88.《ネタバレ》 増水で足止めを食らっている間、しかも川辺の安宿を中心とする狭い世界という設定上の限定はなかなか魅力的なのですが、脚本上の日本語の誤用、「この時代にはそんな言い回しはせんだろ」という表現の数々、説明台詞の多々(これは生前の黒澤作品にもあったが)によってズタズタになってしまいました。誰か脚本の校正はしなかったの?何を表現するのかという方針も与えられず、ただ台詞を読まされただけの役者が可哀想でした。 【Olias】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2012-01-01 15:24:05) |
87.脚本は黒澤明だし、キャストからスタッフまで黒沢劇場という感が強い。さすがに主役は三船俊郎ではなく寺尾聰だが、三船の息子史郎まで出ている。これでは監督もさぞやりにくかっただろう。 映画は黒沢映画らしいコミカル調で、おもしろいと言えばおもしろい。しかしどうしても作りすぎ、作為的感が強い。その中で剣の達人ながら人情家の主人公を演じる寺尾聰が光る。ミュージシャンに転向かと思っていたら、さすが宇野重吉の息子である。 宮崎美子はさておき、原田美枝子にはもう少し活躍してほしかった。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-20 19:21:11) |
86.妻の終盤の「デクノボウ」は言い過ぎ。規律を重んじる所では当然と言えば当然であり、事情を知らない相手に向かってイキナリ言うべき台詞ではなく、かなり違和感がある。また目的のためには手段を選ばず的なものを擁護するのもちょっと違うような。 ラストの「不器用なアナタが好きよ」は、まあお決まりではあるが、 悪くは無いんだが、どうもこの2人が夫婦とは思えんというか、しっくりこないんだよね。現実社会で不器用で野心も無く出世できないというか行く先々でクビになる旦那に向かって、そう思える妻ってのも中々居ないだろうし、生き方も変えられず、そんな事の繰り返しで、旦那も本当に妻を大事に思ってるのか?っていう疑問もわくが。ちょっと不可解な夫婦ではあるな。 |
85.これは公開当時、映画館で観ました。それ以来、一度も観てない。内容もかなり度忘れしてしまっている。ただ黒沢明監督の晩年の作品に感じられた説教臭さが抜け、良い意味で如何にも日本映画的、しかし、悪く言えばあまりにも黒沢組ばかり集め、時代劇にさほど興味も無いような人にまでただ黒沢明という名前だけで観客を惹きつけようという嫌らしさが感じられてならない。タイトル通りの雨上がりの後の晴々とした雰囲気は感じることが出来た。それにしても昨今の日本映画関係者はどうして、黒沢明監督の雰囲気ばかり追いかけるのか?と言いたい。黒沢映画の真似せずにもっとオリジナルとしての映画作りというものを大事にして頂きたい。良い映画だとは思うけど、色んな意味で引っ掛ってしまいこれよりは高い点数は付けられません。 【青観】さん [映画館(邦画)] 6点(2009-08-30 20:24:54) |
84.でくの坊って台詞が良いですね。血がプシューは懐かしいですね。 【東京ロッキー】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-11 15:52:23) |
83.いやあ、大変さわやか過ぎですねぇ。お城のお侍さんたちの公務員そっくりの言動も、ああ大変だよなぁ、と笑えてきます。主人公の奥さんの腹のくくり具合と気っぷの良さも爽快です。覚悟さえできれば、人間はどうにでも生きていけるんだな、としみじみと思わせてくれる佳作です。 【きのう来た人】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-22 05:37:20) |
82.この夫婦こそが理想の日本人夫婦。などと思われる人も多いのかもしれないが、私の場合はこの人の良さがどうもわざとらしく思えて仕方がなかった。いい子ぶりっ子。傍から見てもいい人にしか見えないのに、遠慮しがちな振る舞いがわざとらしく、正直うっとうしい。黒澤明の遺稿と聞いてこのわざとらしさに合点。まるで舞台劇なのだ。黒澤明が監督してたらおそらくもっともっと舞台劇風になってこのわざとらしさがかえって活きてくるのだと思う。でも小泉監督の優しく繊細なタッチは黒澤脚本を活かしきっていない。脚本を小泉監督の思うままに改変したほうが良かったように思う。それほどに画面からは黒澤監督には到底出せないであろう優しさが溢れていた。雨上がりの空気の美しさに気付ける人生は素晴らしい。という人生賛歌の映画。 【R&A】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-18 14:16:23) |
81.まあ結局何も起こらなかったなという感じ。全く盛り上がらない。よくわからなかった。 【デフォルトモード】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-01-23 20:33:39) |
80.黒澤的な感じはあったと思う。でも、そんなこと目指してどうするのって気もする。胸がすくシーンはあったけど、盛り上がりには欠ける映画だった。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-09-08 22:36:30) |
79.《ネタバレ》 この映画を「黒澤明に捧ぐ」と出たので期待して観たのですが、やっぱり6点ぐらいの出来でしょう。黒澤監督ならそんなカメラの動かし方は絶対しないだろうと素人でも思うのに気がつかないのだろうか。自然なセリフにこだわりベテランの役者にさえ何度も叱咤を繰り返していた黒澤監督がこれを見たら安眠できない事でしょう。寺尾聡は自分の役柄をよく理解してただひとりいい演技をしていたと思う。役人に面と向かって木偶の坊発言はないと思うが宮崎淑子は何とか及第点。三船史郎と吉岡秀隆はもう一度演技の勉強をやり直しましょう。もうひと山あるのかなと思ったら意外に短い映画でしたね。 【WEB職人】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-08-16 18:25:32) |
|
78.ビデオが出てすぐに観た。 風景は綺麗だし爽やかさを出したいのはわかるんだけど、黒澤明が納得する出来ではないだろうなと思った。 宮崎美子はかわいいけど、他に役柄や演技がしっくりきてない人が多い。 『黒澤監督に捧げる』なんてしちゃったのが間違いなんじゃないかと思った。 山本周五郎の原作はよかったんだけどなぁ。 【祥子】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-13 13:14:26) |
77.《ネタバレ》 風景の美しさは素晴らしかった…、が、それ以外に何もなかった。そして、三船史郎の演技には…閉口。 【まいった】さん [DVD(邦画)] 1点(2007-08-26 02:03:47) |
76.これを黒澤監督で見たかったという一言。設定、キャラクター、脚本、それになによりお話全体を転がしていく空気感・リズム感などはまさに黒澤ワールド。武士の強さと誇り、それを支える妻の意地、根底にながれるさわやかな人情味、などなど傑作の要素満点です。が、物足りないのはなぜか?役者の演技もベテラン中心で悪いとも思えず、そうなるとやっぱり監督がいけないのかなあと思ってしまいます。どうにもこうにもメリハリがないような、あっさりと流れていってしまっているような印象で。やはり見せ場の後半の殺陣の前にもっと主人公の葛藤を盛り上げないとこっちにカタルシスが生まれてこないんです。お前がやってみろって言われてもできないんですけどね。小泉監督ってこの歳になるまで監督経験が無かったということで、てことはやっぱりそれだけの人だったってことじゃないのかなあ。「博士の愛した~」の薄っぺら感を思いだします。映画のおける監督の重要性を痛感させてくれる一作。 【Sean】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-08-03 12:54:32) |
75.撮影中に誰も気付かなかったのだろうか??? 殿の中の人が三船敏郎じゃないということに・・・ せっかくの名作が台無しでした。 【もとや】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-06-04 18:13:01) |
74.黒澤映画の雰囲気はよく出ていましたが、ストーリー的にもこじんまりとした内容で地味な印象を受けました。主演の寺尾聰はまずまずの印象ですが、殿様役の三船史郎は父親とよく似ていますが、迫力がないというか演技がいまひとつで・・・。宮崎美子はよかったですね。「何をしたかではなく、何のためにしたかが大事」というセリフが印象に残りました。 【ジム】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-03 18:12:24) |
73.謙虚さや奥ゆかしさは消極的とされポジティブがもてはやされる現代競争社会において、人の席を取らずというのは忘れてはならぬ日本人最高の美徳だと思いますので物語自体は好みなのですが…、映像としてはかなり引っ掛かるところがあります。例えば、宿屋で宴会騒ぎするシーン。おばちゃんが唄を歌い始めると皆で音頭を取り始めますが、この風景はあまりに非現実的ではないでしょうか。弱者の肩の寄せ合いの象徴シーンであるというのは分りますが、これ見よがしに示し合わせたような大合唱では逆に鼻に付きます。それから斬り合いで血がドバっと噴き出すシーンもオマージュのつもりでしょうが本作の世界とは明かに異質で違和感があります。でも個人的に何より納得がいかないのは配役。主人公も含めてほとんどが一見キャラクターに相応しいようで全然合っていない気がします。むしろ演技のよろしくない殿様は本作の世界観にあっていたと思います。何だか偉そうに御託並べてしまいましたが、黒沢時代劇の大ファンとしては黒澤、黒沢と宣伝するものですから期待が大きく膨らんでいた分だけ落差も大きいのです。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-01-30 18:08:45) |
72. すがすがしさのある映画だとは思います。が、殿様やうらなりびょうたんの演技はあんなもんでいいのかなぁ。ちょっと演出に疑問を持ちました。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-01-27 22:58:04) |
71.悪くはないんだけども物足りない。爽やかさみたいなのはあるけどね。気になったのは伊兵衛、たよそれぞれに1箇所ずつあったモノローグの場面。あれいらないだろう。あそこで言っていることは言わずとも十分伝わってきていた。二人とも多弁ではないのですごく違和感があった蛇足でしかなかった。 【思込百遍】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-11-26 10:06:39) |
70.初見の時はイマイチな感じだったが、時間を置いて見直してみると結構良い作品だった。余分な動きをせず剣をよけてみせる主人公は成る程とても強そうに見えて心地が良い。殿様など、一部の配役の演技に難があることが惜しまれる。 【MARK25】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-05-25 06:44:01) |
69.《ネタバレ》 非常に黒沢らしい脚本。それをらしく撮ろうとしてるのはわかる。 この羅生門の時も思ったけどこのひょうひょうとした空気嫌いじゃあないなぁ。 なにより「することが重要ではなく何のためにするかが重要」って 言葉が気に入りました。 【とま】さん [地上波(邦画)] 8点(2006-04-30 22:45:34) |