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-05 01:36:21) |
30.映画には二つの種類があると考えます。感情や気分や爽快感みたいなものを伝える『経験しておくべき作品』と、己が生きているこの今の世がどうあるのかというインフォメーションを『知っておくべき作品』。「ブラッド・ダイヤモンド」は後者です。これを観て、現在のアフリカの状況にたいしてあまりにも知識がなさすぎるのは、現代を生きる人間にとって”まずい”ことなのではと思いました。世の悲劇をすべて知れとはいいませんが、世にある大きな不正義は知っておくべきことだと思います。 【チビすけ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-24 22:50:19) (良:2票) |
|
29.公開当初全く興味を惹かれず、DVDで鑑賞。意外なほど面白かったです。 ディカプリオも良かったです。一緒に観てた母親が、映画の最期の方で「あれ?これタイタニックの人?」と言ってました。過去のイメージから上手く脱却できたと思います。 【osaosa】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-10 23:53:11) |
28.アフリカ、シエラレオネのダイヤモンド紛争を背景にした良作アクション。単なるアクション映画にとどまらず、社会的メッセージも強大である。産出されるダイヤモンドに狂わされるかのように、銃で武装する凶悪な反政府組織が生まれ、少年兵までもが生まれる。日本という国に生まれた人間には重過ぎるテーマである。間違いなく我が国はダイヤモンド消費国であり、産出国の悲劇をまざまざと見せ付けられた感がある。ダイヤモンドに希少価値をつけている裏組織があるのであれば、消費国日本も多くを考えなければならないだろう。ダイヤモンドをねだられたらこの映画を見せるべきであろう笑。そういう意味で心に残り続けるだろう作品。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-11 03:22:00) |
27.現実と虚構、真実は? 平和日本で、温々育った人生。危険に近寄らず、悪にも染まらず、育った人生。それ以外は活字と映像でしか知らない。 本来、人間は一番残酷な動物なのだろう。またエゴの塊なのだろう。全て自分中心、自分、自分の家族、自分の国・・・。映画の中だけにして欲しいが。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-15 13:41:26) |
26.フィクションとは思えない空気があります。 さすが暗黒大陸。 これは劇場で観たほうがそのスケールを感じられていいですね。 音楽も(ラップを除く)いい。 |
25.何年かに一度こういう映画がありますが、あくまでも資本主義からみた問題点を捕らえた作品だと思います。それでもエンターテイメントに徹しているのでなかなかいいと思います。 【たかちゃん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-13 12:42:40) |
24.《ネタバレ》 社会派とエンターテイメントを両立させるエドワード・ズウィック監督の手腕は素晴らしく、ディカプリオの演技も堂に入っている。ただ、子供が銃をもつ現実は痛い。たとえ映画と分かっていても。だから何度も観たいとは思わない。 【フライボーイ】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-22 09:55:12) |
23.《ネタバレ》 誰がいちばん悪いのか。ダイヤを欲しがる消費者か?この論理ではすべて消費者が悪いということになるのだが...実際そうかもしれない。 【K2N2M2】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-10 16:55:11) |
22.《ネタバレ》 この映画のように、子供を拉致し洗脳とドラッグで冷酷な兵士に育て上げてしまう現状があるかと思うと非常にやるせない。社会派作品としても娯楽作品としても楽しめる良作。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-24 22:50:06) |
21.レオが最後に一人残って、乾いた銃声が鳴り響くところは「戦火の勇気」みたいだな。と思ったら同じ監督だったのか・・・。レオの存在感・演技力は「ギルバートグレイプ」で証明されているし、「2つの仮面」で確立されている。いい加減「タイタニック」のイメージで語るのは止めて欲しい。 |
【くまさん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-18 23:42:26) |