31.《ネタバレ》 近頃なにかと話題になるAIの在り方がテーマかと思って期待して観たのですがハズレでした。そこは思いっきりファンタジックに流されていてハードウェア的な考証は皆無です。起動直後のチャッピーは赤ん坊と同じとか言ってましたけど、単語を教えるだけでストーリーに都合の良い知識だけは瞬時に覚えていました。ヒトに対する暴力には多少は気を遣っていましたけど、論理に一貫性を覚えません。バカに育てられてバカになった。そんな感じでしたね。 さらに、それは無いだろうと思ったのが人の意識(と云うか人格?)の機械ボディへの転送です。記憶媒体にメモリー出来るのなら、それは人工知能を開発する必要も無いほどの意義を持っているはずですけど、拍子抜けするほどあっさりとストーリーに組み込まれていました。これはSFではなくファンタジーですね。最初から「オズの魔法使い」を観る態勢なら問題無かったと思いますが、期待した分だけ落胆しました。SFの腐臭をまき散らしすぎです。 ちなみに、ロボット警官の頭部デザインはパトレイバーへのオマージュ? 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2017-06-10 01:45:22) |
30.《ネタバレ》 チャッピーがかわいいのです。決して姿かたちがかわいいわけではないのです。それはさておき、この作品は多様なテーマが盛り込まれており、観る人にとって捉え方が千差万別する作品であろう。意識だけがロボットとして永遠に生き続けるのは果たして幸せなのだろうか。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-28 00:57:28) |
29.良く出来た映画だと思うが、あまり楽しめなかった。とにかく登場する人間がみんな悪人ばかりで気分が悪い。さらにラスト付近はもう滅茶苦茶で、そんな事が出来るなら何でもありだろってなもんでガックリ。映像的には好きなタイプの作品だけに惜しい気がした。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2016-05-12 21:48:51) |
28.《ネタバレ》 チャッピーつれてギャングの巣窟襲撃すりゃよかったじゃん。 【osamurai】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-04-23 19:52:51) |
27.突っ込みどころも多々ありつつも漫画の実写化と思って観たらなかなか楽しめた。チャッピーかわいい。下の方でも仰ってる方がいらっしゃいますが、確かに昔懐かしの映画『ショートサーキット』に似たとこありますね。 【movie海馬】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2016-04-07 23:24:38) |
26.《ネタバレ》 極端なまでに治安が悪化した、世界でも有数の危険都市ヨハネスブルク。業を煮やした警察はロボット警官隊の導入を図る。IT企業テトラバール社の開発した、人間以上の能力を有するスカウトは瞬く間にその実力を発揮し、それまで我が物顔で街を牛耳ってきた犯罪者たちをどんどんと一掃してゆくのだった。気を良くした上層部は本格導入を決定、数百体規模のスカウトを実戦配備し街の治安は飛躍的に改善する。だが、開発者であるエンジニア、ディオンはそれでも飽き足らず、自らの意思で判断し、感情さえ有するAIを持った新型スカウトの研究を独自に続けるのだった。やがて、本物の〝心〟を持ったロボットの完成にとうとう成功したディオン。自宅でそんな〝心〟を持ったロボットを起動させようと家路を急いでいた彼だったが、不幸にもその日、街のチンピラどもに襲われ、その大事なロボットを奪われてしまうのだった。「チャッピー」。チンピラ一味の若い女性から、奪われたロボットはそう名づけられ、次第に犯罪者としての教育を施されてゆく。そんな折、ディオンのライバルである研究者の男がその事実を知り、やがて、事態は取り返しのつかない危機を迎えてしまうのだった……。『第9地区』で鮮烈なデビューを飾った、ニール・ブロムカンプ監督の新作は、そんな原点に立ち返ったような小気味のよいロボットアクションでした。冒頭から、現実のヨハネスブルクを舞台に疾走感抜群で展開されるそんな物語に僕のテンションは否が応にも高まっちゃいました。『第9地区』の衝撃再びか?!と思ったのも束の間、肝心のチャッピーが登場してからは、そんな疾走感はものの見事に失速、僕の期待は見事に打ち砕かれてしまうことに。何が駄目かって、まずストーリーがあまりにもごちゃごちゃしてていったい何をメインに描きたいのかかなり焦点がぼやけてしまっているところ。チャッピーも、開発者のディオン博士も、頭の弱いチンピラたちも、悪役のライバル・エンジニアも、いったい何がしたいのかいまいち分かり辛いためさっぱり物語に入り込めません。次に、メインキャラのチャッピー。ピュアさをいかにも強調しようとしているのが見え透いてしまい、いかんせん魅力に乏しい。クライマックスなんてもはや破綻寸前で、ほとんどカタルシスを得られることなく終わっちゃいました。『第9地区』があまりにも出来が良かったから仕方ないのかも知れませんが、ブロムカンプ監督、一作ごとにそのクオリティが下がっちゃってるような気が…。きっと、次がこの監督の勝負所でしょう。スラム街で展開されるロボット対犯罪者のアクションシーンはやはりすこぶる格好良かっただけに、僕はそれでも期待して待ってますんで、頑張ってください!! 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 5点(2016-04-02 22:54:16) |
25.《ネタバレ》 なんか見たことのあるストーリーだと思ったら、ショートサーキットですか。確かにそんな感じでした。でも、「第9区」と同じ南アフリカ感満載のあれた雰囲気の中で、愛嬌たっぷりのチャッピー。貧困街での現実を見せられるようでした。最後のママが…のシーンは余計だったかな? 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-01-17 22:44:56) |
24.そもそも、ロボットにセリフと過剰な身振りで多くを語らせてしまった点で、作品に限界が生じてしまい、本当ならもっと、エピソードやシチュエーションにこそ語らせるべき、なんでしょう。 しかし、こういうノリ、少し懐かしくもあります。何やら、日本版では、元々あった残酷シーンをカットしてレーティングを下げたとかいう話ですが、これも併せて、結果的に、親子で楽しめる作品にはなっております。このチャッピーというロボット、その雄弁さが映画の面白さを損なってしまうのだけど、愛嬌があってわかりやすいっちゃあ、わかりやすい。貧乏な家庭に引き取られて育てられ、最後は鬼退治(?)、現代を舞台にした「昔ばなし」みたいなところもあるではないですか。まあ、何かと犯罪のニオイが漂うキケンな感じは、これは昔話とは異なりますが。 でも、そのキタナいポンコツ感の蔓延もいいし、そこにちょっとファンタジックで哀愁漂う描写を入れるのも悪くない。政治的メッセージなんぞどうでもよくって、コレやっぱし、親子で楽しむ映画、でしょう。 【鱗歌】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-01-04 09:16:25) |
23.《ネタバレ》 ロボットの動きがスムーズ!もうCG作品に違和感を感じなくなってきた。 作品の流れ全体が、安いギャグ仕上げなんで、どうも世界に入り込みにくい。 ヒュージャックマンがいることに単純に驚いた! 【たかしろ】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-12-11 14:25:24) |
22.《ネタバレ》 「人間が怪我したらお医者さんに診せる」ってことすら知らないロボットって..ヤだなぁ・・・ 【S.H.A.D.O.】さん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2015-11-08 22:37:28) |
|
21.《ネタバレ》 途中まで眠かったが最後の20分はまあまあ良かった。「第9地区」の監督らしい映画ではあった。H・ジャックマンが安い悪役で出演するところは贅沢かな。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-10-02 23:13:22) |
20.《ネタバレ》 ロボットに命が吹き込まれ、悪い人間たちに悪態されながらもいろいろなことを学んで 人の味方になってくれるという話は割とありがちなので、よく言えば安心して観てられるけど 悪く言えばおきまりパターンだな〜なんて思いながらみてたのですが、 あの終盤の展開はちょっとなかったな。というか、実写でストレートにサイバーパンクな展開は初めてじゃないかな。 からだはただの乗り物。大切なのは中の部分よって、それはつまり魂のことなんだけど、 あれだと「自分」というものがいくらでもコピーできるのでは?以前の自分と、複製した自分の意識ははたして同一なのだろうか? と、こういう設定はやっぱり考えちゃいますよね。そういう思索をさせてくれるのが面白かった。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-09-29 23:47:53) |
19.登場した時にはロクでもないチンピラだと思ったカップルが、チャッピーと共同生活を送ることで親らしくなっていきます。この辺りは『ツォツィ』を思い出したのですが、南アフリカではこういう話がウケるんでしょうか。チンピラカップルを演じたのは南アフリカで人気のヒップホップグループ「ダイ・アントワード」の二人であり、それぞれ実名で出演しています。 まずチャッピーをかわいがるのはヨーランディで、「チャッピーちゃん」と言って彼に愛情を注ぎ、絵本を読んでモラルを教え、彼の精神的な支柱となります。他方、ニンジャはチャッピーをスラムに連れて行き、強くなければ生きていけないということを教えます。舞台がヨハネスブルグだから「銃の撃ち方を覚えろ」とか「車を盗んで来い」って話になるんですが、これが日本であれば、「頑張って勉強して良い大学に入れ」と同じようなことなのでしょう。ニンジャはニンジャなりの処世術をチャッピーに教えているのです。 本作は貧困の映画でもあります。チャッピーへの教育、特にニンジャによる教育はメチャクチャなのですが、ニンジャが生まれ育った環境では犯罪者として一流になることこそが生き残る術だったのです。だから、本質的には悪人ではない彼が犯罪者をやっているし、彼はチャッピーにもその生き方を教えて、犯罪者が再生産されていくわけです。ただ犯罪者を捕まえるだけではなく、犯罪をしなくても生きていける社会を作ることこそが、犯罪をなくすためには重要なのです。 監督の手腕は相変わらず絶好調。SFキャラの擬人化や、生命と機械の境界が取り払われていく様の演出は見事なもので、『エイリアン5』への抜擢も当然のことと思います。クライマックスの戦闘のテンションの高さも素晴らしく、ドラマ性と娯楽性が高いレベルで融合した良作だと思います。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-09-25 18:42:55) |
18.《ネタバレ》 ヒュー・ジャックマンは悪役なんだね。第9地区といいこの監督の作る映画は、ちょっと変。チャッピーの父母やくのギャングさんはミュージシャンなんだねびっくり。 【pokobun】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-13 22:00:22) |
17.《ネタバレ》 見ている間は「そこそこ」面白い。ギャングスタになろうと奮闘?するチャッピーがかわいい。ラストシーンだけは「おい、それでいいのか!?」と突っ込まざるを得なかった。正直、クラスター爆弾を発射するロボットがいたり、ウルヴァリンが鬼畜だったりやってることは派手なんだけど、すっごい地味~に感じた。なんというか、第9地区と比べて平凡なハリウッドの映画になっちゃったなあと。それとも、俺がこの監督の芸風に飽きてきたのかな?5点献上。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 5点(2015-08-02 22:22:08) |
16.《ネタバレ》 アメリカ公開版を鑑賞。よくできてると思うけど、どうも僕はブロムカンプ監督とは合わない模様。チャッピーがゲットーのギャング文化に染まっていくくだりは、悪趣味な部分もあるけど、こういう環境で育つことの意味というか、そこをサバイブするなかでの「家族」の意味とか、それなりに描いていて、よかったと思う。後半のややお涙頂戴的な「家族」描写も悪くない。ただ、後半になって突然浮上する「意識」をめぐる部分はちょっと余計か・・・。結局、意識と身体の二元論の人間観って、インテリSFとしては古いわけだし、そういうテーマを挿入しつつも深めきれず、ちょっとダサいB級映画化しちゃうところが、個人的にはバツ(『第9地区』もそうでした)。この映画のテーマは、前半の「環境と成長」をベースにもっと娯楽作に振り切ってもよかったような(それでは凡百のA.I.モノと同じだから嫌だったんだろうなあ、とは思うけど)。あと、ラストのビョーク「All Is Full of Love」PV風の画は何だったのでしょう? 正直2時間の本作よりも、5分弱のクリス・カニングハム作のPVのほうが作品としての完成度やメッセージも上なのではないかと思ってしまい、かえって逆効果でした。 【ころりさん】さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2015-07-29 14:50:45) |
15.《ネタバレ》 わずか約4ヶ月ぶり2度目観賞。崇高なる文明の産物・人工知能として生を受けたボク。しかしチンピラヤクザが親代わりでグレちゃったボク。品のないアクセをジャラジャラぶら下げてそれなりのコトバ遣いに。純真なボクは天才だけどすぐに何色にも染まっちゃう。我らがX-MENヒーローのヒュー・ジャックマンが、自ら生み出した人工知能の凶暴性に取りつかれて大暴れするエンジニア役。悪役は似合わないながらも熱演。最終的に会社でチャッピーにボコられちまう。「創造主」自ら、そして意外と人間性に優れたヤクザ仲間でパッキンのチャラママまでもがAIとなって生きる。エンドロールは「アイやいヤイ」。初見時はひどい評価だったが改めて観ると大丈夫ね。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-06-28 00:58:26) |
14.《ネタバレ》 人間の意識とは何ぞや? 心とは何ぞや? チャッピーは人工頭脳。 でも、遠隔操作でニヤニヤしながらロボットを操作し、 人を真っ二つに切り裂くことをためらわないのは人間。 抵抗しないことをいいことに、怯えて逃げ惑うチャッピーを棒で殴り、火をつけるのも人間。 人工頭脳の純粋さに付け込んで、悪事を適当な言葉でごまかして教えるのも人間。 全体的に人間の悪どさが露骨に描かれていて、その中でオロオロして 振り回されて、それでも一生懸命なチャッピーが可哀そうで(;_;) 最後まで、もう止めてやってくれー、 チャッピーをそっとしてやってくれー、でいっぱいでした。 それにしてもH.ジャックマンの悪役は見事。 面構えから、態度から、どこを切り取っても、とーっても嫌な野郎。 「お前は悪い奴だ。それでもチャッピーはお前を許す」 って、許すもなにも、すでにボッコボコですよ、チャッピー(笑 【こっちゃん】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-25 23:47:01) |
13.《ネタバレ》 アメリカ、カワイソウ。次の場所でね。 【ハクリキコ】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-15 01:05:20) |
12.これまでのブロムカンプ監督作と比べ、あまり評判が良くないようなので心配していましたが、杞憂に終わりました。この人の発想はすごいですね。いろんなテーマを1本の映画にまとめる天才です。見てもらえればわかりますが、教育の重要性や、未来の技術の可能性を示しています。やや残念なのは、物語にスリルが足らなかったことでしょうか。それでもたまげた映画であることに変わりはありません。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-06-12 23:35:38) |