415.噴飯もの。 学生演劇かじっただけの私からみても、この演技はヤバイですよ。演技だけじゃなく、筋書きとか演出とか、こころざしが低いですよ。映画作るなら、もっと真剣にやってください。 役者のみなさん、場面のひとつひとつで登場人物が何を思っているかをつかめているのですか。 演出した人、「見せる」こととリアリティの両立を、はじめから放棄してちゃダメっすよ。 |
414.絶対ショボイ映画だと思っていたのに..カッコ悪い!ことを極めると、カッコイイ! といういい見本ですね..なかなか面白いです! 脚本、演出に多少荒っぽさがありますが、クライマックスは、感動的!十分楽しめます... 【コナンが一番】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2004-01-15 14:15:56) (良:1票) |
413.《ネタバレ》 コメディだから仕方無いんでしょうが、全体的に演技レベルは低く、特に眞鍋か○りの下手すぎる演技にビビりました。「男がシンクロ!?」というコンセプトはすごく好きなんですけど、男がシンクロを始めるまでのプロセスに無理があったように思いますし、最後にあんなに集まってしまう展開が無理やりです。しかも、そんなにシンクロは簡単じゃ無いって言っておきながら、途中参加の連中が見事に演じてしまうという矛盾。シンクロ自体はそれなりに面白かったんですが、途中参加の連中の苦労が描かれていないので、純粋に楽しめませんでした。 |
412.《ネタバレ》 バカが一生懸命な映画、っていうのはいいやね。アフロ炎上とか失神イルカ人口呼吸とか、本当にバカで大笑い、だけど、バカが最後にバカの感動で締めくくってくれて、「ありがとう、バカ!」って。自然な演技とは無縁の世界だけど、この映画にバカ以外の何を求める?みたいな感じで大好きです。バカばんざい! 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 8点(2003-11-27 13:42:51) (良:1票) |
411.面白かった。物凄くよく似た英映画があるけど(笑) こてこての青春映画ぶりに照れちゃいました。ここまでやれば良く思える。演技とかはドンマイというか、それも青さが出て良いのかも。奇声を発しまくるのはちょっと辛かった。見所はやはりシンクロ。せっかくキャラ立てた連中はシンクロではあまり目立ってないのは惜しい。 【りの】さん 5点(2003-09-08 14:04:56) (良:1票) |
410.《ネタバレ》 地上波でやっていたんで,ついつい録画してしばらくたってから見たんですが,いや,これ予想以上だわ・・・。笑えるし,スピーディだし,何よりも熱いのが心地よいじゃあないですか。妻夫木くん,冴えない役どころ,と思ったら,やはりあの中じゃ一番まともな顔してましたね。山崎勝之に杉浦太陽なんてウルトラマン関係の人たちが,その他大勢で出ていたのは何だったのでしょう。真鍋かをりさんて下腹ぽっこりで太っているんだ,と思った途端の悪阻は大笑いでしたし,この頃の平山綾さんて,今と違って妙に可愛かったりもする。竹中直人は相変わらずですが,ああいったアクの強すぎる演技は,はまれば凄いのでしょうが,逆にはまりすぎると鼻につきすぎる感じで,賛否両論というか両刃の剣という気がしました。と,いうことで(何が?)いろいろと突っ込みましたが,これだけ後味の良い作品もそうそう無いと思いましたので,合格点かな。尤も今の高校生ってあんなに純粋かな,なんて思っちゃいましたが・・・。 【koshi】さん 8点(2003-08-02 19:12:52) (良:1票) |
409. それぞれのキャラが魅力的、竹中が良い、最後まで飽きない、というのが良く聞く評だけど、それぞれのキャラがあざとく、竹中がうざく、最後しか飽きさせない映画でした。コメディこそ丁寧に撮るべきだ。映画ってこんなもんじゃないぜ。 【VAI】さん 1点(2003-06-21 22:49:31) (良:1票) |
408.こういうの、いいですねえ。バカっぽくて好きです。変に熱くなりすぎていないのもいいです。深いところからの批判的内容もそれなりに多いようですが、この程度のお約束的人畜無害(たぶん)の作品を「真剣に」批評するのもどうかと言う気がします。作り手側の思惑はさておき、単純に喜ぶ人間が多いのはいいことじゃないですかね・・・危険思想的なものがあれば勿論話は別ですが。本作品のヒットに日本映画の行く末を案じるなんて、無しにしましょう。 |
407.マジでむかついた。あの寒すぎるギャグは本当に腹がたった。みてるのが苦痛だったが高い金払ってたがゆえ全部みたが。だが最後のシンクロシーンはすばらしかった。そこだけで0点は勘弁してやる 【えたひにん】さん 1点(2003-03-17 21:48:57) (良:1票) |
406.確信犯的に全てが直球勝負。来る球が判ってれば、いくら何でも少しは打ち返す事ができるぞ。でも何だかんだ言って、ラストのシンクロ・シーンでジーンとしてしまうのは、全て直球であったが故でしょう。カーブばかりじゃ打ち返すどころか、見送っちゃうもんね。それにしても一番気になったのは、平山綾ちゃんのまつ毛の立ち具合。いくらヒロインでも、一人だけ過激にカールし過ぎだぞ! 個人的に映画としては三流だと思いますが、勢いと定番カタルシスに6点献上。 【sayzin】さん 6点(2002-09-01 00:27:32) (良:1票) |
|
405.僕は高校生のあのノリが好きだ。休み時間に寸暇を惜しんで遊びまくるあのノリ。昼休みにダッシュで体育館に行ってバスケをするあのノリ。修学旅行でバスの後ろではしゃぎまくるあのノリのことである。あのノリは同じ時代に存在し、同じ感覚を共有するからこそ感じられるものであり、26歳の僕にはもはや感じようがないものだ。だから、この映画を見て、久しぶりにあのノリを思い出したときは、とても「にやにや」した。たぶん、撮影自体も文化祭ノリで行われたに違いない。作り手の「ノリ」を楽しむ心が十分伝わってくる映画であり、その「ノリ」を僕も共有できた映画だった。 【スネオヘッド】さん 7点(2001-12-11 23:50:00) (良:1票) |
404.何かと暗い世の中、こういった明るく元気になれる作品が人気を集めるのも無理からぬところ。とかく評判の作品だが、しかし数々のエピソードの描き方には何か物足りなさがあるし、さほどの歯応えも無い。つまり、余りにもノリが軽すぎるのだ。若者たちが元気に画面をはしゃぎ回り、ノリのいい曲を流しておけばスポコン青春ドラマ一丁上がり・・・というような製作サイドの安直さを、僕などはどうしても感じてしまう。もっともこういった見方はこの作品には相応しくないことを百も承知だが、アジアの優れた作品に接するたび、果たしてこの程度で“評判”になっていいものか・・・と感じざるを得ない。 【ドラえもん】さん 6点(2001-11-25 11:05:28) (良:1票) |
403.《ネタバレ》 公開当時は『男子がシンクロ??』ってだけで、馬鹿馬鹿しい注目度があったように思います。ホントそれだけで観るのに抵抗あった時代だし、想像するだけで笑えるし、逆張りでヒットしたのも頷けます。 そして周防監督作品を筆頭に『素人が、一生懸命練習して、その世界で人に観せられる域に達する』映画が、徐々に邦画界で取り上げられてきてました。本作はその一種として『学生が部活動にのめり込む青春モノ』をミックスした、邦画界のターニングポイント作品であり、パイオニアな作品でもあったんでしょう。 何よりメインキャストが若手だから、制作費もそんなに掛からない。本作をキッカケに、同じような“部活青春映画”がボコボコ生まれ、日本映画界に新風を巻き起こしました。どれもそれなりにヒットしましたね。 『男がストリップ??』4年前のイギリス映画~本来、女がやるストリップを、素人の男がやる~フル・モンティ。本作は低予算で大ヒットの、この映画ありきな作品に思えます。日本版フルモンティを創るに当たり、~本来、女がやるシンクロを、素人の男子高校生が、実際にやってるらしい~ってネタは、いいハマり具合だったんでしょう。美少年俳優が、ちっちゃい競泳水着はいて、水面から脚だけ出して、大股開きのインパクト。そこだけ欲しかったから、別に川越高校男子水泳部の再現に、こだわりはありません。シンクロやる目的=大金を作るため…なんて、フルモンティから設定丸々持ってきたんでしょう。 磯村に魚の代金を返さなきゃいけないのに、その磯村がゲーセン代5000円をポンと出す謎。鈴木は木内にシンクロやることを告げられずにいたのに、木内は鈴木にシンクロのアップリケ付きの海パンを用意していた謎(※てか商店街にポスター貼ってたからバレて当然か)。あと本作に限らずだけど、中盤以降になってメイン以外のメンバー(水泳部員?)が俺も俺もと参加してきて、メインと遜色ないパフォーマンスをする謎。そもそものメインメンバーが、シンクロ素人の磯村の教えで上手くなる謎。最初の方で主人公が拾った鼻栓も、捨てられて以降、活かされること無いし、最後みんな付けてないし。ご厚意で借りた他校のプールに水泳キャップしないで入ってるし。馬鹿やって釣り堀の魚全滅とか、馬鹿やってイルカ感電死(未遂)とか、部員の一人がゲイとか、時代とともに笑っていいのか困るネタもチラホラ。 でも、学際の日程が重なって会えない鈴木と木内が、ボヤ騒ぎでプールの水が…からの展開は、素直に上手いなと思いました。一番の見せ場のシンクロもビシッと決まって見事でした。 だけど本作が、優勝とか点数を争うスポ根モノじゃない以上、入場者数が目標金額に達したのかは触れるべきかと。ともしびのママたちのチケットが無効扱いされてたのも意味不明だったし。満員御礼だから言うまでもない事かもしれないけど、そういう所まで投げっぱなしにされると、彼らの目的が弁償するお金を作るためなのか、金額関係なく練習したシンクロを披露するためなのか、そもそも最後、何で彼らがシンクロしてるのか、良くわからなくなってました。 そんな観方じゃ、同時代のテレビ企画『ウリナリ芸能人◯◯部』と変わりありません。観る側も、細かい事ゴチャゴチャ考えず『男子がシンクロ??』って最初のインパクトで最後まで突っ走ってこその映画です。変にシリアスな展開や泣ける場面を入れず、最初の馬鹿馬鹿しさのまま突っ走ったって意味では、よく出来てます。 【K&K】さん [DVD(邦画)] 4点(2024-07-09 01:02:21) |
402.《ネタバレ》 眞鍋かをりが冒頭に登場し、美脚を披露。 おおお!これは目の保養だ、、と思いきや、妊娠八ヶ月とかですぐに退場。 おい! そうです、この作品は眞鍋かをりの美脚を楽しむ映画ではなくて、若い男たちの裸を楽しむ映画だったのです。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2021-05-16 15:53:05) |
401.観たことはあったけどレビュー書いてなかったので、 当時のおもしろかった記憶を頼りにもう一度観直すことに。 今観るとやはり粗が目立つなぁ。 約20年という時間は残酷である。 ストーリーの組み立てや展開などが性急で無理筋。 なかなか歯がゆく、もどかしい思いが常につきまとう。 とはいえ、演技のシーンまでたどり着けばなんとか観れる。 娯楽作、エンターテイメントとしてなら観る価値はあるかな。 【愛野弾丸】さん [試写会(邦画)] 6点(2020-05-05 21:21:21) |
400.男子高校生がシンクロでひと夏の思い出を作るたったそれだけのお話。主人公たちの大根演技やら、空回りのギャグやら、そういう細かい部分は置いといて、ただひたすら「エールを送ろう!」という善意を一直線に押し通す。期待はせず単純に楽しむだけなら思ったほど悪くはない。 |
399.《ネタバレ》 ドラマ版は最後盛り上がって感動すら覚えたが、映画版は上映時間が短い分、やっぱり薄っぺらく感じてしまいます。上演までの紆余曲折が深く描けないので仕方がないのですが、残念です。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2018-11-13 19:58:12) |
398.このサイトの「好みの近いレビュワーより抜粋したおススメ一覧」を見ると、そこに出てくる映画の半分はすでに観たけどここにレビューを書いてない映画なんですよね。 で、そもそもレビューを書いてないという事は、少なくとも自分にとってあまり重要な映画ではないという事なのです。 この映画もその中の一つで「好みの近いレビュワーより抜粋したおススメ一覧」には出てくるものの、個人的にはどうしても乗れない好きになれない映画です。 多分、この監督の芸風が好みではないんだと思いますが、とにかく映画中のいろいろな部分(キャラクターだったり設定だったりギャグだったり)がいちいちわざとらしかったりあまりにもすべってるようにしか思えなくて、とにかくシラケっぱなしで受け付けないわけです。映画に入れず覚めた目で眺める事しかできないんです。 ずっとシラけてそんな状態なんですから面白いわけがありません。 まぁ、例えば今の玉木宏しか知らないとこの映画の彼には(あまりに今のイメージと違うので)びっくりしたりするわけですが、そういう点をのぞけば個人的には人にこの映画を勧める要素は皆無です。 あ、真鍋かをりはかわいいです。…けど、それがあんまり映画に出てこないのでやっぱり「違う!そうじゃない!!」としか思えないわけで、結局はやっぱりそんな映画なのです。 【あばれて万歳】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2017-11-14 23:57:37) |
397.血の滲むような努力の果てに成功したとかって訳でもないのにやたらと感動してしまった。前半のバカバカしさとのギャップなのだろうか。こういった軽口で感動させる方法もあるんだと学びました。 【にしきの】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-07-17 22:50:29) |
396.《ネタバレ》 妻夫木くん率いる5人組をハイスクール奇面組に例えてみたなら尚おもろい。 キャプテン妻夫木聡が 一堂零 アフロ頭の玉木宏が 令越豪 オカマ役の金子貴俊が 物星大 角角顔の三浦哲郁が 出瀬潔 顔が大きな近藤公園が 大間仁 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A5%87%E9%9D%A2%E7%B5%84 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2017-02-15 21:27:29) |