49.《ネタバレ》 僕はこの映画かなり好きですね! 似たような設定の映画がありましたが、やはりジム・キャリーがこういう世界の住人の主人公として選ばれることに意味があり、シリアスながら飛びぬけた一人舞台を演じてくれることが映画としての価値を高めています。 ジム・キャリーは本物のバカか?それとも天才か?疑問です 【坊主13】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-04 08:58:20) |
48.初めて映画館で観たときは、ピーター・ウィアー監督にしては作家性が稀薄な映画であり、面白くはあるけれども深みがないという感想を持った。しかし、そのときは設定の面白さに目を奪われていたようで、改めて観直してみると、それなりにピーター・ウィアーらしさも見受けられる。とりわけ終盤の演出には、この監督に特有の感性が表れているように思う。この結末は本当にハッピーエンドといえるのか? などと考えさせられるところもあるが、神の牢獄を打ち破ったトゥルーマンには喝采がふさわしい。素晴らしいもの、あるいは理想といったものは自分で選ばなければ意味がないのである。 なお、本作品の論評においては、筒井康隆氏のある短編に言及されることが多いが、私は、むしろ「将来、誰もが15分間だけは有名になれるであろう」(1960年代半ばのアンディ・ウォーホールの言葉)の「15分間」を「30年間」に拡張してみた作品と理解している。 【山の木屑】さん 8点(2005-02-04 11:26:38) |
47.発想がユニークで面白い。エレベーターの奥の人たちの慌てっぷりに笑ってしまった。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-12-03 16:26:57) |
46.おそらくハリウッドで自分ではない自分を演じるのが一番上手な俳優であるジム・キャリーのまさにハマリ役。どうなるの?どうなるの?の展開にちょっとハラハラ。ラストの笑顔はもうヤバイくらい感動しちゃいました。久しぶりに「イイ映画」を見ましたねーはい。 |
45.いや~いいんじゃないっすか。キャリーのような番組は出来るわけないのですが、それが映画!!終わるまでのめり込みました。 |
44.ジム・キャリーが役にあっている。設定も展開も面白かった。 【アオイ】さん 8点(2004-10-17 01:29:29) |
43.《ネタバレ》 キリスト教的メタファーに満ちた映画。最後の場面で、トゥルーマンは、プロデューサーのクリストフの説得を振り切り、一礼してドームの外へ歩み去る。直前の場面では、一瞬、ドームの天井画、雲間から射す陽光と青空を描いた天井のショットが挿入される。そこに「聞いているよ」、「私は創り主だ“I’m the creator . . .”」というエコーのかかったクリストフの声がかぶさる。「クリストフ」は、聖クリストファー(原義「キリストを背負う者」)から来た名前。宗教画みたいなショット、空から響く声、クリエイター(創造主)という名乗り、クリストフという名前。すべてキリスト教の神と人の関係を連想させる。トゥルーマンは、神の支配下で管理されて生きるか、管理を逃れて立ち去るか、どちらかを選ばねばならない。これはアメリカ庶民には今でも切実なテーマだろうけれど、日本の観客には、なんだかなあ、という感じが残る。 【哲学者】さん 8点(2004-06-27 11:11:54) (良:4票) |
42.この映画のアイデアも内容もおもしろい。実際にこんな話があったらそれは怖いことだけど。ジム・キャリーの演技もなかなかです。 |
41.《ネタバレ》 発想も何もかもすばらしい。トゥルーマンが気づかないのは本当の世界を見た事が無いからだと思う。壁を叩くシーンがウルッときた 【ムート】さん 8点(2004-06-13 13:40:24) |
40.おもしろいです。数年前に観たコトがあり、最近、DVDを買ってさらに観ました。・・ホントにあったら恐ろしい。ノンストップ番組の仕組みとして随所でスポンサー企業の宣伝(何回か観てやっと気付きました)など、”それなり”みたいなカンヂがおもしろかったです。最後のセリフ、良かったです。 【Urabe】さん 8点(2004-06-02 15:39:51) |
|
39.ジム・キャリーは「どコメディ」やってるより、こういう感じの役の方が好きだなあ。見やすくさらっと作ってる割に扱ってるテーマがかなり重い。TV業界への風刺が込められてるけど、心に残ったのは人間の生きる意味というか、人生の目的は何だろうかと考えさせられるところで、いい映画でいた。 【ぱぴんぐ】さん 8点(2004-05-07 17:46:33) |
【秀吉】さん 8点(2004-03-01 18:04:07) |
37.なんか神様が愚かな私たち人間の生活を操作しているみたいです。 所詮人間なんて愚かで憐れなな生き物ですね~。 【 バース】さん 8点(2004-01-01 13:28:26) |
36.ジム・キャリーの明るさに、よく考えると重くなりそうなテーマなのに楽しく見られました。ブラック・ジョーク?壁紙みたいな青空やそこに突然ある別世界に出られるドアが、まるで絵本みたいな素敵さです。 【パレロコ】さん 8点(2003-12-27 22:26:58) |
35.《ネタバレ》 これって、「お父さんの手から離れてゆく息子の映画」だと思いました。あの大きなセットの中は、お父さんの家の象徴でもあるし、母胎の象徴でもあるし、って。狭い世界でメディアに支配されている生活も、与えられた小市民的ユートピアも、「普通の人」を「演じている」人々も、それ見て喜んでいる人達も、今の時代の象徴なのかな。そこから一人の人間として旅立ってゆくトゥルーマンの未来は、だから、必ずしも明るく希望に満ちている訳じゃないだろうけれど、それでも私が旅立つ彼の姿に感動してしまうのは、やっぱり彼に共感してて、そして願望を満たしてくれているからなのかな。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-13 01:23:45) (良:2票) |
34.何度も見た映画なので随分と感動は薄れてしまったが、カベにぶつかった時なんかにちょっとした勇気をもらえる映画。サラリーマン時代などは真剣に自分の宇宙が自宅と会社だけでこうされていることに堪らない憤りを感じトゥルーマンの様に自分の未来は自分で切り開かなくてはと思ったもんです。エドハリスもすばらしい演技でした。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-11-16 11:27:25) |
33.悲しい話の設定の中で、ジム・キャリーが演じるからこそ感動映画になると思う。そして観る人によって好き嫌いが激しいものだと思う。自分は、もしかしたらこんな事があるかも?という設定の話がなかなか好きなので、映画に見入ることができた。 【マーキュリー】さん 8点(2003-11-11 23:05:31) |
32.だいぶ前に見たのにまだ印象に残ってる。うまい設定だった。ラストの開放感もグッド! 【ディーゼル】さん 8点(2003-10-23 21:27:55) |
31.《ネタバレ》 空の絵をした壁に舟が突き刺さる瞬間が笑えたけど、同時に悲しい感じがした。発想がよくていい映画だと思った。 |
30.《ネタバレ》 トゥルーマンが成長していって、自分を変えようとしていくという作品!最後のシーンで、みんなにいつもの「おはよう、そして、会えないときのために…」のセリフを言っての退場と感動もあり。お笑いが主だった、ジム・キャリーの真剣な顔がとても好印象な作品!少し深く考えると、人間的感性がすごい作品だと思える!人は自分が幸福だと、その幸福を壊したくないがために変化を受け入れないということを考えさせられるシーンがちらほらと見えてる(車のラジオから聞こえる無線の声とか)し、変化を受け入れたトゥルーマンが出て行って番組が終わるとすぐに違う番組を探す視聴者!なんとも怖いと思えるのだけど、考えすぎかもね^^ |