49.黒澤監督のリメイク版。内容はほぼ同じなので、 ストーリー自体はつまらないわけがないのだが、キャスティングが笑える。 冒頭から登場の若手侍九人衆は、まるで中学生か高校生みたいで、この時点で爆笑。 それに輪をかけて酷かったのが主演の織田君。役者としての魅力を感じないのは致命的だが、 公開当時、彼は確か「役作りができなくなるので、オリジナルは観なかった」 と、どこかの雑誌で読んだ記憶がある。ところが実際の彼の演技は、もろ三船のモノマネ。 まあトウのいった俳優なら、このあたりの黒澤作品は過去に当然鑑賞しているはずで、 その際のイメージが抜けなかったんだろうね。演出は可もなく不可もなくだが、 ラストの見せ場はスローモーションを使ってガッカリ。ひと言でいえば、かくし芸大会の寸劇。 ストーリーはしっかりしてるんで、織田君のファンなら楽しめるのでは? 【MAHITO】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-08-24 08:54:12) |
48.黒澤明監督の「椿三十郎」を森田芳光監督がオリジナルと同じ脚本を使ってリメイクした時代劇。さすがに同じ脚本なだけあって話は面白いし、黒澤監督の言葉どおりいい脚本さえあればどんな監督でも面白い映画は出来るんだなと実感した。しかし、話は面白いんだけど、やはり織田裕二演じる三十郎には三船敏郎のような威厳も貫ろくも感じられず、どう考えてもミスキャストで本人はそうとう頑張って演じているのは分かるのだが、かなりの違和感を感じる。森田監督の演出もチャンバラのシーンで三十郎に息切れをさせたりして違いを出そうとしているが、ラストの決闘シーン(オリジナルを初めて見た時にかなり衝撃を受けた。)をああいう風に演出したのは単に映倫規定に引っかかるのを恐れただけなのではと感じてしまった。ただ、カラーになったことで椿に色をつけるという黒澤監督のやりたかったという演出が(当たり前だけど)出来てるのは良かった。しかし、白黒作品で椿の花だけ色がついてるというのが本来の黒澤監督の意図なんだろうな。奥方役の中村玉緒は若い頃の大映の時代劇のイメージが昨今のバラエティー番組のイメージよりも自分の中では強くなってしまっているが、やはり、最近の姿を見るとバラエティータレントのイメージに戻ってしまい、演技力はあるんだけど、入江たか子と比べるとどうも何か違うのではないかと思うし、城代家老を演じる藤田まことも伊藤雄之助のインパクトに比べると普通の印象。話が面白かったのは事実だが、演じる俳優によってこうも人物の印象は変わるのかと思った。(トヨエツの室戸はこれはこれでありだと思うが、三十郎と睦田夫婦に関してはオリジナルのほうがいい。)大島ミチルの音楽はどことなく彼女が担当したゴジラ映画の音楽っぽく聴こえなくもない。これを見て若人が黒澤映画に興味を持ってくれると嬉しいが、やはり個人的には三十郎は三船と黒澤監督あってのキャラだと思う。 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-02-24 14:29:19) |
47.《ネタバレ》 何だ、これは。黒沢映画とまったく同じではないか。リメイクするなら、何かもっと工夫の跡があるべきだ。 カラーできれいになったこと、わかりやすくなったことはよいが、織田裕二で三船俊郎のまねはできない。貫禄不足もいいところ。 ただ小林桂樹よりは佐々木蔵之介の方が、とぼけた感じが出ていておもしろい。アクションとしては劣るが、コメディとしては優っていると思う。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-02-09 09:25:04) |
46.見事に展開していくシナリオのお陰で、直ぐに作品世界に引き込まれた。 特に松山ケンイチと佐々木蔵之介の底力が発揮されていた印象で、大いに笑わせてもらった。 悪役側のコメディ担当の風間杜夫がややすべってたのが残念でしたが、全体としては非常に面白い出来栄えだったと思います。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-11-27 06:40:14) |
45.そりゃまあ話は面白い。三船風で頑張り通した織田さんも時々宴会芸に見えるとはいえ、なんとか許容範囲内。でも三十郎vs室戸のスローリプレーは頂けない。違いをつけるならやはりこのシーンになるわけだが、あまりにもカッコ悪い。余計な演出と言わざるを得ないなぁ。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-05-08 16:43:36) |
44.《ネタバレ》 ほぼ黒澤版に忠実に作られています。面白さも損なわれることなく楽しく鑑賞することが出来ました。ただ、熱演はしているんですが織田裕二はどう見てもミスキャストと言わざるを得ませんね。やはり、黒澤版は三船敏郎あっての椿三十郎でしたから、どうしても違和感を感じてしまいました。どうせだったら、織田裕二に合わせた椿三十郎像を作り上げて欲しかったですね。あと個人的には、最後の決闘シーンで飛び散る鮮血が無かったことが残念でした(あのショッキングな鮮血が殺し合いはグロテスクなものであり決して格好良いものではないことを示してくれているように感じていましたから)。 【TM】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-09-06 22:56:20) |
43.素晴らしい、映画というものが何たるかを実感するにはうってつけの作品。ただし、黒澤作品と両方観なければ実感できないのが欠点。第一に映画の基本は脚本であることが良くわかる。素晴らしい脚本だと映画を作る技術があれば誰が製作してもある程度の面白い映画となることもわかったし、黒澤映画の面白しろさは黒澤監督の演出能力の高さによると評価されるが、それは過大評価で脚本の良さによるところが大きいということがわかる。第二に映画は役者の能力が大きく影響するということも良くわかる、三船と織田、よくもまあこれだけ極端な実力差の配役をしたものだと感心する。森田監督は黒澤監督の過大評価を証明したかったのだろうか?あるいは映画学校での教育教材として作成したのであろうか? 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(邦画)] 4点(2009-05-10 18:45:48) |
42.うーーん狭い。世界観が。。。ありがちな話にありがちな展開。始めから終わりまで想定の範囲内でした。織田もいつもの熱演でしたが時代物には合っていないと感じました。 【たかちゃん】さん [地上波(邦画)] 4点(2009-04-25 22:13:21) |
41.う~ん……。三船と織田の厚みの違いがまざまざと出た。これはコメディなんだから、と自分に言い聞かせつつ観ても、まだ軽すぎる。『椿三十郎』は、コイツ本気にさせたら怖いんだろうな……というヤツが飄々としてるから良いのであって、織田にその貫禄が無いのは致命的でしょう。三船敏郎が、世間で言われているほど名優だとは思わないけれど、放つオーラの差は歴然としている。残念な作品。 【TERRA】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-18 22:46:49) |
40.三船敏郎版は未見です。織田裕二が結構頑張って役になりきっていたと思いましたが、それでも本来の椿三十郎の持つ飄々とした物腰がイマイチ表現できて無かった気がします。それと あとラストの殺陣が微妙だなと感じました。もう少しカッコよく立ち振る舞って欲しかった。 【民朗】さん [映画館(邦画)] 6点(2009-02-14 09:33:26) |
|
39.オリジナルを見たことある人間にとっては織田裕二が三船敏郎の真似をしてるような演技を見て笑いそうになってしまう。でも全体的にはまずまず楽しめた。というのも、それだけ忠実にリメイクしてるからということで、やっぱり元々の話が面白いからなんだな、と思った。ラストの対決だけはオリジナルとは変えてあって、変えること自体はいいと思うんだけど、これが非常にかっこわるくて残念。俳優に関しては脇役の人達が結構良かった。特に若侍の中でガチャガチャうるさい役の人は良い味だしてたと思う。オリジナルを未見の人が見たら普通に面白いと感じそうなので、ここから黒澤映画に興味を持つ人が増えたらこの映画の役割は大きかったと言えるんじゃないでしょうか。と、優等生的コメントで〆。 【回転】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-01-09 01:31:18) |
38.まあ、本道の娯楽映画ですな。確かに、最近こういう映画がなくなっていることを改めて思いださせてくれる作品でした。でも、オリジナル(未見)がどうこうというのは全く別として、やっぱり「なんで織田裕二なの?」と思ってしまう。織田裕二じゃ世間の好き嫌いがはっきり分かれてしまうでしょ。そして嫌いの方がたぶん多いでしょ。黒澤のリメイクで、角川春樹の製作で、主演織田じゃ、最初からハンデ負いすぎでしょ。批判の嵐は覚悟の上なんでしょうね。これだけのハンデを考慮すれば、よく頑張った作品なのでしょう。豊悦はいいな。画面にいるだけでちょっと緊張感が生まれる。ストーリー、脚本は確かに映画の教科書といったできだね。主役、敵役、道化的に物語を進めていく若侍、茶室の小悪人、リズムの緩急をつける母娘、役割がはっきりしていてわかりやすい。それと押入れ侍、これがいかにもうまいよね。 起承転結もしっかりしている。でも、そもそも、城代家老を拘束した悪人達が自分らの罪を城代家老に認めさせようとするなんて設定が破たんしているし(家老を殺してから証拠をでっち上げるってのが普通のストーリーでしょ)、それ以前に、藩上層部の悪行を訴えに来た若侍をできる人物と評される城代家老がみすみす張本人の大目付のところへ行かせてしまうなんてありえないでしょう。あと、切れ者という設定の室戸もちょっと間抜けすぎるよね。素性のわからない浪人にいきなり手の内をベラベラしゃべったり、一人だけ生き残ったことにも疑問を持たないなんて不自然きわまりない。あと後半の椿の花は、もっと効果的に鮮やかに使ってほしかったな。まあ、結論としては、「普通におもしろい」位の映画でした。 【フラミンゴ】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-01-07 18:51:19) |
37.最後の対決シーンは物足りませんでしたが、脚本のおかげか、全体的に見応えが有ったと思います。オリジナル版を観てみたくなりました。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-01-05 23:08:26) |
36.どうしてリメイクしようなどと思ったのだろうか 【らしゅたー】さん [地上波(邦画)] 2点(2009-01-04 23:34:42) |
35.《ネタバレ》 織田裕二の言い回し、9人のドタバタには結局最後まで違和感があったけど、思ったより観ることができた。でも途中の間延びはダメ。 【noji】さん [地上波(邦画)] 4点(2009-01-03 12:55:27) |
34.私は旧作品は見ています。このあいだ、ひとりでテレビでみていたのだが、主人公が、有名な自分の名前を告げる場面で、なんか観ていて非常に恥ずかしい気持ち、というか、イヤな感覚、というか、ボリュームを落としたくなる、目をそらす、というかそんな、イヤな気持ちになった。この原因を何でだろうと色々と、結構、思いめぐらしてしまった。おーー、ハズカシー! 【男ザンパノ】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-01-01 23:57:34) |
33.《ネタバレ》 どうでもいい所が間延びしてて、肝心なところが簡略化されてる。同じ脚本使ってるはずなのにどうもしっくり来ないのは、黒澤と三船が作り出した「空間」まではどう逆立ちしても真似できないことの何よりの証明だったのではないでしょうか? 三船敏郎さんはスクリーンの中ですっかり椿三十郎を生きていたけど、織田裕二さんはスクリーンの中でも織田裕二のままだった。同名の椿三十郎というキャラを演じているってだけに感じたり・・・。この差は決定的に埋まらないんじゃないでしょうかね。オリジナルを忘れて見ろと言われても、同じ脚本使って完全に意識して作ってるものだからそれは端から無理ですし。三船三十郎をこれでもかと意識してましたが、どっちみちどう演じても色々言われるだろうし大変だったと思いますけどね。トヨエツも本来は上手い役者なのに、室戸を演じるにはできるキレ者という雰囲気が感じられなかったです。そして全体的に登場する役者が若いから、どうしてもテイストがソフトになってしまって・・・。 ラストも居合で良かったのでは?オリジナルと変えてきたけど、結局北野武監督版の座頭市っぽく見えてしまった気が・・・。こちらを最初に見てたら及第点だったかもしれないけど、オリジナルを知ってる者としたら何もかもが物足りない。でもオリジナルを見てなかったらこっちも見てなかっただろうし・・・。黒澤明&三船敏郎の偉大さを改めて痛感。上手く言えないけどとにかく残念な作品です。 |
32.確か『美味しんぼ』で、「フグの白子」の代用食材探し対決がありました。山岡が用意したのはタラの白子。対して、海原雄山が持ってきたのは本物のフグの白子。タラはフグの偽者に過ぎないと指摘します。この勝負自体はアンフェアもいいところですが、本作を観ると雄山の言い分も頷けます。このリメイクもフグの代わり。最初からオリジナルに近づける事しか考えていない。これでは永遠に本物には届きません。でもフグがタラよりも劣っているなんて誰が決めたのでしょう。タラにはタラの持ち味がある。工夫次第では、フグの白子以上の満足を得られる料理が出来るかもしれないのに。新しい別の“本物”を目指さなかったらリメイクの価値は薄いと考えます。椿を「抜き身」と称するオリジナルの名台詞。でも織田三十郎は、そうは見えません。なら無理してその台詞を使わなくていいのでは?ラストの椿VS室戸のように、オリジナルと勝負しなくちゃ面白くありません。たとえ惨敗だとしても。体裁を保つ判定“負け”狙いでは、観客の心は掴めません。 【目隠シスト】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-12-29 19:46:15) |
31.14インチのTVで見ていたんだけど、TVで十分。みなさん書いていらっしゃいますが、脚本の素晴らしさを確認するだけのような映画になってしまっています。それと、キャスティングで良かったのはトヨエツと押入侍くらいかな。中村玉緒も違うし、鈴木杏も、藤田まことも・・・。もちろん彼も。 あと、カラーの白い椿よりも、オリジナルの白い椿の方が痛いほど白いですね。 【P5】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-12-29 10:09:14) |
30.《ネタバレ》 オリジナルは既見。全く同じ脚本で作るとどうしても オリジナルとの比較になってしまう。 特に役者の技量の比較という形で。 織田裕二は三船敏郎のモノマネをしているようで仰々しく滑稽になってしまった。 それからトヨエツはこの役にはあまり向いていないような気がした。 キャラが今ひとつでも面白かった。脚本がいいから最低限楽しめます。 【飴おじさん】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-12-28 23:44:45) |