真夏のオリオンのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > 真夏のオリオンの口コミ・評価
 > 真夏のオリオンの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

真夏のオリオン

[マナツノオリオン]
Last Operations Under the Orion
2009年上映時間:120分
平均点:5.39 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-06-13)
ドラマサスペンス戦争もの小説の映画化
新規登録(2009-04-20)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督篠原哲雄
福井晴敏(監修)
助監督石井良和
キャスト玉木宏(男優)倉本孝行(海軍少佐・イ-77潜水艦艦長)
堂珍嘉邦(男優)有沢義彦(海軍少佐・イ-81潜水艦艦長)
北川景子(女優)倉本いずみ(倉本孝行の孫)/有沢志津子(有沢義彦の妹)
平岡祐太(男優)坪田誠(軍医中尉・イ-77潜水艦軍医長)
黄川田将也(男優)遠山肇(イ-77潜水艦回天搭乗員)
戸谷公人(男優)山下寛二(イ-81潜水艦水測員)
鈴木拓(男優)秋山吾朗(イ-77潜水艦烹炊長)
吉田栄作(男優)桑田伸作(特務機関大尉・イ-77潜水艦機関長)
鈴木瑞穂(男優)鈴木勝美(現代)
吹越満(男優)中津弘(大尉・イ-77潜水艦航海長)
益岡徹(男優)田村俊雄(特務大尉・イ-77潜水艦水雷長)
森廉(男優)
奥村知史(男優)小島晋吉(イ-77潜水艦水測員)
太賀(男優)鈴木勝海(イ-77潜水艦回水雷員)
大塚明夫マイク・スチュワート艦長(米海軍駆逐艦パーシバル​)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平田広明ジョセフ・フリン副艦長(米海軍駆逐艦パーシバル)​(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田夕夜(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作池上司〔原作〕原作:「雷撃深度一九・五」(文春文庫刊)
福井晴敏映画化原作(監修):「真夏のオリオン」(小学館文庫)
飯田健三郎映画化原作(著):「真夏のオリオン」(小学館文庫)
脚本長谷川康夫
飯田健三郎
福井晴敏(脚色)
音楽岩代太郎
編曲岩代太郎「願い星~I wish upon a star~」
撮影山本英夫〔撮影〕
製作木下直哉
亀井修
早河洋(製作統括)
島谷能成(製作統括)
東宝(「真夏のオリオン」パートナーズ)
テレビ朝日(「真夏のオリオン」パートナーズ)
朝日放送(「真夏のオリオン」パートナーズ)
朝日新聞社(「真夏のオリオン」パートナーズ)
小学館(「真夏のオリオン」パートナーズ)
博報堂DYメディアパートナーズ(「真夏のオリオン」パートナーズ)
木下グループ(「真夏のオリオン」パートナーズ)
プロデューサー市川南〔製作〕(エクゼクティブ・プロデューサー)
配給東宝
特撮村川聡(撮影)
松本肇(視覚効果)
美術金田克美
尾関龍生(装飾)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集阿部亙英
録音橋本文雄(録音監督)
照明小野晃
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
11.《ネタバレ》 みんなひょろっと背が高くて潜水艦乗りには見えないのはおろか軍人にもまったく見えないというのは時代の流れで日本人の体格が変わったのだから文句言っても始まらない。 もう受け入れるしかない。 それにしても軍服似合わなさ過ぎ。 というよりもっとぴったり合った衣装を用意してあげれば良いのに。 だぼだぼでまさに借り物という感じだった。  回天をうまく映画の中で生かしていてクライマックスのトリックなんかなかなか感心したけど、実を言えばあれはありえないことだ。 回天は母潜水艦の甲板に設置してあるだけだから乗り込んだり操作したりするにはまず浮上しなければならない。 潜水中に発艦は不可能。 でもそれを言ったらこの映画は成立しなくなってしまう。 製作する側だってわかっていてあえてうそをついたと解釈したい。 それともみんなそんな事知らないだろうと高をくくっていたのか。  そういったことにはとりあえず目をつぶって(本当に目をつぶったら映画を観られないけど)、これはおとぎ話なんだと思ってみれば良い。  [追記: 浮上して乗り込みというのはごく初期のことで後には交通筒と言う通路が設置されて潜水中にも移乗可能になったそうなので、これは「ありえる」設定でした。 とはいえやはり基本はおとぎ話的作品という思いは変わらない。  戦争映画だけどほとんど人が死なないのが良い。 艦長が海軍軍人らしからぬ口調だけど玉木宏らしくて良い。 実は指揮者になりたかったんだ、なんて冗談で言っていたけどこれは「のだめカンタービレ」を意識してるんだろうな。  米軍側の演出もみんなまともな台詞で良かった。  最近の潜水艦戦争映画ではへっぽこだったローレライを思い出すがこちらのほうがずーーーっと好ましい。 特撮もずっとましだった。  昔の映画としては当然ながら「眼下の敵」を思い出す。 「真夏のオリオン」は明らかに「眼下の敵」の影響を多大に受けている。 さまざまなエピソードが使いまわされている。 製作側も「眼下の敵」が「真夏のオリオン」の原点であると書いている。  希望ある終わり方をしてくれたのが何よりも後味が良かった。 だからこそおとぎ話として受け入れられる。 
称えよ鉄兜さん [ビデオ(邦画)] 8点(2010-05-02 17:40:16)(良:3票)
《改行表示》
10.戦争映画というより、「人間ドラマ」として観るべき映画と思う。既に日本の敗戦は確定的と覚悟もある中での出撃「同じ艦で生き抜いて1年と10ヶ月」。同僚の性格も上司の性格も把握できている。回天は東大や京大出身の「日本の最高のエリート学徒」で編成された人たち。日本が敗戦後、立ちなおる為には絶対に必要な「もったいない逸材」であるのも、潜水艦乗りなら誰でも知っていることだっただろうしね。CGはちょっと安っぽいし、陸地での玉木さんの海軍制服がブカブカなのはもったいないけど、「回天」という非人道的兵器を問う映画としては、観る側に考えさせる余地もあり独自のスタンスを感じた。小説で言ったら「行間を読め」みたいな映画。単純なドキューン!バッキューン!の戦争映画を求めて観る映画ではない。  
グレースさん [DVD(邦画)] 7点(2010-03-30 19:03:45)
《改行表示》
9.《ネタバレ》  玉木宏のせりふ回しがよい。他作品では聞き取りにくい時もあるが、ここでは全くない。その理由は、艦長のイメージを掴もうとして玉木が知ったことにある。「声を張って、大きく、早口で」ではなく、「大事な命令であればあるほど、抑えてゆっくりと」「ゆっくり、ちゃんと自分の中で消化してから言葉にする」方が人には伝わる、ということ。命令をせりふに置き換えても同じだ。「上げ舵、20、急げ」は場面にふさわしかった。   後は、よく言われる「玉木の語尾の息漏れ」の問題。例えば「敵、駆逐艦、艦尾方向(フッ)、深さ50。急げ(フッ)」の(フッ)は、なかった方が艦長にふさわしいと思う。息が漏れてイイ時、漏れた方がイイ時、そして、漏れない方が好い時を演じ分けたら、凄い役者になる。漏らさない時は口を閉じればよいだけの事だ。    半藤一利著「昭和史」を読んでいるときに届いた。それで「帰り道を見失わないように」という一句がやけに胸に残る。始めた戦争をどう終わらせるか、侵攻地点からどう帰るかを考えることなく戦争を始めてはいけなかった。   本から窺える中枢部が観念論を振り回す様と、この映画が描く、潜水艦内という小さな現場の冷静さ。“昭和の歴史は多くの教訓を私たちに与えているが、しっかりと見なければ見えない”と半藤は言う。確かに、私たちはまだ昭和をきちんと学び終わっていない。    “艦長の方針に疑問を持ちながら従う航海長”を吹越満が上手く演じたと思うが、それを「頭脳派の航海長」と言う必要はあったか? 「海中の天才」「海上の知将」も同じだ。大げさなキャッチフレーズを使ったことはこの“地味な”映画(戦争下で、極力パニックを起こさずに動いた組織を描けば、地味以外、在り様がないだろう。)ふさわしかったか? 方向違いの期待を観客に持たせて、作品への共感を薄めたのではないか? もったいない。  
TAMAKISTさん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-23 14:59:00)
8.「ローレライ」がかなり派手な印象があった作品だったのに対し、この作品はとにかく地味。ただひたすら潜水艦と駆逐艦の戦いを描いている。公式な文章にもあったけど、「眼下の敵」のリメイクをしたかったのだろう。50年前ではあのシンプルな内容でも重厚な演出で1時間半突っ走れたわけだけど、さすがに現代では無理と判断したかオリオン座や淡い恋愛描写をスパイスとして混ぜている。それはそれで構わないと思うんだけど、その結果として戦争映画なのにも関わらず緊張感や悲愴感がやや薄れてしまった印象は拭えない。更に登場人物がみな性善説をもとに行動するので、悪人が一人も登場せず対立構造を描いていないのも緊張感を削ぐ原因だと思う。ただまあ、こういうのもたまにはいいかもしれない。あまたある戦争映画の中でもこういったファンタジー要素を全面に推し進めた映画があっても私は良いと思うし、この映画が訴えかけたかった「戦争は人を狂わせる。が、敵も味方も人間であることに変わりはない」というテーマは充分に感じられた。見せ場の戦闘シーンも地味だがなかなか迫力のあるものだったと思う。考証に関してのアラや保守的な人からは批判されること請け合いだろうが、こういうのもたまには良いんじゃないか。
ドラりんさん [映画館(邦画)] 7点(2009-07-17 23:33:52)
7.《ネタバレ》 小中学生の頃、授業中によく観た「学研映画」の様だった。
たくわんさん [映画館(邦画)] 5点(2009-06-29 15:07:25)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 ファンタジー映画に考証ミスなどはどうでも良いとして、劇構成・脚本がかなり幼稚。過剰なファンサービスであろう主演タレントのクロースアップ過多の画面には、潜水艦映画の演出とは違う意味で窒息感が充満していた。麗しいロマンスから専門用語羅列に頼んだ似非アクションまで、戦争をダシに「売りの要素」を節操無く八方美人的に詰め込んだ「水増し大作主義」の散漫さはこの映画のというよりシネコン興業システム自体の問題とは思うが。回想形式の作劇自体の不味さがサスペンスを損なわせ、回想の回想が何度もドラマの流れを阻害するという、これはやはり「水増し」の弊害にもよるのだろう。その割に人物像の掘り下げのない、何とも浅薄な二時間である。  
ユーカラさん [映画館(邦画)] 2点(2009-06-27 19:27:36)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 しかし、日本の最近の戦争映画はどうしてこうも緊張感に欠けるのだろうか。 およそ終戦間近という時代背景や、回天搭乗員が乗艦している虚無感、そして作戦に従事する僚艦が全て沈没し、残った自艦は今や敵駆逐艦に完全補足されているという絶望感が全然伝わってこない。 また、潜水艦という過去の同系の映画であれば当然漂う館内特有の閉塞感が、 この作品からは微塵も感じられない。汗ひとつかかない乗組員の表情からは 真夏の南洋下にありながら、どこかエアコン完備の一流ホテル並みの居心地の良さすら感じるのは私だけであろうか? 役者もイケメンで、かつ戦時中であることを加味してスリムな人間に演じさせれば 事足りる程度の安易な選択だったとしか思えない。 なにやら途中からは、双方の艦長は自己の本来の任務も忘れ去り、 お互いの戦術の読み合いや駆け引きが展開の中心になり、しょうもないゲーム感覚が漂ってきたが、そんな暇があったら、潜水艦独特の浮遊感や居心地の悪さ、過酷さを丁寧に描いていくことこそが、テーマであるはずの「生きるために戦う」を訴求するのに必要だったと思う。 戦闘シーンの迫力のなさも失望。「ローレライ」の方がまだ良かった。  最後の安易な話の落とし具合といい、オリオン座との無理なからませ具合といい、 なんとも暗澹たる思いで、映画館を後にしました。 (苦言ばかりで申し訳ありません) 
風神さん [映画館(邦画)] 3点(2009-06-22 23:09:31)(良:1票)
4.《ネタバレ》 あまり評判にもなっていなかったのに暇つぶしに観たのですが、日本の映画って予算をかけないとこの程度のものなのでしょうか。艦長のものの言い方とかの変な丁寧さは気にしないことにしてもちょっとストーリにも無理があり過ぎのようです。冒頭の魚雷戦はいかにも漫画的でなくもがなですし、この時期に組織的な潜水艦への運用の司令などできる状況ではなかったはずです。最後の回天2基を用いての偽装はタービン駆動の高速小型スクリュー音と電動・低速の大型スクリュー音の聞き分けなどプロでなくても簡単だからあり得ない話です。楽譜を通じての相互理解とかで人間性を表現しようとしたのでしょうが、もっとましな表現方法はなかったのでしょうか。立秋も過ぎれば夜明けの空にはオリオン座も見えるのでしょうが、真夏とは夏至を意味するときもあるので題名は少し変です。
たいほうさん [映画館(邦画)] 5点(2009-06-22 12:42:11)
3.久々に映画館で映画を観ました。太平洋戦争末期の潜水艦モノで「ローレライ」と同じ原作者の作品です。かなり原作をアレンジしている印象。やはり、この時世に「戦争モノ」を造る場合、正面から切り込んでも商売にならないのでしょうか?(改めて硫黄島のすごさを実感した次第)前の方のレビューにもあるとおり、「大衆向け」で「訴えやすい普遍的なテーマ===愛」を前面に出ていると感じた。それはそれで良いのですが、全員・アメリカ兵を含め「性善説」に基づいて役作りがされているような感じが気になった。最後のシーンは「ありゃないだろーよ???」と思ったのですが、「ローレライ」同様、これは原作者の持ち味なんでしょう。その「ローレライ」の原作がとても面白かったのですが、この作品を含め、映画になるとどうしても「各々が戦争と対峙する」観念描写が薄れてしまいます。また、人間に主軸を置いた内容と解っていても、戦闘シーンの船の少なさが凄く寂しく映った。
サーファローザさん [映画館(邦画)] 6点(2009-06-17 22:10:58)
《改行表示》
2.この作品の監督は、エッジの利いた映画を見なれている人よりも あまり映画を見にこない年配の人やお子さんを念頭に置いたらしい。 そして、学校の講堂で上映されるような作品にしたかったのだという。 本人が言っていたのだから間違いないだろう。 ならばこの映画は狙い通りだ。過ぎし日の給食の味がする。 これといった工夫もひねりもなく、戦争末期、最後の防衛ラインを死守しようとする日本の潜水艦と(かなり装備も悪く相手の艦を撃墜するなんてまれだったらしい) アメリカの駆逐艦の戦いを描いているのだが 乗り込み員も艦長も若く、重量感がない代わり 閉塞してはいるのにどこかから光がさしているようにも感じる、そんなちょっとさわやかな艦内である。 戦いの攻防そのものも正攻法に描かれ破たんはないが 小道具のハモニカとか、艦長と親友の妹のロマンスとか そういう大事なはずの枝葉が出てくると面倒臭くなってくる。脚本に工夫がなさ過ぎて、次にこういうだろうなと思ったら言ったか、みたいな会話で終始するのだ。 でも、講堂で上映する映画としてはこれでいいのか。 いまどきこれほど奇をてらわない戦争映画も珍しいけれど 冒頭と最後のつくりの弱さと北川景子のあり得ない演技を除けば これはこれでよかろうという気にもなる。 故人の犠牲の尊さとか、戦争の悲惨さとか必要性とか当時の人々の勇気と正義感とか そういう余計な重力がかなり軽かっただけでもまあセンスはいい。抑制って簡単なようで難しいからね。 見ていて今更驚くのは、本当にあんな狭い閉塞空間で、しかも艦長が弱冠25,6で(モデルがその年)少ない酸素で海底に潜みながら正気で戦った人々がいたという事実だ。今尊敬する人が周りにいないので誰か尊敬したいのだという人にはお勧めかな。 刺激がないので暇つぶしにはならないよ。
あにさきすRさん [試写会(邦画)] 6点(2009-06-10 14:48:35)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  小説「雷撃深度一九・五」にいろいろと脚本を加えて映画化。 第2次世界大戦末期の沖縄南東海域。日本海軍は、米海軍の燃料補給路を叩くためイ―77をはじめとする潜水艦を配備。米海軍駆逐艦パーシバル艦と対峙する・・という話。   なんか玉木君が「モッタイナイ」というフレーズでTVCF流してるんですが、それだけであらすじの方向性が見えちゃうような・・。あなたはノーベル平和賞のワンガリ・マータイさんですかぁ?  戦闘モノとするとちょっとユルい感じ。最後に敵の目の前に浮上して都合よく終戦って・・。  潜水艦映画は数多く名作を生みだしてきましたが、なんかそれに便乗したように類似亜流作品が増産されている気がします。「ローレライ」というへんてこ作品のスタッフなので、そう期待はしてなっかたんですけど。ケミストリの堂珍がなんとなく役者もいけるかな?というのは本人の経歴にプラスでしょうが^^;  
尻軽娘♪さん [試写会(邦画)] 6点(2009-06-06 14:23:38)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 5.39点
000.00%
100.00%
226.45%
3412.90%
413.23%
5929.03%
6722.58%
7412.90%
8412.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review4人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS