100.噂には聞いてたけど、本当に最初から最後までセリフが歌になっているのが驚きだった。この見たこともない手法に最初はちょっと面食らってしまったが、30分もすれば慣れていた。ストーリーは本当にオーソドックスすぎるが、全編に流れるミシェル・ルグランの美しい旋律を聴いているだけでも満足。雪のガソリンスタンドでのラストシーンがちょっと切なかった。本当はこの映画の点数を8点にして、音楽評価を10点にしようかと思ってたが、音楽がこの映画の魅力の大半だと思うので、ちょっと甘いかもしれないが両方10点にしておこう。 【イニシャルK】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-09-05 01:34:56) (良:1票) |
99.美しすぎて涙が出てきたよーー。この美しいっていうのはストーリーとかじゃなくてさ、単純に色彩の美しさ。自分のレビューの満点の中にオズの魔法使いが入ってるんだがあれと同じくらい美しかった、色が美しい映画ちゅーのはもうそれだけで点数が下がりきらんば。最近の映画は色が汚い、技術なんか昔よりずっと進歩して高画質だの何だのってよーけわからんことになってるのに色が際立たない、昔の映画の方が絶対に色がきれい。パステルカラーがあればそれだけでいいってことを言いたいんじゃないよ。そしてなんと美しい服を皆がまとっていることか。フェミニストから叩かれそうな発言だけど、ユニセックスな服装なんてくそくらえだと思ってしまうよこんな映画みると。だって美しいじゃないか男も女も。内容無視の不謹慎な発言と捉えられてしまうかもしれないが、そんな時代に生まれたかった。 【らいぜん】さん 9点(2005-01-26 18:29:46) (良:1票) |
98.全ての台詞が歌ですねぇ。こんな映画はちょっと記憶にありません。正直言って見ていて違和感があったんですけど、まぁ慣れれば問題ないですね。話もわかりやすいし。それにしても、通常の現実もみんなこういう感じで会話が全部歌だったら、たぶん争い事はぐんと減るでしょうね(笑)。音楽というものは円滑で平和的なコミュニケーション手段なんだなとちょっと考えさせられました。 【あろえりーな】さん 6点(2005-01-22 02:54:16) (良:1票) |
97.戦争がもたらした悲劇というより、若い遠距離恋愛カップルにありがちな話って感じで、そんな悲しい音楽で盛り上げなくても~!と思ってしまった。セリフが全部「歌」ってのは良いんだけど、明るく楽しい歌をもっと聴きたかった。あと、私がミュージカルを苦手とする原因のひとつに”セットです~!!”って感じのセットでニコニコ踊り歌うというのがあるんですが、この作品は全然それが無くて、情景だけはすごくリアルなんです。ミュージカルという非現実の世界がリアルな情景に見事にマッチしてます。ですが、個人的にはこの両者の見事なミスマッチを観たかった。こういうふうに思うのって、ひねくれてるんでしょうね。解かってます。でも、こんなひねくれた自分が好きなんです。フォローじゃないですけど、オープニングの傘が一列に並ぶシーンは大好きです。このシーンが私の言うところの見事なミスマッチなんです。 【R&A】さん 6点(2004-04-13 12:11:16) (良:1票) |
96.《ネタバレ》 とにかくカトリーヌ・ドヌーヴがかわゆい♪ 色とりどりの傘に、部屋の壁紙、部屋着……原色のオンパレード、色の洪水の中でも光り輝くドヌーヴのかわいさに溜息。あのコートの着こなし、細い手足、大きな目……むっちゃくちゃ可愛いぞぉーーー。ずるい、ずるいなぁ。ストーリー自体は戦争に出ていった恋人を待ちきれなくて、パッと出の男と結婚ししてしまうって話なので、便りがないからといって心変わりしてしまった女の浅はかさを描いているものなのかもしれません。でも、でも、あんな可愛いジュヌビエーヴ(ドヌーヴ)を手紙も書かずに放っておくほうが悪い!と、彼女の肩をもってしまうのです(汗)。そりゃあ男が言い寄ってきて、そっちになびくわなぁ〜と、なにげに思ってしまいます。可愛いってズルイなぁ〜(笑)。 【元みかん】さん 8点(2004-03-08 23:12:34) (良:1票) |
95.オペラに慣れきってる人間なら全部歌なんてなんの違和感もありません。踊りまくるミュージカルにかえって違和感あったりして・・。欲を言えばそれぞれのキャラクターにしっかりしたアリア・・じゃなくてナンバーをもっと歌わせて聴かせてくれれば良かったのに・・と思いましたが、リアリズムも追求してるので、ラストを無理に盛り上げずに終わったことも含めて仕方ないんでしょう。一方で舞台や設定の不自然さの排除、他方で音楽にとことんこだわった理想追求の志の高い作品だと思います。古風かというとそうでもない。かえって新鮮。ミュージカル嫌いでもこの作品は良いという知人もいました。優雅なのに切ない音楽、洒落たおふらんすの香り、カラフルな映像、カトリーヌ・ドヌーブの美貌、などなど褒めるところばっかし。未見の方、少々の違和感はささいなことです。楽しんでジーンとしましょう。 【しったか偽善者】さん 10点(2003-12-10 01:42:50) (良:1票) |
94.セリフが全部歌になっているのだけど違和感がなく観られる。 内容があるとはとても言えないけど、始まり方がすっごくお洒落なんです。 こういう映画をいっぱい観て感性を磨いていきたいですね。これぞフランス映画の真髄! CGなんて使わなくても~ワイヤーなんて使わな~くても~・・これだけ~面白い~♪♪ 【花守湖】さん 9点(2003-11-11 13:06:16) (笑:1票) |
93.恥ずかしながら、最近になってようやく(ビデオで…)見ました。何でもっと早くに、劇場でリバイバルしていた時に見ておかなかったんだろうと、激しく後悔させられましたです(ジャック・ドミィって、『ロシュフールの恋人たち]と『ベルサイユのばら』で敬遠していたもんで…)。いやあ、こんなにも甘くて、洒落ていて、可憐で、でも切なくて、残酷で、心にしみる映画だったなんて! 男の純情と、女の心変わりが、一度でも「恋」したことのある諸兄諸姉ならきっと、ある痛みをともなって胸に迫るはず。それを全編ミシェル・ルグランの華麗なナンバーが彩り、エモーションをかき立てるあたり、もう涙、ナミダ。間違いなく、映画史上最も美しい作品のひとつでしょう。 【やましんの巻】さん 10点(2003-10-17 15:27:21) (良:1票) |
92.30数年ぶりで見ました。号泣。美しくせつない映画、なんて、ありきたりな言葉を書いた自分が、情けないです。こんなにせつなすぎる映画を観た事はない!!!と断言してもいいです。ミュージカル嫌いのオット、ムスコも、最後は言葉がありませんでした。時代が引き裂いた二人を痛切に描き、だけど、登場人物を公平に描いている点で、ミュージカルというか音楽映画にした意図?はとてもこの映画に合ったものだったのではないかと思います。8点としてましたが、再見にあたり、満点ではないけれど9点を献上せずにはいられません。 【おばちゃん】さん [地上波(字幕)] 9点(2003-07-10 20:20:26) (良:1票) |
91.セリフがみんな歌というのは珍しい、でもメロディもフランス語の響きもステキでさほど違和感がない。恋人同志だったのに恋人は戦争へ行ってしまう。便りもなく身ごもったジュヌヴィエーブは彼女を子供ごと愛してくれる男と結婚する。3年後、偶然元恋人のギイと出会う。でも彼もすでに結婚し子供もいた。見つめあって、でもお互い今はそれぞれ幸せな家庭があるので静かに別れる。ウーン切ない!戦争が恋人を引き裂いたのね。これも一種の反戦映画。蛇足ながら歌はみんな吹き替えです。ドヌーブがほっそりしててとてもきれい。たくさんの傘がクルクルまわるシーンも印象的。 【キリコ】さん 8点(2003-03-10 20:42:55) (良:1票) |
|
90.《ネタバレ》 全編、セリフが歌。 ミュージカルは数あれど、ここまで、歌に徹してる映画は稀。 でも、これが飽きさせない。 キレのいい音楽も混ぜ、何となく「ラ・ラ・ランド」の演出のヒントにも なったのではないか?と思った。 それにしても、カトリーヌドヌーブ、お美しいですね~ 我々の世代では、おばちゃんのドヌーブしか知らないから、 実世界での周りのおばちゃんたちも、若い頃は相当きれいだったんだろうなっと。 オゾンの「しあわせの雨傘」と比べて観ると、面白いデス 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-22 15:42:40) |
89.《ネタバレ》 名作と言われるこの映画を何度も見逃していた。セリフが全て歌である不自然感がそうさせていたのかも知れない。 しかし、見始めると意外にも馴染むのも早かった。但し、ストーリーの内容は極めて薄っぺらい。 ドヌーブの役も自分勝手でわがままな性格でとても感情移入できない。彼氏の子供が出来たのに、たった2年間が待てないのか? 母親に薦められるままに金持ちの紳士に直ぐに乗り換え。まぁ、こんなどうしようもない主人公の話しなんですが、ミッシェル・ルグランのテーマ曲が余りにも美しすぎて、映画の状況にはまり過ぎて、全て補ってしまうんですね(泣)。 そしてラストの再会のシーンが素晴らし過ぎて…。これはもう反則ですわ!! ユーミンの「goodluck &goodbye」の世界観が大好きな私には、どストライクであったのです。 マイナスを補う技術、これも映画の魅力何ですね〜。 【とれびやん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-06-18 12:55:16) |
88.《ネタバレ》 全編セリフを歌に置き換える試みといい、フランスらしい研ぎ澄まされた背景美術といい、『ラ・ラ・ランド』や『レ・ミゼラブル』といった数多のミュージカルに多大な影響を与えたのは言うまでもない。もっとも音楽がほぼ休むことなく続くのでしんどさはあるが、絶唱系の歌もなく上映時間の短さに救われる。徴兵によって離れ離れになった二人のすれ違いによる悲恋なのだが、あまりにも若すぎた夢見る二人は現実と折り合いをつけて大人になったと言える。ホワイトクリスマス、男の経営するガソリンスタンドで思わぬ再会を果たした二人のやり取りは忘れられないだろう。別の人生もあったかもしれないが、最終的にお互いに幸せな家庭を築けたのだから。カトリーヌ・ドヌーヴが最初と最後で別人に見えるのは流石。歌が吹き替えなしなら完璧だったけれど。 |
87.《ネタバレ》 楽しみ映画、でもラストが切ない映画。とにかく、ドヌーブが綺麗で可愛い。曲がいい。パラソルを雨の中、くるくる回すシーンが忘れられない。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 8点(2019-01-03 16:14:09) |
86.《ネタバレ》 「恋で死ぬのは映画の中だけ」「疲れで死ぬことはない」等々、落ち込んでいる娘に投げかける母親の言葉が面白い。自声でないミュージカルに物足りなさを感じますが、初めから終わりまでずっと歌というのも趣があってなかなかいいです。どこにでもありそうな打算的悲恋物語ですが、随分音楽に救われているような気がします。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-05-03 15:33:01) |
85.有名な映画だが、セリフが全て歌、というのは凄い。それによってやや現実味が少なくなっている印象はある。 どこかの物語を聞かされている、という雰囲気になる。 恋愛ものの典型的なパターンでもあり、最後は心にしみる。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-04-14 20:29:08) |
84.《ネタバレ》 この演出にする為にこの話を選んだのか、この話だからこの演出にしたのか。 どちらにしても役者の台詞が全編歌になっているという映画としては希有な演出方法にバッティングさせないという意味では本作ぐらいの話が調度良かったのではないかと思います。 発想としては特徴的ですが造りとしては余り丁寧さを感じる事が出来ませんでした。 冒頭のタイトルバックの俯瞰の映像でカメラの存在を感じさせる雨垂れを見て「初っ端から結構雑だなぁ」と思ってしまいましたし、シークエンスが変わる場面々々でも編集のタイミングが抜群に悪い所があるので全編歌っているミュージカルなのにテンポの悪いものになってしまっています。(後半になると幾分改善されてきます) 作中で歌われている曲も主役の2人が駅で別れるシーンのものが良かったぐらいで、その他の曲は殆ど印象には残りませんでした。 勿論私がフランス語を殆ど分からないという理由も有りますが(サルとサバぐらい…)、メロディーというより台詞に対して音程を不自然に上下させているだけではないかという所が多々あったと思います。 また、映像ではセットや衣装の色に拘っていたと思うのですが、それらを強調させたいが為にべったりとした正面からの工夫のない光の当て方になっていたので、奥行きの感じられない教育テレビの人形劇の様な安っぽい画になってしまい色見だけが無駄に散らかっていた印象でしたし、壁紙と衣装をシンクロさせても、そのアイデア以上の効果を感じる事は私には出来ませんでした。 ラストのガソリンスタンドでの雪と建物の白と夜空の黒に差し色の様に原色をポイントで配した画は唯一非常に美しかったです。 最終的な印象としては、音楽と映像による演出を軸にした作品だと思うのですが、それが活かされているシーンがあまり無く実験的な試みとして終わってしまっていて演出というレベルにまで具現化されてはいない様に思いました。 【しってるねこのち】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2016-06-24 21:55:59) |
83.《ネタバレ》 ○全編歌というミュージカルは近年もあったが、そちらに比べ本作は短く、そこまで悲観的でもないのが良い。○ラストのガソリンスタンドのシーンは素晴らしかった。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-01-05 00:16:11) |
82.《ネタバレ》 最初に見たのは、民放の放送でしたねぇ。あまり予備知識がなかったので、全編歌いまくりで驚きました。踊りもないし、ミュージカルのようでミュージカルとも違う。セリフで語るべきところを歌うというのはオペラの手法ですが、オペラのアリアはもっと聞き応えがあります。これは一部を除いてレシタティーヴォばかりという印象。結局、他に類を見ない、なんとも名付けようのない、奇妙な映画です。 なぜこんな手法をとったのかわかりませんし、そもそも全部歌うことにどういう意義があるのかも不明。正直、その点には魅力を感じません。ストーリーがけっこう単純だからこんなことをしたのか……。実験的なところがあるように思われますが、誰も追随しないところをみると、はっきり言って失敗ですね。 ということで、歌は聞きものではない、話もそれほどでもないのですが、美術的にはなかなかよいと思います。衣装・家屋などの色づかいがよく、季節と衣装の色を合わせるなど、かなり工夫された様子がうかがえます。文字通り「見もの」な映画でしょう。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-04 20:55:58) |
81. 全編セリフを歌で表現する斬新な手法。洒落たオープニングや色使いが見事な画作り。M・ルグランの主題曲は物語の情感を的確に表現し、一度聴いただけでメロディーを口遊める名曲だ。 2年間とはいえ、若い恋人同士の“かくも長き不在”は重い。妊娠したジュヌヴィエーヴの決断は切なく辛い選択だろう。兵役から帰ったギイは荒々しく変貌し、戦争の過酷さを物語る。ギイとマドレーヌの恋もお互い傷口を舐め合うような切なさは残るが、健気なマドレーヌの存在に救いがある。 かつて愛し合った2人がガソリンスタンドで再会した時、やけぼっくいに火がつくかなと思わせる展開。だが、それぞれ家庭を持っており、ラストは複雑な思いを抱きながらも別れていく。何事もなかったかのごとく妻子を迎えるギイの姿が余韻を残す。 恋愛経験について「男は別名で保存し、女は上書き保存する」だとか。言い得て妙だが、この映画ではどちらも「上書き保存」、これでいいのだ。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-10-17 14:37:43) |