15.《ネタバレ》 BC級戦犯の勉強をしていて資料のひとつとして観ました。(資料施設で資料として閲覧しましたが、視聴環境に該当するものがないので「DVD鑑賞」としています)。戦犯の皆さんの遺書(「世紀の遺書」)も何度も読み、ガリ版の巣鴨新聞も多くの手記も読みしてきましたが、この映像はディテールが非常に正確に表現されています。例えば「死刑になった人たちは、実は生きていて北海道で使役している」などの噂が死刑囚房で広がる。アメリカの祝日の前日の早朝に処刑が行われる様子(祝日にゆっくり休めるように「済ませておく」んですよ・・)。死刑囚が処刑房におくられる時におこる「賛美歌での送り」。特に賛美歌での送りは文面ではなく実際に男性のみの涙声での「主よみもとに近づかん」を聴くと鳥肌が立つ思いです。原作と言われる本を書いたK氏は毎朝、死刑囚が読経したり、賛美歌を歌う様子に嫌悪感を露わにし噂に一喜一憂する死刑囚に対してかなり冷めた記述をしていますが 戦後直後に収監され「戦後社会」を知らぬ戦犯と、何年も逃亡を続けて「戦後を生きた」K氏との違いでしょう。この映像で描かれているのは前者の戦後を知らない戦犯で思考は戦中の軍隊生活のまま、不条理の中、処刑されるという複雑さを抱えています。 もしよければ図書館で「世紀の遺書」をお読みいただくと、彼らの苦悩を知ることができると思います。城山三郎氏ではないですが、日本の組織社会は戦犯をうんだ軍隊組織とあまり変っていません。組織のの中で損をする人・得をする人・上手く逃げる人・・あなたの周りも、あなた自身も見つめてみてはいかがでしょうか? 【グレース】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-08-18 21:03:27) |
14.戦後の民主主義における社会について、丁寧に且つ力強く描くことによって、観ていて物凄く考えさせられたと共に観終わった後、フランキー堺の好演もあって何とも胸に迫る思いで一度観ただけでいつまでも心に残る。床屋を営む普通の人が何故?こんな酷い目にならなきゃならんのだという気持ちになりました。それにしてもフランキー堺の演技は本当に素晴らしい!好き嫌いは別として一度は観ておいて損のない作品だと思います。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-12 22:56:13) |
13.田舎の床屋の親父がある日突然赤紙一枚で召集され、上官の命令は天皇陛下の命令という号令と共に戦争犯罪人となる。確かにこの男は不運といいたい気持ちは判るし、助かりたいという気持ちも判るが、余りにもエゴ丸出しで共感は出来ない。自分の人生を省みる気持ちが13階段を登る時まで少しも感じられない。階段を登り死の直前まで自分は何になりたいだなんていう逃避思考の人間に同調できない。彼の上官のように、自分の罪は罪と認め、死を迎えるまで他人のために尽くす、こんな人間こそ生きる価値がある人間だと思う。 【亜流派 十五郎】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-16 21:21:03) |
12.昔、所ジョージ版を観た時も堪りませんでした。なんかもう映画としてどうのというより、不条理すぎる現実にやり切れなくなってしまいます。今もどこかで延々とこんな事が繰り返されていると思うと言葉も出ないです。だから点数はつけられないのですが、何だかわからないけど7点。何人も必ず一度は観るべき作品と思いますね。絶対に観て、そして何度も考えるべきです。 【じふぶき】さん 7点(2004-09-01 21:55:46) |
11.”私は貝になりたい”ってタイトルが素晴らしい。夫の帰りを信じている妻が悲しかったです。戦争と言う理不尽が伝わってきました。 【もちもちば】さん 8点(2003-10-09 12:34:24) |
10.ドンパチやりあう戦争映画とはまた違ったずっしりくる重み。戦争が引き起こす悲惨さ・理不尽さをフランキー堺からひしひしと感じた。国家間の感情的な裁判になすすべの無い徴兵隊。「私は貝になりたい」の台詞、彼の表情がやるせない一品。 【スルフィスタ】さん 9点(2003-09-08 22:09:01) |
9.日本の戦争映画の中でも本作と「明日」は、血なまぐさいシーンも爆薬の匂いもしないのに、へたなホラーよりよほど恐ろしい名作として心に残っている(明日はテレビドラマ版を鑑賞)。所ジョージのリメイクドラマも悪くはなかったが、白黒映像の中のフランキー堺の名演には戦慄した。 【poppo】さん 8点(2003-06-06 19:06:43) |
|
8.子供のころに見ました。すべての善意が悪意として裁かれ、死をつきつけられる主人公が「そうだ・・私は貝になりたい」とつぶやくシーンが忘れられません。とても悲しい映画だと思いました。 【あでりー】さん 8点(2003-04-14 20:34:13) |
7.夜中に見て家族中から非難あびるほど大泣きしました。私は貝になりたい、最後の語りでのこの一言はかなり響きます。 【ジャガー】さん 10点(2003-04-14 12:02:22) |
6.か…かわいそすぎる…。これは道徳の時間にぜひ流すべきだよぉ。 【つばき】さん 9点(2003-01-05 12:09:01) |
5.国や時代が違っても「トカゲの尻尾切り」で解決するんですね・・・ 【cccp】さん 8点(2002-11-11 00:54:20) |
【田口】さん 5点(2001-10-05 16:25:43) |
3.右でも左でも見ることができる珍しい戦争もの。いろんな意味で東京裁判史観再検討の必要性を感じます。 【ギベリン】さん 10点(2001-08-29 05:06:17) |
2.これ見たとき、”戦犯”ってなんだろう、と涙しながら考えました。フランキー堺という人柄の良い顔と柔らかい声、鋭い演技を備えていた人が居た事と、当時の撮影技術が発展途上であったことがかえってこのドラマに引き込まれる要因になっているように思います。これがカラーなら・・・と思った事が何度もありましたが、所ジョージ主演でリメイクされたのを見て面白かったけど興ざめした感じがありました。それは所ジョージの責任ではなくて、当時の撮影スタッフ見たいな思いを感じながら仕事をする人が減った為だと思います。 【奥州亭三景】さん 10点(2001-08-20 20:49:45) |
1.実は本作ではなく、所ジョージのリメイクを観たのですが、いずれも「反戦」の原点にある映画。『パールハーバー』に歓声を上げる「アメリカ」に観せてやりたい。 【ぶんばぐん】さん 10点(2001-07-23 05:31:19) |