14.いや~、バカバカしくて面白かったです。特にラストシーンのお馬鹿さ加減は秀逸ですね。 【flyhigh】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-09-10 23:58:53) |
13.バブルの時代は小学生だった私にとっては、バブル経済全盛の17年前ってのは本当にこんなんだったのか?と驚きつつ観てました。音楽は少しは聴いてたんでプリプリとかリンドバーグの曲は純粋に懐かしかったですけど。しかし札ビラでタクシー止めたりビンゴの賞金が200万円とかっていうのは・・・さすがにネタですよね?(違うのか?)いわゆるドタバタコメディですが、タイムマシンもの好きとしては楽しめました。薬師丸ひろ子はバブル時代の姿よりも今のほうが魅力的かな(笑)。 【ライヒマン】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-09-09 20:22:15) |
12.1990年はまだ自分は高校生だったので実感としてはこの映画に描かれているバブルは知らないが、テレビとかこまごまとしたところは見ていて面白かった。SFの厳密さは初めから求めていないので気にならないけれど、料亭のどたばたはないほうがよかったのではないか。 【HK】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-09-09 16:06:08) |
11.バブル好景気時代青春真っ只中だったわたくしですが、何故かバブルの恩恵にはあずかっていない!世間はあんなに浮かれていたのかと思うと、なんとも悔しい。素直に笑えない映画だった。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 10:02:53) |
10.《ネタバレ》 あ・かるい映画。ささっと、楽しめました。バブル時代の終わり辺りに高校生で、ほんんの少ししか恩恵をうけず、大学時代にどんどん崩壊し、就職で地獄を見せられた私ですが、それでも、あの、バブル時代の浮かれた感じは、キライじゃないです・・・・ というか、大人になるにつれ、その良さがわかってきました(笑) (バブル時代に就職した人の仕事できないっぷりにはうんざりでしたが。) いまだに六本木あたりにはバブルちっくな人が多少居られますが、「薄っぺらいものの、やたらとノリがよく、やたらとめげない、やたらとおおざっぱ」というのは、同性だったら結構好きなタイプです。ホイチョイ作品のよさもそういうところかな。 この映画は、バブル時代の明るさを肯定的に描いていて、でも、笑える感じは やっぱりあって(あの眉毛はねぇ・・)、いろいろ細かい部分で突っ込める 所はあるものの、「好景気ってやっぱいいじゃん!!」っていう単純なメッセージが 案外、今の日本には重要だと思う。バブル期の浪費を反省したり、「虚飾の時代だった」とグチグチするより、最近は、高度成長期からバブル期にむけての「やたらと上をめざす気概」みたいなもんのよさを少しは見直してほしい。もちろん、危機管理や環境保護は大事だけど、、「お金もうけ」について、あんまりにも腰がひけてるってのもね・・・(って村上被告みたいになってきた・・・株大好きな私はそこそこ儲けてます)たまに、「何がエコじゃ~~何がロハスじゃ~~!!倹約の美??知るかいな!! 自分の為の贅沢大好きじゃい!!」と叫びたくなる私的には「バブル期のみっともないけど、たくましい、明るい感じ」をまた見せてれるこの映画に感謝。 【やわらか戦車】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-08-28 12:15:06) |
9.バブルの頃、私は成人直前。鉄骨飲料、ライブリップ、爆発ソバージュヘア、 ぶっとい眉に濃い化粧、ボディコン。なつかしいな~と思いながら見ました。 私自身は昔も今も流行に関係なくダサダサなんですがw ディスコがあのジュリアナの「ホ~!」サウンドだったら8点でも良かった。 広末さんはアップになるとちとツラいものの、まだまだ若くて可愛いですね。 吹石さんのスタイルの良さにも驚きです。 阿部っちと薬師丸さんとの関係や別れた経緯とかがほったらかしだったのは 残念。タイムマシンも二度目で戻れるなんて説明されてなかったよね? あとは明るいコメディを楽しめたらいいかな、という感じです。 しかしあの政策が取られなかったら、現実の今はどうなってるのか・・ そこを考えさせる点はお手柄だと思います。 劇中ではハッピーエンドのようでしたけどね。 万一またバブルが来ても、堅実さも忘れないでいたいと思います。 【ひろほりとも】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-21 15:06:50) |
8.《ネタバレ》 それなりに笑えた。 ここのところ、昭和レトロ(三丁目や地下鉄に等)がウケたが、近い過去のバブル時期にターゲットを当てた企画が面白い。 ホイチョイならではという感じです。 阿部ちゃん、いい味が出ています。 うーん、アタシもバブル時代に戻りたい・・・ 【fragile】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-20 12:18:11) |
|
7.《ネタバレ》 ジュリアナ東京、ボディコン、太眉、万札でタクシー止め、MCハマーに飯島愛にラモス瑠偉、スターどっきりマル秘報告にオープンハート、、、、、いや~、確かに面白い、笑えます。まぁ、相当にご都合主義、ありえくなない?展開で、つっこみを入れていったらきりがないんですけど。単に昔懐かしいネタと台詞だけじゃなく、シナリオ自体にもう少し説得力を持たせたら、もっとよかったんですけどね。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」よりも、女性に殴られまくりな点や、携帯が人に蹴られまくるシーンなんか、明らかに「インディー・ジョーンズ」そのものなんですけどね。わかる人だけにわかるパロディに、少しニンマリ。 【あろえりーな】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-19 01:35:55) |
6.《ネタバレ》 気楽に見れるお馬鹿映画ですよね。バブル時期の風景は、どこか懐かしく恥ずかしい。あのお立ち台で狂ったように踊り狂ってたワンレンボデコンの姉さんたちも不惑前後の年頃ですか。あと20年経てば町行く若い女性の眉も太くなるんでしょうね。一度はバブルの浮かれた空気を社会人として吸いたかった。広末が娘と分かった時の阿部ちゃんの説教が良かったw 【パオ吉】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-08-17 00:32:05) |
5.タイムマシンという装置は、どう転んでも冒険活劇を生み出す装置として、便利なものである。本作もこのタイムマシンの特性を存分に活用した多数のネタが仕込まれている構成になっており、無難に楽しいものになっている。特に1990年という中途半端な過去に戻るあたりの微妙な違和感はなんとも面白い。10年一昔というが、たった十数年の過去にこれほどの違和感があろうとは、時代も予想以上に早く進んでいるというところか。本作は一見バカバカしいSF冒険活劇でありながらも、バブルに浮かれていたあの時代を舞台に意外に大事なメッセージも含んでおり、予想外の佳作だった。広末や阿部寛もさることながら、ワキ役連中も皆いい味を出している。 【田吾作】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-30 17:58:38) |
4.もっと、おちゃらけた映画かと思って見たら、意外にまともな作りでした。阿部寛と広末涼子の持ち味を生かした演出と、テンポ良いストーリー展開に判りやすい伏線も手伝って、バブル当時を知らない人でもそれなりに楽しめるかもしれません。タイムパラドックスの扱いも過去を変えれば現代も変わるという基準で徹底しているので、タイムトラベルした二人に言及しなければ、納得のいくものです。 ところで、バブル時代を経験した世代は、映画で描かれる浮かれた世界を実体験した人と、私のように報道で知っているだけでとくに関係のなかったもの、バブルの弊害をもろに被った人で、この映画を見終わって抱く感想はだいぶ違ってくるでしょうが、バブルを楽しんだホイチョイがなんの反省もなく徹底して「あの頃は良かった」的作りをしたおかげで、かえって誰にとっても嫌みのない仕上がりになってます。見終わっての個人的な感想としては、もし、現実にタイムマシンがあって過去を変えられるなら「バブルの始まりを止めたかった」です。 【はやぶさ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-02-25 19:44:48) |
3.《ネタバレ》 いろんな意味でかなりゆる~い映画なんだけど、おもしろかったですわ。映画館でも結構周りは笑いが巻き起こってましたしね。ただ、すんません。映画館なのに、思わず映画観ながら、当時のことを連れとしゃべりながら観てしまってん。もう、しゃべらずにはいられなかってん。もちろん、鑑賞後の会話もはずんでもーたで。あのころはな~なんてね。デートムービーにはもってこいかも。でも日本人だからこそ、こーゆう映画は興味あるやんな~。いいたいこともあるやんな~。まさに作られるべくして作られた映画かもしれん。今の時代やからこそ、ちょっと昔を振り返ってみたくなるし。それにしても、ラモスはバブル時代、マジであんなんやってんな~。ディスコに通ってオープンハート配りまくって。あ~俺もバブルと寝たかった。でも、うちの親父はバブル時代もその前もその後も変わらず普通にやってた。残した遺産をみると当時かなりもーかってたと思うけど。先見の目があれば時代を生き残れる。なければ変わらず堅実にがんばるしかないかもね。これからどーするのか?とゆう問いに、仕事をがんばり後は家に帰って家族と過ごす、普通の事を言った下川路の言葉がなぜか耳に残りました。 【なにわ君】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-18 23:41:51) (良:1票) |
2.イタイ…イタすぎる。あの名画バック・トゥ・ザ・フューチャーもあの時代を生きた人にはイタすぎる映画だったんではないか?と思ってしまうくらいイタイ映画でした。いや、このイタイってのは、面白くないのイタイではなく、当時の世相がイタイ。特にファッションが…。リアルタイムで「こいつら絶対ファッションおかしい」と思っていた僕としてはそれを笑いに出来るってのが、溜飲が下がる思いです。ああ!それ以上にヒロスエかわいいよヒロスエ!! 【クルイベル】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-13 09:36:54) |
1.《ネタバレ》 発想は非常におもしろいと思うのだが、どーも話が広末を中心としたごく狭い範囲の中のみで完結してしまっているのが惜しい、もっと大風呂敷を広げてもよかったのでは?大風呂敷と言えば畳むのが大変なのだが、今作のタイムパラドックスの「ルール」においては最初から畳むことを放棄しているのでどうにでもなるような気がする。そもそもタイムパラドックスの主流は基本的に「歴史を変えることはできない」であって、だからこそ古今東西のタイムトラベラーには過去に干渉することを厳しく禁止しているのである、またたとえ干渉してしまったとしても、そのことを歴史がどう折り合いをつけるか、または(自衛隊を無理やりタイムスリップさせたりして)どう修正するかがキモであり、おもしろいところでもあるのだが・・・(代表作「ドラえもん」)まぁ、今作と同じ「放棄型」の傑作として「バック・トゥ・ザ・フューチャー」みたいな作品も存在するわけだが、アレと比べてしまうとかなり見劣りしてしまうのは仕方がない、自衛隊と言えば私は1979年の「戦国自衛隊」にチョイ役で出ていたときからの薬師丸ひろ子ファンである、もちろん結婚、離婚を経験し43歳となった今も彼女はかわいい、プリティである、ただ、いくらプリティと言えど17歳もサバを読むのは無理がある、だって26歳だよ!せめて首から下だけでも2007年のCG技術でなんとかならなかったものか?(阿部ちゃんのほうはそんなに気にならないのはなぜ?)あと広末の演技はまぁあんなもんだろうけど、親子愛の話なのに子持ちの女優を娘役に持ってくるのは如何なものか?もちろん女優のプライベートなど作品には関係ないのだが、そういう堅苦しいこと言うような作品でもないことだし・・・ 【るね】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-12 23:31:39) |