53.《ネタバレ》 面白かった。 この映画、虫みたいなヤツとか触手とか出てきた瞬間「待て待て、これじゃキングだろw」とか突っ込みまくったりした。ちなみに宇宙人とか出てきて最終的には全員死ぬか主人公だけが人類の生き残りになるとかやるんだろうなキングだったらさ、とかバカにしてみたりもした。そしたらホントにキング映画でやんの。 で、キングなのに中盤から様子がおかしい。なんかだんだんクリーチャーがどうでも良い立ち位置にどかされて、キモいおばちゃんが存在感を放つ。で、このおばちゃん、キリスト教とか宗派とか全然関係ないただのキチガイだったりする。いくつかのレビューに宗教とかキリスト教とかがテーマという記述があるが、宗教でもキリスト教とか全然無関係で、アメリカ人とかも関係ない。あんなアメリカ人見たことないわと思ったりした。映画で変人が出てくると何でも一般的なアメリカ像にしてしまうのはとても日本的だなと。アメリカ人がアメリカ人に見せるために作ってるんだからそんなわけ無いでしょ。 だけど、そういうことよりもこの映画を観ていて恐ろしかったのは、だんだんあの地震を思い出し始めたことだ。地震の後、原子炉が崩壊していた。この映画の絶望感とは比較にならない諦観が自分を押しつぶしてしまったのを思い出す。で、あの当時やはりあのおばちゃんのように、「何が何だかよくわからないインチキな知識で周囲を扇動し始める人」が現れた。あのおばちゃんは現実にいっぱい居た。 恐怖感が耐えられる限界値を上回ると、ああいう形で諦めを形にしてしまう人もいる。人間の本質ではないが、数割のそういった人が実在するのも事実だ。そういった人たちが諦めた人間同士でそのヒエラルキーを構築し始めるのは驚愕だった。そう言う意味でとてもリアルな映画だった。 で、ラストに今まで思っていた事へ剛速球で回答がくる。「なんか自衛隊とか米軍の方が強い様な気がするけどキングだし猛威ふるっちゃってるな」とぼんやり思っていた。そしたらホントに米軍が見事解決しちゃってる。そう言うエンディングか。あのキチガイおばちゃんが居なければ、こうならなかっただろうな。今だってそうだけど、その立場にそぐわないのに他人が生きるのを諦めさせようとする人間と、そうでない人間はいつでも戦っているんだ。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2012-01-03 07:19:47) (良:1票) |
52.《ネタバレ》 原作は読んでません。 ラストシーンにこだわるよりも、過程でのさまざまなできごとの描写を楽しむ作品かと感じました。極限状態に置かれた人間が社会的なルールを無視して行動するという不条理さや、先が見えない不安定な状況では預言者まがいの偽カリスマに煽動される人間が出てしまうことが描かれている。 歴史的な事実として過去の災厄時にこのような葛藤が何度も繰り返されてきたことが、映画の中で描写されているという点では、キング作品の王道ともいえる演出が続き、突然の怪異といい、得体の知れない生物の登場といい、先行きのわからない不安感といい、おなじみの展開と思えるかも。 腰抜けと相手をあおる人間がチキンだったり、扇情的な預言者が魔女や悪魔のような狂信的カリスマになっていく過程や、正常な判断をしてきた主人公が追いつめられた結果「やっちまった!」感のある行動に出てしまうことなど、さまざまな人間描写を描いた、ふつうのキング作品とも言えるでしょう。 鬱エンディングと言われるが、私はトータルとして興味深く観た作品でした。まわりの情報を集めることは大切だという教訓もね。 【オオカミ】さん [DVD(吹替)] 7点(2011-02-12 22:54:14) |
51.《ネタバレ》 ともかく最後のチャプターでしょう。霧の中の滅亡した世界、練り歩く巨大異次元生物。それだけで白飯茶碗2杯はいける。で、救いようのないラスト。こうなりゃ泣きながらもう1杯かきこむしかない。エンドロールのヘリの音。あーオラ腹いっぺえだぁ。 |
50.《ネタバレ》 もう絶対助かるであろう、女、子供、お年寄りを一刀両断してしまうあのラストは、相当勇気が必要。 【カタログ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-10-30 01:42:07) (良:1票) |
49.《ネタバレ》 あ~~~あ~~~、サイレントヒルだァ。ラジオは・・・鉄パイプは持ってきた?何で霧と怪物が溢れてしまったのか、それがわかるところまでが最初の恐怖。そして最後の最後は、どうしようもないくらい救いがなさ過ぎる。やっぱ人って追い込まれてどうしようもなくなったら、何かにすがろうとするんですかね?オイラは無心論者なんで理解できませんでしたが、神だのなんだのって思想が根付く欧米圏では、カルト教団フェアがあるはエブリデイなんですかね? 【シバラク・オバマ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-19 17:43:42) |
48.《ネタバレ》 子供が「パパ、約束して」などと言いだしたところで落ちが何となく予想出来ましたが、これほどまでバッドテイストなラストとは想像をはるかに超えていました。あの得体のしれない怪物たちには十分に楽しませていただきましたが、『本当に恐ろしいのは人間の心だ』と取れる監督のメッセージは、ちょっと陳腐かなと思います。虫系が苦手な方は決して観ないでください。 【S&S】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-28 22:30:05) |
47.《ネタバレ》 霧の中から得体のしれない生物が…こんなB級設定で、これ程面白い映画に仕上げた手腕は素晴らしいと思います。パニックに陥った時の群集心理も、大げさでわかりやすく表現されていたものの、鬼気迫る感が伝わってきました。「主人公の行動は全て正しい」と思わせておいて、最後の最後でそうではなかったと思い知らされるのも面白い。ただ、全て手放しで褒められる映画でないのも確か。なんと言ってもご都合主義すぎる展開。得体のしれない生物の曖昧さ。そして…問題のラスト。急に諦めが良くなる主人公たち。自分の手で息子を殺めてた直後に救助が来るという後味の悪さ。心中する事があの時ベストの選択だったのだろうか?いまいち合点がいかない部分があったのが惜しいです。 【グングニル】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-11 20:12:05) |
46.《ネタバレ》 序盤の展開からモンスターパニック映画なのかと思っていた。 昆虫の大群に襲われたり、蜘蛛ような虫が人間に寄生したりとモンスターパニックとしてはありきたりです。 しかし、中盤以降の極限の状態の中での集団心理の恐ろしさが良く描けている。 救いようがなく後味の悪い映画ではある。結局のところ一番の恐怖は「人間」であるということだろう。 最後に序盤に子供を一人で救出に向かった女性が助かっていたのがさらにやりきれない。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-10 17:51:56) |
45.《ネタバレ》 あまりの胸くその悪さ、救いようのない結末と人間の狂気に感服。怪物の意匠はありきたりすぎて良くないし、虫を使うのも少しホラーの典型的すぎるかな。やっぱ見所は女教祖につきるかな。集団が陥るあのヒステリーは描き所。デビルマンだな。蛸足がでてきたところでうわーB級パニックか、そこからの怪物の連続でみるみるテンション大いに下がり蜘蛛の時は大底、でもラストまで持ちこたえた。霧の中を進む車、絶望感ただよう巨大怪物、あの空虚感の描きは巧い。作品の出来はまずまずだけど、2度は観たくない。 【タッチッチ】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-12-08 19:54:38) |
44.《ネタバレ》 ◇皆さんのレビューを見て、逆に見てみたくなってしまった作品。◇みなさんの評価通り。B級と油断させておいて、じんわりと心に迫る人間描写&やるせないラスト。レビュー参照後だったので、後味の悪さは特に感じませんでした。◇ストーリーもだいたい分かっているはずなのに、夜中に一人で見てたら自分の心臓音がびっくりするくらい大きかったです。(古くて小さいブラウン管テレビなので、そこまで怖くないはずなんですが) 【ハクリキコ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-29 15:12:04) |
|
43.《ネタバレ》 映画が終わった後の感覚が何かに似ていると思ったら、競馬で一頭の馬をずっと追いかけて単勝を買い続けても全く勝たず当たらないので、もうさすがに勝たないだろうと買うのをやめたとたんに、その馬がレースで勝つという怒り、不満をどこにもぶつけられない感覚に似ています。 それを想像すると主人公の気持ちに少しは近づけると思いました。カタルシスの真逆の感情を味わった感じです。そして後々考えてみると、主人公の行動が全て裏目に出ていた事を思うとさらに悲壮感が増します。本来なら霧が晴れた希望の世界が、絶望の世界に見えました。 独特の世界観と空気をもっている映画で、霧を使うという発想も面白くそのことで神秘性や怖さが増していました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-13 18:51:18) |
42.《ネタバレ》 見終わった時の胸糞の悪さはさすがS.キング原作。 正体も出どころもわからない謎の怪物も確かに怖いが この映画の核心は恐怖に支配されてしまった後の人間の心です。 一人の極神論者の中年女性の言葉に最初は誰しもが耳を貸さず 狂人扱いだったのが、徐々に正体を見せてくる怪物達の襲撃、 目の前で死んでいくご近所さん達を目の当たりにするうちに ひとり、またひとりと神にすがり、狂人扱いの女性が 教祖様へと変わっていくこの描写が恐ろしい…。 軍の政府関係者を血祭りにあげ、「生贄に」と外へ放り出すシーンは あながち映画だけのお話じゃ無いんだろうと思わず身震いすら覚えます。 ラストで主人公のとってしまう行動はこういったさまざまな人間の弱さを 目の当たりにしているからこその究極の選択ですね。 わが子を手にかけなければならないまでに追い詰められた人間の心理なんて 同じ状況に立たされなきゃ絶対にわかりません。 【MK】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-04 11:16:52) (良:1票) |
【frhun】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-25 14:17:24) |
40.《ネタバレ》 やたらコメント数が多いと思ったら「ショーシャンクの空に」の監督か、成る程点数通りでこの手のサスペンスとしては良い出来である。私は、原作のスティーヴン・キングの方に気が向いていた。キングという事は多くの確立で落胆させられるからだ、でオチは変な”化け物”じゃないだろうなと心配していたら冒頭からタコのような足の登場。実は此れこそ”大したことの無い映画だ”と思わせる戦略(後から考えると)。その後、巨大昆虫の化け物の大量発生でやっと霧と結びつくがまだ大して怖くない。此処で不満なのは、銃大国アメリカなのに短銃が一丁て! この映画は銃の大切さを意識させるという銃購買促進運動も兼ねているのか? それでも銃が無いのであれば武器ぐらい作れと、男なら金属を削って槍と可燃物で燃やす武器ぐらい作るだろ。そしてとうとう真の敵が現れる、無論人間である。宗教を振りかざす女性が強烈なインパクトで描かれているが、向こうは本場なのでそういうこともあり得るかと思っていたら嫌悪感を持つ者も普通にいて実に自然な反応だと安心した。私は宗教に興味ないし”神と言う奴程信用出来ない”という考えなので終始イライラさせられた。ヒステリーの宗教女と言えば「ジャンヌ・ダルク」を思い出す。ただ、あんな馬鹿女を論破出来ない連中も情けない。役者ではやはり、最初頼りなさそうなスーパーの店員が実に格好いい。最後は久々に胸糞悪い終わり方に出会った。しかし、決して不快感だけが残るのではない、それまでの伏線が活きているので実に上手いと感じる。キリスト教は確か自殺を禁止していた筈、結局その宗教に行き当たるのである。ただ、主役の行動を殆どの視聴者は「諦めるの早過ぎ!」と思うのではないだろうか。クライマックの大量の蟲と巨大化け物との死闘が弱過ぎるし、霧の中では普通に走れているので絶体絶命の状態に見えないのだ。ガソリンぐらい他の車から抜くか車ごと盗めばいい訳であって、アメリカさんの映画やドラマで何時もやっている事だろうに。日本人であれば戦争時の集団自決ならまだ理解出来る「生き恥より死を選ぶ」というやつである。何故蟲ごときに自らの命どころか家族を殺すのかさっぱり分からない。宗教に依存した国の弱さを見た思いである。私なら「戦って死んだら、それはそれで仕方ない」ぐらいの感じで、まあ適当に武器を探しながら逃げる。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-15 00:43:46) (良:2票) |
39.《ネタバレ》 これは良かったです。モンスターパニックものだけど、自分はモンスター以上に人間が怖かった。あの宗教おばさんにはぞっとしました。あんな馬鹿っぽいおばさんの弁舌に乗せられるということは、危機的状況に陥った人の心の弱さの表れなのでしょう。でもアメリカの映画ですね。葬式宗教国の日本では、あんなに簡単に帰依して行かないと思いますよ。モンスターも小型から超大型まで大きさはまちまちだけど、一貫したコンセプトでデザインされていて見応えありました。でも、今作に関しては人間ドラマを盛り上げるための良く出来た背景という印象です。問題のラストシーンは、子供を自らの手にかけるという意味でとても後味の悪い終わり方だけど、その前にガス欠くらいで諦めてしまうことの方が問題だろう。最後の最後まで粘っていれば、同じ終わり方でも印象は違ったと思う。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-19 04:15:53) (良:2票) |
38.じゃあさ、じゃあさ、どうするのが正しかったわけ?どうすりゃよかったわけ? ……って、人生そんなもんだよねえ。わたしはこんなんばっかりですよほんとに。生死まではかけたことありませんが。 【とと】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-07 03:41:59) |
37.キング作品の映画化といえばダラボン。映画のみに付け加えられている衝撃のエンディングは、原作者キングの了承を得て制作されたという。救いようのない辛口の結末は「後味が悪い」などと軽くいなすことができない重みを持ち、宗教観の薄い私にも人が生きる意味を問いかけてくる。未知のモンスターよりも恐ろしいのは既知の隣人であり、それ以上に恐ろしいものは自分自身の心の中にある。単なるモンスターパニックホラーだと思ってみると作り物感が目に付くが、注目すべきはそこではなく、あくまでも人間達である。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-30 14:06:19) |
36.《ネタバレ》 モンスターを出す事によって見るスタンスが揺れたと言いますか、人間ドラマとしては面白かったのでその点は残念でした。必死に前向いて頑張っているのに実は空回りしていた、なんて事は人生でよくある事(例:合コンの盛り上げ役)なのでこのラストは許せます。が、イギリスが作ればもっと絶望感を出せたかなと思います。先行きが不透明だからこそ堅実に行くべきなのか、これをチャンスと捉え勇敢に打って出るべきなのか。どちらを選ぶかはあなた次第ですって事でしょうね。未曾有の大不況下に見るのはなかなか乙なものです。 【オニール大佐】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-21 11:36:43) |
35.《ネタバレ》 これほど救いようのない映画は珍しい。あの閉塞状況から、どういう解決策があるんだろう、助かる道なんかないんじゃないか、と思い始めたら、そのまま、あの結末へ。昨今の映画は、どんな危機的な状況に陥っても、最後には奇跡的に解決がやってくる。それらを見なれたせいで、新鮮だった。霧の中に入るとどこから何がやってくるかわからない。恐怖映画としてはかなりの出来だ。 【エンボ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-15 19:55:37) |
34.《ネタバレ》 モンスターの見せ方の度合いが非常に上手い。キング作品では引っ張りすぎてガッカリさせた「ランゴリアーズ」や、超常現象的な恐怖を煽っておいて単なる憑依モンスター映画だった「ドリームキャッチャー」などもあったが、これは始まって20分でもう「巨大モンスター」と分からせる。それでも見せるのは足先だけなので、全貌を見せない恐怖と、そんなもの端からいるわけないと認めない人間同士の対立も相まっていよいよ閉塞感が増してきた。 夜中に巨大イナゴやら魔界村のレッドアリーマーみたいなのが襲ってきたシーンは、虫嫌いの私としたら夢に出てきそうな位の恐怖だった(薬局の中の人体からウニョウニョ出てきたクモも鳥肌ゾゾーーーッ・・・)。 人は確かな解決方法やら逃げ道を見失った時、徐々にああいう宗教的な人間の言う事に傾くんですね、あれはリアルでした。だからあのおばちゃんが終盤殺された際、彼女をすがってた多くの人間たちが何とも言えない空虚感・絶望感をかもし出していて、分かる気がしました。 TVもラジオも携帯も繋がらず、視界がごく狭い空間の中にいたら、やはり絶望的になるし、結果あと数分待てば、息子や同乗の3人も生きていれたけど、それは結果論であって何ともリアルでした。少なくとも主人公が伝説になって世界を救う作品や、主人公連中が全滅して何も解決しないまま終わる作品よりよっぽどいい。でもやはり最後に腰がくだけた主人公の男性の姿、本当に切なくなりましたね。 「ショーシャンク」「グリーンマイル」とキングの非ホラー作品を良質に仕上げてきたフランク・ダラボンが、一転こんな怖い作品を作るなんて、本当に驚きました。スプラッター描写はもう少し抑えても良かった気もしますが、濃い作品でした。車がスーパーを脱出したスローのシーン。車に乗ったほうが正しいのか、それともスーパーに残ったほうが正しいのか、観客側にはあの時点で分からない辺りが面白い。ただ異次元空間を開いてしまってやってきた使者の設定なら、巨大昆虫よりはもっと見たことも無いような形の生命体でも良かったかもですね、そこだけ不満でもありました。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-01-30 00:54:52) (良:1票) |