235.静かでゆっくりとしていて、どこか神秘的な映画でした。宇宙に宗教というテーマも加わっているのが難解ながら新鮮でした。二人の恋愛はもうちょっと抑え目にして欲しかったです(そこがアメリカらしいといえばそれまでなんですが…)。日本で彼女の泊まる部屋に鏡餅があるのには、もう涙が…。 【プミポン】さん 6点(2003-12-18 02:22:21) (笑:1票) |
234.以外に評価良いですね。中盤までは8点あげても良いですけど、あのラストが・・・。わたし的には恐ろしい顔したエイリアンが牙むいて「キーーッ!」って待ち構えていたら嬉しかった(それはやりすぎか)。それに以外にマジメな作品の割には日本描写の陳腐さも減点理由の一つです。 【カズゥー柔術】さん 5点(2003-11-10 11:45:05) (笑:1票) |
233.前半がとても退屈だった。「コンタクト」というくらいだから、宇宙人との接触がメインなはずなのに、「散々待たしといてこれだけ?!」と思ってしまった。 【ジョナサン★】さん 4点(2003-11-08 14:44:40) (良:1票) |
232.《ネタバレ》 「宇宙人を信じるか?」という科学的でありながら非科学的な問いを「神を信じるか?」と言う、人類のもっとも非科学的で根本的な問いにスライドさせるアイディアはなかなかニクイ。が、しかし細かいところが色々いただけない。まず前半。皆さんも書かれているが退屈すぎ。「惑星ソラリス」でも思ったが、宇宙ものは宇宙に行くまでが退屈になりやすい。その気持ちは分かるのだがもうちょっとこけおどしでもいいから飽きさせない作りが欲しかった。そしてベガ星人との対話。なんなんだあれは。はるばる二十八光年も旅してあの「さわやか三組」のような感動的で中身のない会話。あそこまで引っ張っておいてもうちょっと凄い物を見せられないのか。そういう野次馬的精神を持ってはいけないのだろうか。そうこうしてハテナマークを脳みそにしているうちに、ラスト。最後の質疑応答ではっきりこの映画のテーマが見えたのが良かった。ただの失敗SF映画ではない。地球外生命の探索と並び、宗教と科学の結婚は人類(主にキリスト教徒)の永遠の夢である。そのことをはっきり伝えている映画は少ない、貴重である。ごちゃごちゃ偉そうな事を書く割にはなぜ点が低いか、それは一緒に見た「スクリーム」のほうが面白かったからである。人生そんなもんだ。 【かなかなしぐれ】さん 6点(2003-11-07 23:27:12) (良:1票) |
231.良かった。宇宙系の中でもリアル感がダントツなほど。サイン見た後だからかな。 【たつのり】さん 8点(2003-09-03 21:49:18) (笑:1票) |
230.面白い。「地球外生命体からの通信の探知」、構造改革を目指す先進的感覚のワガ国では絶対に研究費は下りないテーマ。母を喪った少女エリーの理数的才能を注意深く薫陶した父の突然の死と醸成された宇宙への確固とした志(いつか懐かしい彼らに会えるのではないか、という初期の幼い希望から生じた)、約束された気鋭の女流科学者としての未来を擲って挑み、挫折し、研究費の獲得に駆けずり回る苦しみと嘲笑、ひとたび成功の端緒を掴むや、急に前面に出たがる上司や政府関係者らの厚顔に耐えつつ(これはなかなか出来ない!)、メッセージの解読に取り組むひたむきさ。癌に冒されたハッデンもまた彼女とその才能を通じた人類の未来に駈けたのだ。マシンメッセージの解読、マシンの破壊と再建、その挙げ句招いた生命体すらワームホールは彼ら自身が見出した時「既にそこにあった」というミステリアスな開示、証拠無き帰還への批判に抗するものは、ただ科学者としての良心のみ。宗教と科学との対立も含めて、この宇宙の何処かに仲間がいる...「私達は決して孤独ではない」と意識するエリーの最後の静かな笑顔。現実には亡きセーガンの意志を継いで妻がプロデュースしているし、冒頭のエリーの眼に回帰するシークエンスも魅せた。エリーの人生を借りる形を採りながら、それはあくまでも仮の形であって、ともすれば己の事のみに日々汲々とする範囲に留まる私達の眼差しを久しぶりに遠ざけて、大きなテーマと真っ正面から取り組んだ作品だと思う。確かに日本文化の捉え方はお粗末だが、日本ならああいう精密装置がちゃんと造れるというイメージを持ってはいる様だよネ。 |
229.《ネタバレ》 宇宙人がいると信じて疑わない科学者が宇宙からの信号を受け取り ついには国さえ動かして宇宙からの信号から得られた設計図を元に作った謎の機械に乗り込む。 起動させると科学者はワームホールを移動し宇宙人と接触する。 遥か遠い世界で宇宙人と8時間をすごした科学者は 気が付くと地上に戻っているが地球では一瞬の出来事だった。といった話。 アメリカはこういう話好っきやなぁー。 なんの機械かわからないのにいきなり大金かけてこんな装置作るかなぁー。 実験に実験を重ねてから本番に入ると思うけど。 そもそも宇宙人がこういうコンタクトを取ってくるというのにもっと強い動機がいると思う。 そう言いだしたら映画にならないんだけど。 【Dry-man】さん [インターネット(字幕)] 4点(2022-05-31 03:45:34) |
228.《ネタバレ》 映像も展開もやや物足りない感もあるものの素晴らしかった。 ただ、後半の展開がやや早すぎたかも。 【よこやまゆうき】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2021-08-12 11:17:49) |
227.《ネタバレ》 おもしろくなくはない メインはヒューマンドラマ+αSFのおまけ って感じです。 ヒューマンドラマに関しては本当に様々な考えを持った人物登場します。 夢を追い続け、結果が出てないにも関わらず、自分のやっていることは重要なことだと疑わない 神は証拠がないから信じないのに宇宙人の存在は信じ続けてる異常者の主人公(もうこの設定で笑えますよね) 部下の手柄は全て俺のもの 上司の鏡みたいなやつ 全てに否定的で何に対しても自分が理解できる状況にないと気が済まない彼 科学は神への冒涜だと信じ込んで自爆テロを起こす狂信者 その他にも様々な人たちが登場する濃厚なヒューマンドラマです。 後半のSFシーンはおまけ程度な気はしますが、作られた年代を考えればそれなりの設定・映像なのではないでしょうか 宇宙の広さを知り、地球の狭さ、人間の存在の小ささ を知るっていうのは結構好印象です。 私も常々、悩みがある人にはちっぽけな人間の中のたった一人が抱える問題なんて些細なことだと・・・思ってるとか言うと絶対批判殺到間違いなしなので 思ってません 気になる所は二つ ・結局ハデンは何者?暗号の解き方も解明し、あらゆる情報に精通しているのだが ・18時間の録画記録が残っている発言で爆笑しました。審査会が喜劇にしか見えません(完全に18時間未知の時間があったという証拠があるやないかい!) 長い割に一応最後までは観れるのでおもしろくなくはない といった感想です。 【メメント66】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-07-04 02:49:15) |
226.純粋無垢な心の持ち主が、そのまま大人になり科学者になって、自分で苦労して信じて見つけた奇跡の入口を覗けたみたいな。観終わって清々しい気持ちにさせてくれる話でした。 【SUPISUTA】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-06-25 22:06:31) |
|
225.《ネタバレ》 1つの事をストイックに探求していく姿にフォーカスした話、好きです。 上手くいくように応援したくなります。 SFのジャンルの様でそうではなく、人間の心理、汚い部分なども描かれています。 それにこういうストーリーは、見たことなく、珍しくないですか? 2時間半でしたが長く感じません。 ジョディはてっきり行けずに終ると思っていたけど、18時間行けました。 父に語り続けてきた幼い頃からの夢が叶って本当によかった。 周りが何と言おうと良いのです。 18時間そこにいたのは事実なのだから。 【ブリーバンデカンプ】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-06-13 13:06:12) |
224.現実味を損なわない程度にSFな内容。 それでいて宇宙のロマンを感じさせてくれる。 SFで希望的な、良い映画でした。 日本人には嬉しい国の描き方でしたね。ホクホク。 【愛野弾丸】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-02-25 00:26:54) |
223.《ネタバレ》 見たことがあると思い込んでいたけど、見ていなかったので、視聴。 確かに長いけど、そのおかげでジョディに感情移入できました。 こんな体験ができたら研究者冥利に尽きるだろうなあ。 肝心の宇宙人とのコンタクトのシーンは、「父の姿を投影した」ということが視聴者にしっかりと伝わったのか?とか、 ラストで、18時間のノイズ録画があったことが公聴会でノータッチだったのはなぜ?なぜ、妄想として処理したがったのか?とか、 ハデンの存在に言及するなら輸送船を作る前でしょ?とか、 いろいろ突っ込みどころはありましたけど、夢とロマンあふれるストーリーと映像が美しかったから、最後までワクワクさせられました。 【めたもん】さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-05-05 13:31:33) |
222.《ネタバレ》 ヴェガ星人に一つだけ質問するとすれば、何を聞きたいか。 どうやって自滅せずに生きながらえることができたのか。 何十億年も別の星の人を観察し続けて、自らのちっぽけさを謙虚に学んだ結果なのだろうか。 宇宙は想像よりももっともっと大きくて、人間だけだとスペースがもったいない。 何度か繰り返されるこのセリフは、ラストシーンで初めてグッときた。 真実を知りたい、それが人類の共通の目的。 品格のあるいい映画。 |
221.《ネタバレ》 面白いと進められていたのですが、機会を逃してみていなかった映画。 インターステラーをみたあと、SFが見たいと思い、やっとみることに。 結構好きな映画でした。単なるSF映画というだけじゃなく、 人間の汚さとか、その辺のドラマを絡めて来たおかげで飽きずに見ることができました。 ただ、宇宙人がもっとこう、難しいところですが、 ETにしてしまうと、また微妙な感じになるだろうし、 これが正解というのはなかなか思いつかないので、こういう結果になったんでしょうけど、父親という姿はちょっと逃げすぎかと。 その辺をもっと攻めて欲しかった。 【シネマファン55号】さん [インターネット(吹替)] 7点(2019-02-13 14:25:53) |
220.《ネタバレ》 ジョディ・フォスターとジョン・ハートのファーストコンタクトのみ印象に残る。北海道に予備の施設があるという都合の良い展開に馬鹿馬鹿しくなるも、ヴェガ星人とのご対面見たさに我慢して鑑賞、した甲斐がなかった。ダラダラと時間をかけて描かれた、父娘、コンタクトの意図、国防、クリントン大統領、神さん、ハデン、全てが思わせぶりなだけ。テーマの高尚さも思わせぶり。徒労感がひどい作品。 |
219.久々の鑑賞。初見の時はそうでもなかったけど「人類の95%が神を信じている」とか「神父と科学者、求めるものは真実」とか気になるセリフがやたらと多い。「人間は自分の見たいものしか見ようとしない」くらい言ってほしいけど、夢のある中身なのでまぁいっか。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-15 21:09:48) |
218.終始落ち着いた雰囲気と、凝ったカメラワークが光る佳作。 SFものだと思って観る人は、この映画がサイエンティフィックどころかスピリチュアルまで行っていることに驚くだろう。 大人になったジョディー・フォスターの演技も冴え渡る。 ただ時間が長いかな。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-01-04 17:51:38) |
217.久し振りに観た。とても面白い。 非現実的ではあるものの、どういう展開になるのか、興味深くて素晴らしいと思う。SF好きにはかなりオススメな映画。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-12-29 15:33:07) |
216.《ネタバレ》 イメージのみで宇宙人が出てこないところが良いです。どんな外見でも興醒め必至だから・・ 今日見てきた「メッセージ」という映画が、あまりに酷かったので、口直ししてました。 地球外知的生命体に熱狂してる連中には、中身が無いと言われる映画ですし、宗教思想が 巾を効かせてるのも敬遠されてますが、ナカナカの映画ですよ。今でも面白いし、その内 リメイクしても面白いかも。 いずれ、月へも行けない人類ですから、光の速度で何年とか、到達は永遠に無理な世界との交信。 宇宙人なんか信じない人種でさえ、返事だけでも届いたとしたら、ワクワクしますよね。 その返事が設計図とは、ナルホドでした。3次元図面は理解に苦しみましたが、良しとしましょう。 さすがに、「神を信じない人は、送り出せない」って「はあ?」でしたね。ヒロインに同情しました。 証拠の記録が一切無いが為、貴重なコンタクトの経験が信じて貰えない歯がゆさ・・ 神の奇跡を見た者と、伝え聞くだけの者の差に等しいのか? いろいろな解釈を拒まない物語。 続きがあったら見てみたいと思わせるエンディング。 秀作でした・・。 【グルコサミンS】さん [DVD(字幕)] 9点(2017-05-25 23:32:19) |