83.かつてはストライキも気合いが入っていたものだが、もう炭鉱産業の終焉も見えていて、悪の資本家と対決するといった単純な図式が成り立たなくなっている。だからストライキやっても、も一つ意気が揚がらない。正しい道を突き進むんだ、という爽快感に欠ける。警官隊との揉み合いがバレーレッスンと重ね合わされるのも、段取り通りにステップを踏んでるようなものという感じ。ストライカー自身がストにうんざりしている雰囲気がよく出ていた、といってストライキをやる以外に手立てはない閉塞感。その閉塞感があるから、ビリーが踊り出したい気持ちが分かる。一番泣けるのは、親父が息子のオーディションの旅費のためにスト破りするとこ。かつて『鉄道員』なんかではスト破りは厳しい反発を招いていたが、ここでは皆が協力的になってしまう。みんな現状にうんざりしてて、応援しがいのあるものを発見した喜びに盛り上がってしまう。全然問題の解決になっていないだけに、この応援が泣けるのだ。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-08-16 10:00:58) (良:2票) |
82.とても重い時代と保守的な地域が舞台でありながら、その雰囲気を損なわずに明るく楽しく観れる作品でした。切ないシーンもあって、素直に家族や周りの人々との繋がりって大事なんだなぁと、考えさせられました。フラガールはこれの真似ですかねぇ。 【ラジェンドラ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-06-26 14:33:48) |
81.炭鉱夫のストを破って、子供の夢に思いをかける父親の姿が感動的でした。 【ノマド】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-06-12 14:59:26) |
80.お父さんに感動した。兄と父のエスカレーターのシーンが印象的。 【Michael.K】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-25 16:50:11) |
79.題名も何もわからずに見て、惹きこまれました。実在のダンサーの話なのかと思って、大人になった少年のバレエが観たいなぁと調べてみたら、フィクションなのですね。お父さんも、少年も、炭鉱の町も、リアルでした。 Tレックスの音楽がいっぱいだったのも、嬉しかったです。 【mogu】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-08-26 11:13:54) |
78.《ネタバレ》 ダメ親父なのかと思ったらイイ父親だったり、別れ際に兄が「寂しい」と言ったのが聞こえなかったりするのはドラマとしてはお約束なんですが…ついついその世界にはまってしまいました。 父親は昔気質の男。女のバレエを始めたビリーはまさに現代っ子。その新旧二人の男が力合わせて一つの夢に向かっていく姿が感動的です。本作は新世代のビリーの夢を応援しつつも、男の時代の終焉で時代遅れとなった旧世代の父親を魅力的に描く事によって新旧ともに肯定しています。そして新旧の二人が実は似た者親子だったりするところが憎い演出です。バレエに一心不乱に打込むビリーとロンドンには鉱山がないからと外界へ出た事のない父、というように一つの物事に熱中するところや、女ばかりの中でバレエ、四面楚歌の状態覚悟でスト破りとたった一人でも思いを貫徹させるところ。タイプこそ違えど二人の親子性が微笑ましいです。 それからイギリス人の友人がいる訳でもないので確証はありませんが、イギリス人と日本人の感覚は似ていますよね。頑固なところや変に意固地なところ、思った事を素直に表現できない照れ屋なところや、それでも家族を想っているところ等々、だから共感し易いのだと思います。『トレインスポッティング』『フル・モンティ』と90年代中盤から復活したイギリス映画、英国好きの私には嬉しい限り。これからも良質の作品を送り出して続けてくれっ! 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-13 15:21:26) (良:1票) |
77.《ネタバレ》 頑固な父が意外に早く協力的になったのが意外。この手の話って最後の最後でやっと・・ってパターンが多いからその後が気になる嫌な終わり方するんですよね。その点これは「その後」も見せてもらえた感じアリでスッキリです。 【junneisan】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-23 22:25:31) |
76.《ネタバレ》 UKロックの名曲を散りばめ、ケレン味たっぷり、質素に見えて実はゴージャスなリトルダンサー。親が尊い犠牲を払い、清貧の才能ある少年がスターとなって羽ばたくこの作品は、実に巧みに観客の心を掴む。作り手の熱意ばかりでなく、観客のツボを知るアタマの良さ、英国ワーキングクラス映画の枠に収まらないバランス感覚も相まって生まれたこのヒット作。言葉より体で真情を吐露するビリー、質入する母親の形見に触れる父親の手、スト破りを敢行し兄に絶叫する父親、いずれにもパブロフズ・ドッグのように泣けてしまう。邦題が通俗的であることは認めるが、原題のままだったらこの国でここまで広く親しまれる作品にはなっていなかったと思う。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-17 20:40:06) |
75.《ネタバレ》 前半は主人公のビリーに思い入れを持って観てたのだけれど、後半はどちらかというとお父ちゃんの方に感情移入してしまいました。あのスト破りのシーンは泣けるよねえ。あと、オーディションに付き添ってダンス学校へ行った時の、ちょっとおどおどしてるとこも可愛くて良かった(笑)。将来は、ああいうお父さんになりたいです。 【ぐるぐる】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-08 18:09:03) |
74.息子の夢のためなら・・・って感じの父親がいいですな!オカマ君も。 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 21:47:31) |
|
73.T-REX好きな僕は最初からわーい!という感じで、 あとは物語に引き込まれて一気に最後まで観ました。 久しぶりにいい映画を観たって感じです。 観終わった後、幸せな気分になれました。 【ジム】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-04 20:44:16) |
【太郎】さん 8点(2004-12-01 09:50:07) |
71.こういう作品がとっても好きです。心暖まる映画。父と抱きあって倒れるシーンが好き!!めちゃいい笑いするんやもん!! 【はりマン】さん 8点(2004-11-09 22:54:41) |
70.結構自己中ですよね、この主人公。イライラすると他人に八つ当たりするし、慰めてきた他の子は殴り倒すし。そういうところはやはり彼の父親に似ているところで、嗜好は違っていても性格的には親子なんだなぁ、と。前半は先生、後半は親子の話になっていますが、その前半のところで理解の悪い親をしっかり描いているのが後半に生きている訳で、なかなか巧みな演出かと思います。オカマの親友がいい味だしまくりです(^^; やはり、ラストは物足りなかったです…。 【あさしお太郎】さん 8点(2004-09-28 02:35:50) |
69.これはなかなかいい映画。社会背景、人間模様、映像すべてが時代背景にマッチしている。ラストになるにつれて、だんだん心が暖かくなる。観終わった後は爽快感!! 【むーみん】さん 8点(2004-08-31 16:03:19) |
68.ロイヤルバレエに不合格でも仕方ないが、やはりあのラストは嬉しい。ビリー役の子の演技が自然体で良かった。細かい仕草や表情まで演出が行き届いている。そもそも、バレエなんてお金持ちの子が習うもんである。文化活動にいそしめるのは生活に余裕がある人達だ。それだけに、苦しい家計の中で息子の成長を支えたお父さんが偉い。観ている側も救われる思いである。ラストで登場するビリーのたくましい背中に大感動。完全に親の気持ちになっていた。 【やすたろ】さん 8点(2004-07-28 00:54:10) |
67.《ネタバレ》 最後、大人になった彼が踊っている姿、おまけ的な演出ですが感動しました。あの父親もほんとは子思いのいい人だったんですよね。 |
66.イギリスの労働者階級の生活感覚が興味深かった。みんな話し合ったり弁解したりしない。特にお父さんは、口下手というかぶっきらぼうというか、コトバではなくカラダで生きてる、という印象が強烈。でも、小さな息子に愛情を注いでいるのは生き方の端々に現れている。この映画は、ヒトの感情が説明抜きでガツンと観客にぶつかってくるような、ナマな感じを与える。筋書きは普通のサクセスストーリーだけれど、単純素朴で粗野な生活世界の描写に独特の価値がある。 【哲学者】さん 8点(2004-06-26 00:23:03) (良:1票) |
65.この映画見ていいところが見当たらないと言ってる友達の彼氏(ポール・トーマス・アンダーソン好き、マイルス好き)の話を聞きながら人は色々いて、相容れない部分を持ちながら生きていくしかないんだ、との思いを強くした。友達は、そいつはただのキープで本命がいるのだが、本来かわいそうだと思うはずのそいつに何の同情も出来ないのも、そいつの宿命なのだなぁと。行間を読める人にオススメの映画です。 【PLANET】さん 8点(2004-06-13 13:38:02) (良:1票) |
64.親父さんの小躍りして走る姿に息子への深い愛情が感じられて"家族愛"という素晴らしいものをみせていただきました。そしてもう一つ挙げるならあのゲイの少年。よくあの年でカミングアウト出来たな。その”勇気”がまた一つの感動を私に与えてくれた。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-05 15:23:55) |